スーパーのトイレで拾った財布…警察から事情聴取を受けた場合の対処法

窃盗を疑われています。 スーパーの上階にあるお稽古ごとに通っています。 先日、お稽古が終わってトイレに急ぐと、トイレ前のベンチに財布が置いたままになっていました。 そのトイレはお稽古以外の人が使う場所とも思われなかったので、グループの誰かの物で、きっと困っているだろうと思いましたが、トイレにも行きたかったのでそのまま持ってトイレに入りました。定期券でも入っていたら誰のかわかると思い、今になったら悪かったと思いますが開けて見ました。お金の方は見ていません。 誰のかは分からなかったので、そのままお稽古の部屋に戻りましたが、もう皆帰ってしまっていました。下の階に行って誰かバス待ちでもしていないかと見たのですが、誰もいなかったので、そのままスーパーのカウンターに預けて帰りました。 数日後、そのお稽古に行くと、いきなり「聞きたいことがあるので」と刑事さん(!?)二人に囲まれました。私は「財布の持ち主が出てきたのかな?」と軽く考えていたらそのまま警察に連れて行かれました。 財布の持ち主はお稽古ごとのメンバーではなかったようですが、「お金が抜かれている」と被害届?を出したようなのです。 中を見たのは私も悪かったですが、お金の事は見ていません。 調書を取られ、「生活が苦しいんじゃないか」「素直に認めれば楽になるぞ」など、何が何でも私を犯人に仕立て上げようとしていて、もう怖くて怖くて、泣いて私は届けただけだと訴えましたが、私を犯人と決めつけているようでした。防犯ビデオに私しか映ってないという事でした。私を犯人にするためにはどんな証拠をでっちあげられるか分かりませんでした。 悔しくてたまりません。このまま逮捕や拘留になってしまえば、たとえ私が犯人でなくても仕事に戻れるかどうかわかりません。疑われた人となれば周囲は良い目では見ないでしょうし、もうお稽古ごとにも行けません。 私は今後どうなってしまうのでしょうか。警察からの連絡待ちなのでしょうが、いつ連絡が来るか、それとも来ないのか、こんな不安な毎日はありません。弁護士には相談しようと思っています。 よく痴漢に間違われた人が「事務所に行った時点で罪を認めたようなもの」と言いますよね。 私が警察に行った時点でもう犯人にされているのでしょうか? こんなひどい扱いを受けるなら、認めてしまった方が楽になるって、冤罪が増えるのが分かる気持ちがします。補足弁護士の方に会いましたが「防犯カメラにあなたしか映っていないというのは不利な状況ですね」と言われました。私に前科はありませんので、もし罪に問われるとしたら書類送検や罰金が考えられるそうですが、それも絶対納得いきません。警察は他の可能性(落とし主が勘違いをしている、もしくはスーパーの店員)などは捜査してくださるのでしょうか。スーパーでは財布があった場所は言いましたが、そのほかの事は何も言っていません。

状況整理と問題点

今回のケースは、拾得物である財布を一時的に保管した後に警察に届け出たにも関わらず、窃盗容疑で事情聴取を受けたという、非常に深刻な状況です。 問題は、防犯カメラに質問者以外の人物が映っておらず、財布から現金がなくなっていた点にあります。 質問者本人は現金に触れていないと主張していますが、財布の中身を確かめた行為、そして防犯カメラの映像が、警察から見て不利な証拠と捉えられている可能性が高いです。 さらに、警察の取り調べにおける圧力も大きな問題です。 「生活が苦しいんじゃないか」「素直に認めれば楽になるぞ」といった発言は、自白を強要するようなもので、非常に不適切です。

警察の捜査と弁護士の役割

警察は、質問者が窃盗犯であると断定する前に、他の可能性を捜査する義務があります。 具体的には、以下の点を捜査すべきです。

  • 落とし主の記憶の誤り: 落とし主が、財布から現金がなくなっていたと勘違いしている可能性。
  • スーパー従業員の関与: スーパー従業員が財布を発見し、現金を持ち去った可能性。
  • 第三者の関与: 質問者以外の人が、防犯カメラの死角で財布から現金を持ち去った可能性。
  • 財布の紛失場所と発見場所の相違: 財布がベンチに置かれた後、移動していた可能性。

警察がこれらの可能性を十分に捜査せずに、質問者だけに焦点を当てているとすれば、それは不当な捜査と言えるでしょう。 弁護士は、これらの点を警察に指摘し、適切な捜査を求めることができます。 また、警察の取り調べにおける不適切な発言についても、弁護士が強く抗議する必要があります。

質問者へのアドバイス

まず、絶対に自白しないことが重要です。 警察の圧力に屈して自白してしまうと、取り返しのつかない事態になります。 弁護士に相談しているとのことですので、弁護士の指示に従い、警察の質問には、事実のみを淡々と答えましょう。 感情的な発言は避け、弁護士の助言なしに、追加の情報や説明はしないようにしてください。

次に、警察の捜査状況を詳細に記録しましょう。 取り調べの日時、場所、質問内容、警察官の名前などをメモしておきましょう。 もし可能であれば、録音・録画することも検討しましょう(ただし、法律に抵触しない範囲内で)。 これらの記録は、今後の裁判において重要な証拠となります。

さらに、証人となる可能性のある人物を探しましょう。 お稽古仲間やスーパーの従業員など、事件に関する情報を持っている人がいるかもしれません。 弁護士に相談して、証人確保のサポートを受けることをお勧めします。

冤罪を防ぐために

今回のケースは、防犯カメラに映っていたという事実が、質問者にとって非常に不利に働いています。 しかし、防犯カメラの映像だけでは、犯行を証明する決定的な証拠とは限りません。 警察は、映像だけでは不十分であり、他の証拠も必要であることを理解しなければなりません。

冤罪を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 冷静さを保つ: 警察の圧力に屈せず、冷静に事実を伝えましょう。
  • 弁護士を頼る: 弁護士は、法律の専門家として、質問者の権利を守ります。
  • 証拠を収集する: 警察の捜査状況や証言などを記録し、証拠として残しましょう。
  • 真実を語る: 嘘をつくと、かえって不利になる可能性があります。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、防犯カメラに質問者しか映っていないという状況は確かに不利ですが、決定的な証拠ではありません。 警察は、他の可能性を排除した上で、質問者を犯人と断定しなければなりません。 もし、警察が他の可能性を捜査せずに、質問者だけを犯人として捜査を進めているとすれば、それは不当な捜査と言えるでしょう。 弁護士は、警察の捜査に疑問点を投げかけ、適切な捜査を求める役割を担います。 また、取り調べにおける警察官の発言も問題であり、弁護士はこれらの発言を記録し、必要に応じて証拠として提出します。

まとめ

今回のケースは、拾得物に関するトラブルが、思わぬ形で深刻な事態に発展した例です。 警察の捜査に疑問を感じたら、すぐに弁護士に相談することが重要です。 弁護士の適切なアドバイスとサポートを受けることで、冤罪を防ぎ、自身の権利を守ることができます。 決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。 そして、冷静さを保ち、事実を正確に伝えることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)