スノコで作る!おしゃれで機能的なコンパクト棚DIY

スノコで棚を作りたいんですが、一番下にラジオ(重たい)、二段目にお茶とコップを置ける棚を作りたいんです。横はスノコの幅で良いんですが高さが低いのが良いんです。(※部屋のスイッチが被らないように高さを48センチ以内にしたい。)①スノコを切るのに鋸で綺麗に真っ直ぐ切る自信がありません。②釘をどの位置から打てば良いのかが判りません。③ラジオの重量に耐えられるものなのでしょうか。DIY初心者なので優しい回答お願いします。

スノコ棚DIY:48cm以下のコンパクト棚作成ガイド

DIY初心者さんでも簡単に作れる、高さ48cm以下のコンパクトなスノコ棚の作り方をご紹介します。ラジオやお茶、コップなどを収納できる実用的な棚を、ステップごとに丁寧に解説します。

1. 材料と工具の準備

まずは、必要な材料と工具を準備しましょう。

  • スノコ: 2枚(サイズはお好みで。棚の幅と高さを考慮して選びましょう。今回は、高さ48cm以内を目標とします。)
  • 木材: スノコを支えるための横板(棚板の幅と同じ長さ、厚さ2cm程度を推奨)。2本必要です。
  • 釘: スノコと木材を固定するための釘(長さ25mm程度が目安)。
  • 金槌: 釘を打つための金槌。
  • のこぎり: スノコを切るためののこぎり(金切ノコギリがおすすめです)。
  • やすり: 切断面を研磨するためのやすり。
  • 木工用ボンド: (任意)より強度を高めるために使用します。
  • 定規、鉛筆: 切断位置や釘を打つ位置を正確に印をつけるために使用します。
  • 安全メガネ: 作業中の怪我防止のために必ず着用しましょう。

2. スノコの切断

スノコを切断する作業は、DIY初心者さんにとって一番のハードルかもしれません。綺麗に真っ直ぐ切るコツは次の通りです。

  • 正確な寸法を測る: 切断する前に、何度も寸法を確認し、鉛筆で切り込み線をしっかり書き込みます。48cmの高さを超えないように注意しましょう。
  • ゆっくりと丁寧に切る: 急いで切ろうとせず、のこぎりをゆっくりと、一定の力で押しながら切断します。ノコギリを垂直に保つことが大切です。
  • 複数回に分割して切る: 一度に切ろうとせず、数回に分けて切断すると、綺麗に切ることができます。深さ数ミリずつ切り込みを入れ、徐々に切断していくのがポイントです。
  • 金切ノコギリを使う: スノコは比較的柔らかい木材なので、金切ノコギリがおすすめです。刃の細さが、正確な切断を助けます。

もし、のこぎりで切ることに自信がない場合は、ホームセンターなどでカットサービスを利用するのも良いでしょう。

3. 棚の組み立て

スノコを切断したら、棚を組み立てていきます。

  • 木材の取り付け位置を決める: スノコの両端から等間隔の位置に、木材を取り付ける位置を鉛筆で印をつけます。ラジオとコップを置く高さを考慮して、適切な位置を選びましょう。
  • 木材を固定する: 釘を斜めに打ち込むことで、より強固に固定できます。釘を打つ際は、金槌で軽く叩きながら、少しずつ打ち込んでいきます。木材とスノコの間に木工用ボンドを塗布すると、さらに強度が増します。釘は、木材とスノコの両方から打ち込むことで、より安定した構造になります。
  • 二段目のスノコを取り付ける: 一段目のスノコの上に、二段目のスノコを乗せ、必要に応じて釘で固定します。ラジオの重量を考慮し、しっかり固定しましょう。ラジオの重量を支えるためには、木材の厚さやスノコの強度も重要です。

4. 完成と安全確認

組み立てが完了したら、全体を確認し、ぐらつきがないか、釘がしっかり打たれているかなどを確認します。必要に応じて、釘を打ち直したり、補強したりしましょう。

5. ラジオの重量と耐荷重

ラジオの重量が不明な場合は、実際に計量して確認しましょう。スノコ棚の耐荷重は、使用するスノコの種類や木材の強度によって異なります。一般的に、スノコはそれほど重いものを載せるには向いていません。ラジオが重すぎる場合は、より頑丈な木材を使用したり、棚の構造を工夫したりする必要があります。専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、スノコ棚を作る際のポイントをいくつかご紹介します。

* デザイン性: スノコの素材感や色を生かした、ナチュラルなデザインに仕上げましょう。塗装やステインで色を調整するのもおすすめです。
* 安全性: 釘が飛び出したり、ぐらついたりしないように、安全に配慮した設計・施工を行いましょう。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、特に注意が必要です。
* 収納力: ラジオやお茶、コップ以外にも、収納したいものに合わせて棚の高さを調整しましょう。
* 全体のインテリアとの調和: スノコ棚が、部屋全体のインテリアと調和するように、色や素材、デザインを検討しましょう。

まとめ

スノコを使ったDIYは、手軽に自分らしいインテリアを作れる魅力的な方法です。この記事で紹介した手順を参考に、安全に作業を進めて、素敵なスノコ棚を完成させてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)