スムースダックスの体臭対策:腐敗臭の原因と改善策

スムースダックス♀6歳を飼っていますが、あまりの体臭の匂いに参ってます。小さいときから匂いはあったのですがまだ、犬の匂いというようなペットショップの匂いだったんですが3年前からだんだんごみの腐ったような匂いに徐々になってきて今ではシャンプーして乾かしているうちから足の裏のような匂いというかそんな匂いがして、1時間後には腐ったもののような匂いがし、部屋中充満して、床やカーペットまで臭くなります。チワワの♀5歳も飼っていてそちらの方はほとんど匂いません。ドックフードも同じものを食べています。2~3年前にダックスの方がマラセチアという皮膚病にかかり、専用のシャンプーを使い皮膚のベタベタや皮膚の肌荒れは治ったんですが、匂いだけは今だ変わらずです。犬臭いというより、ほんと腐ったような匂いなんです。何か少しでも改善する方法はありませんか?このような犬種にあったドックフードなどがあれば教えてほしいです。シャンプーはマラセブというのを動物病院より買って使ってます。補足肛門腺の匂いではないんです・・・

愛犬の体臭、その原因を探る

愛犬の体臭、特に「腐敗臭」は飼い主さんにとって大きな悩みです。スムースダックスの6歳♀、マラセチア皮膚炎を克服されたとのことですが、体臭が改善されないとのこと、ご心配ですね。 まず、原因を特定することが重要です。マラセチア皮膚炎は治ったものの、その後の皮膚のバリア機能の低下や、他の皮膚疾患、あるいは食生活、環境などが原因で、強い体臭が発生している可能性があります。

考えられる原因

* マラセチア皮膚炎の後遺症:マラセチア皮膚炎は完治しても、皮膚のバリア機能が完全に回復していない可能性があります。皮膚の常在菌バランスが崩れ、異臭を放つ細菌が繁殖している可能性があります。
* 他の皮膚疾患:細菌感染症、真菌感染症、アレルギー性皮膚炎など、他の皮膚疾患が潜んでいる可能性があります。
* 食生活:ドッグフードの質や成分が体臭に影響を与える可能性があります。消化不良を起こしやすいフードや、添加物が多く含まれるフードは、体臭を悪化させることがあります。
* 口腔内の問題:歯周病など口腔内の問題も体臭の原因となります。口臭が体臭に影響することもあります。
* 肛門腺の異常:質問では肛門腺ではないとありますが、念のため獣医さんに確認することをお勧めします。
* 清潔度の問題:こまめなブラッシングやシャンプーだけでは不十分な場合もあります。耳や足の裏、肛門周辺など、汚れが溜まりやすい部分のケアが重要です。

具体的な改善策

ご質問の状況から、獣医さんの診察が不可欠です。 自己判断で改善策を進める前に、まずは獣医さんに相談し、的確な診断を受けることを強くお勧めします。

獣医さんへの相談

* 現在の症状を詳しく説明する:体臭の強さ、発生時期、変化、シャンプー後の経過などを詳しく説明しましょう。
* 過去の病歴を伝える:マラセチア皮膚炎の治療歴、他の病気の有無などを伝えましょう。
* 食事内容を伝える:現在与えているドッグフードの種類、量、頻度などを伝えましょう。
* 生活環境を伝える:飼育環境、散歩の頻度、寝床の状態などを伝えましょう。

獣医さんは、皮膚検査や血液検査などを行い、原因を特定します。原因に応じて適切な治療法やケア方法を提案してくれるでしょう。

獣医さんの指示に基づいた対策

獣医さんの診断に基づいて、以下の対策を行うことができます。

* 適切なシャンプーの使用:獣医さんが推奨するシャンプーを使用しましょう。マラセブ以外にも、様々な種類の薬用シャンプーがあります。
* 皮膚の保湿:乾燥した皮膚はバリア機能が低下しやすく、体臭の原因となります。獣医さんが推奨する保湿剤を使用しましょう。
* 食事の見直し:低アレルギー性のフードや、消化吸収の良いフードへの変更を検討しましょう。獣医さんに相談して、愛犬に最適なフードを選びましょう。
* 口腔ケア:歯磨きなどで口腔内の清潔を保ちましょう。
* 環境の改善:寝床やケージを清潔に保ち、定期的に掃除しましょう。
* ブラッシング:ブラッシングは、皮膚の汚れを取り除き、血行を促進する効果があります。毎日行うことをお勧めします。

専門家の視点:獣医さんからのアドバイス

多くの獣医さんは、体臭の原因を特定し、適切な治療やケアを行うことで、愛犬の体臭を改善できると考えています。 ただし、改善には時間がかかる場合もあります。根気強く治療やケアを続けることが重要です。 また、早期発見・早期治療が重要です。少しでも異常を感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。

まとめ:愛犬の体臭対策は獣医さんと一緒に

愛犬の体臭でお困りの飼い主さんは多くいらっしゃいます。 今回のケースのように、原因を特定し、適切な治療とケアを行うことが重要です。 ご自身の判断だけで対処するのではなく、必ず獣医さんに相談し、専門家のアドバイスに従って改善策を進めていきましょう。 愛犬との快適な生活を取り戻すため、諦めずに一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)