ストーカー被害からの引っ越し:安全な住まい選びと礼金・敷金返還の可能性

ストーカー被害での引越しについて。 ここ数ヶ月郵便物が届かないという事がよくあったのですが、二週間前に同じマンションの住人だと名乗る方から夜中にいきなり知らない番号から電話があり 「○○号室の○○だよね?今PCみてるでしょ?」と言われました。どうやら番号は携帯の請求書をポストから盗みそこから知ったようで、10月くらいから業者に頼んでカメラをつけてもらいずっと貴方の事をみています。と言ってきました。私しか知らないような事をズババ言ってきたので多分どこかにカメラがついてるんだとは思うんですが、こちらからは発見できませんでした。番号が分っているので警察に相談しに行きましたが「注意する」で終わってしまいました。相手からの接触はそれで終わったのですが、現在も郵便物が届かないのは続いています。同居している子も女の子で被害がないとは限らないのですぐに引越しをしようと思っているのですが知人に「オートロックでポストもダイアル式なのに簡単に盗まれてしまうような所には怖くて住めないでしょ?なにかあってからじゃ遅い。敷金は仕方ないとしても、礼金は返してもらえるから管理会社に電話してみろ」と言われました。入居して7ヶ月ですが、そういった対応は本当にしてもらえるんでしょうか?また引っ越す際、オートロック、モニターインターホン以外にどういった点に着目し物件を選べばいいですか?是非皆様のご意見を伺えればと思います。宜しくお願い致します。

ストーカー被害からの緊急避難と安全な住まい選び

大変な状況の中、ご相談いただきありがとうございます。ストーカー被害は深刻な問題であり、一刻も早い安全な環境への移転が最優先です。警察への相談もされているとのことですが、現状では十分な対応が得られていないように感じます。まずは、警察への再相談を強くお勧めします。具体的な被害状況を詳しく説明し、緊急性を訴えることが重要です。必要であれば、弁護士への相談も検討しましょう。

礼金・敷金の返還について

入居7ヶ月で引っ越しを検討されているとのことですが、礼金の返還については、契約内容によって異なります。一般的には、中途解約の場合、礼金は返還されないことが多いです。しかし、ストーカー被害というやむを得ない事情を説明し、管理会社に交渉することで、一部返還の可能性もゼロではありません。

具体的には、以下の点を管理会社に伝えましょう。

  • ストーカー被害の証拠となる資料(警察への相談記録など)
  • 現在の住まいの不安定さ、安全性の欠如
  • 精神的な苦痛と、早急な引っ越しが必要な理由
  • 礼金返還に関する契約条項の確認と、事情を鑑みた特例措置の要請

交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士が介入することで、管理会社との交渉がスムーズに進み、返還の可能性が高まるケースもあります。

安全な住まいの選び方:オートロックとモニターインターホンだけでは不十分

オートロックやモニターインターホンは基本的な防犯設備ですが、それだけでは十分とは言えません。ストーカー被害を経験された方にとって、より高度な安全対策が求められます。

  • 防犯カメラの設置状況:マンション全体の防犯カメラの設置状況を確認しましょう。死角が少ないか、録画機能があるかなども重要です。管理会社に確認するか、現地で確認しましょう。
  • 窓の防犯対策:窓からの侵入を防ぐため、防犯フィルムや補助錠の設置を検討しましょう。特に1階や低層階の場合は、より厳重な対策が必要です。
  • 周囲の環境:人通りの少ない場所や、暗い場所を避けるべきです。駅からの距離、周囲の明るさ、防犯灯の設置状況などを確認しましょう。
  • 管理体制:管理会社がしっかりしているか、管理人や警備員がいるかどうかを確認しましょう。何かあった際に迅速に対応してくれる体制が整っていることが重要です。
  • 隣近所の状況:できれば、比較的静かで、住民同士の交流があるマンションを選ぶと、何かあった際に助けを求めやすいです。
  • セキュリティシステム:最新のセキュリティシステムを導入しているマンションを選ぶのも有効です。例えば、顔認証システムや、来訪者履歴の記録機能など。
  • 一人暮らし向けマンション:女性の一人暮らしに特化したセキュリティ対策が充実しているマンションもあります。管理会社に確認しましょう。

専門家の視点:心理的なケアも重要

引っ越しは、物理的な安全だけでなく、心理的な安全も確保することが重要です。ストーカー被害を経験された方は、強い不安や恐怖を抱えている可能性があります。引っ越し先を決める際には、信頼できる専門家(精神科医、カウンセラーなど)に相談し、心理的なサポートを受けることをお勧めします。

引っ越し後も、周囲への情報共有が重要です。近隣住民や管理会社に状況を伝え、協力体制を築くことで、安心感が増します。

具体的な行動計画

1. 警察への再相談:具体的な被害状況を伝え、緊急性を訴え、適切な対応を求めましょう。
2. 弁護士への相談:礼金返還に関する交渉や、今後の安全対策についてアドバイスを求めましょう。
3. 引っ越し先の選定:上記で挙げた点を参考に、安全性の高い物件を選びましょう。不動産会社に相談する際には、ストーカー被害を経験していることを伝え、適切な物件を紹介してもらいましょう。
4. 心理的なケア:専門家への相談を検討し、心のケアを行いましょう。
5. 引っ越し後の対策:近隣住民や管理会社への情報共有を行い、協力体制を築きましょう。

まとめ

ストーカー被害からの引っ越しは、安全確保と心理的なケアが両立することが重要です。警察や弁護士、専門家のサポートを受けながら、慎重に進めていきましょう。安全で安心できる住まいを見つけることで、新たな生活を始める第一歩を踏み出せることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)