セアカゴケグモの駆除と予防:埼玉県での対応

セアカゴケグモ 一週間実家いて昨日帰ってきたら蜘蛛が10匹ぐらいいました。9匹は普通の小さい蜘蛛で気持ち悪いなと思っていたら1匹だけ黒で背中が赤い蜘蛛がいました。 最初は知らなかったのでほうきでつぶしました。 すぐつぶしたので特徴は1cmぐらいで背中が赤く黒っぽかったです 玄関(中)のすみにいたので靴の中にいたりしたら困ります。 一掃したいので部屋の中ならどの辺にいるか? ゴキブリ殺虫剤で死ぬか? 卵があったらどうすればいいのか? 刺されたら? ちなみに埼玉県に住んでいます もし市に通告したら家に来るとかその辺詳しくおしえてください

セアカゴケグモの特徴と危険性

ご自宅にセアカゴケグモが出現したとのこと、大変驚かれたことと思います。 一週間留守にしていた間に、多くの蜘蛛、そしてセアカゴケグモまで出現した状況は、不安に感じられるのも当然です。 まず、セアカゴケグモの特徴と危険性について理解しておきましょう。

セアカゴケグモは、体長約1cmの小型のクモで、背中に赤い模様があるのが特徴です。 この赤い模様は、砂時計型をしていることが多いですが、個体差があります。 黒く光沢のある体と、赤い模様が特徴的なので、他のクモと区別しやすいです。

セアカゴケグモの毒は、神経毒で、刺されると激しい痛み、腫れ、発汗、吐き気などの症状が現れる可能性があります。 重症化することも稀にあるため、刺された場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。 お子様や高齢者など、抵抗力の弱い方が刺されるとより危険性が高まります。

セアカゴケグモの生息場所と駆除方法

セアカゴケグモは、暖かい場所を好むため、日当たりの良い場所物陰隙間などに巣を作ることが多いです。 具体的には、以下の場所によく潜んでいます。

  • 玄関先
  • 家の外壁の隙間
  • ブロック塀の隙間
  • プランターや植木鉢の下
  • エアコン室外機
  • 物置
  • 靴の中
  • 自転車のカゴ

ご自宅の玄関(中)にいたとのことですので、玄関周辺の隙間や、靴箱の中なども念入りに確認しましょう。 特に、暗くて湿った場所は注意が必要です。

ゴキブリ殺虫剤での駆除

ゴキブリ殺虫剤は、セアカゴケグモへの効果が低い可能性があります。 セアカゴケグモ専用の殺虫剤を使用するか、専門業者に駆除を依頼することをお勧めします。 もし、ゴキブリ殺虫剤を使用する場合は、直接噴射するのではなく、巣の周辺に散布し、クモが触れるようにしましょう。

卵の処理

セアカゴケグモの卵嚢(らんのう)は、白い球状で、直径約1cmです。 卵嚢を発見した場合は、素手で触らず殺虫剤を噴射するか、厚手のビニール袋に入れて密封し、ゴミとして処分しましょう。

刺された場合の対処法

セアカゴケグモに刺された場合は、以下の対処法を心がけましょう。

  • 安静にする
  • 患部を冷やす
  • 毒を絞り出す(強く絞らないように注意)
  • 医療機関を受診する

絶対に患部を切開したり、口で吸ったりしないでください。 医療機関では、抗ヒスタミン剤や痛み止めなどの治療を受けることができます。

市への通報と専門業者への依頼

埼玉県では、セアカゴケグモの発見報告を受け付けています。 お住まいの市町村の環境衛生課などに連絡し、状況を報告しましょう。 市町村によっては、専門業者による駆除を手配してくれる場合があります。 また、自分で駆除を行うのが不安な場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。 専門業者は、適切な薬剤を使用し、安全に駆除を行うことができます。

インテリアへの影響と予防策

セアカゴケグモの発生を防ぐためには、以下の予防策が有効です。

  • 家の周りの草木を刈り込む
  • 家の周りのゴミを片付ける
  • 家の隙間を塞ぐ
  • 定期的に家の周りを清掃する
  • 窓やドアに網戸を取り付ける
  • セアカゴケグモを寄せ付けないための忌避剤を使用する

これらの対策を行うことで、セアカゴケグモの発生リスクを低減することができます。 インテリアに影響が出ないように、安全に配慮しながら対策を行いましょう。 例えば、植栽を整理する際は、クモの巣に注意しながら作業を行いましょう。

まとめ

セアカゴケグモは危険な毒グモですが、適切な対策を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。 発見したら慌てず、上記の対処法を参考に、安全に駆除を行いましょう。 ご自身の安全を第一に考え、必要であれば専門家の力を借りることを検討してください。 埼玉県内の各市町村の環境衛生課に問い合わせることで、具体的な対応方法について相談できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)