ステーキの変色と安全な調理方法:赤身肉の鮮度と保存について

牛肩ステーキ用のお肉について。買ったばかりのステーキ用のお肉を昨夜20時位に何ヵ所かフォークで穴を開け、すりおろしたニンニクと玉ねぎと白ワインを混ぜたものと一緒にジップロックに入れてよく揉み、常温(クーラーのついた部屋)に20分程放置した後、冷蔵庫に入れました。今も冷蔵庫にある状態なのですが、お肉の色が赤から茶色になってしまいました…これを明日焼いてお昼位に食べる予定なのですが、食べれますか?ステーキを調理したことがないので分からないすがお肉が結構茶色く変色してしまっているので不安です。

ステーキの変色:なぜ茶色くなったのか?

ステーキのお肉の変色は、主に酸化とミオグロビンというタンパク質の変化によって起こります。ミオグロビンは、生肉に赤色を与える成分で、酸素に触れると色が変化します。赤→鮮やかな赤→茶褐色と変化していくのは、ミオグロビンの酸化によるもので、必ずしも腐敗を意味するわけではありません。

今回のケースでは、以下の点が変色を促進した可能性があります。

  • フォークで穴を開けたこと:肉の組織を傷つけ、空気に触れる面積が増え、酸化が促進されます。
  • 常温放置:20分とはいえ、常温放置は細菌の繁殖を促進するリスクを高めます。冷蔵庫で保存する前に、常温でマリネするのは避けた方が安全です。
  • 白ワイン:白ワインに含まれる酸は、ミオグロビンの酸化を促進する可能性があります。

食べても大丈夫?安全性を確認する方法

お肉の色が茶色くなったからといって、必ずしも食べられないわけではありません。しかし、安全性を確認する必要があります。以下の点をチェックしましょう。

1.においを確認する

まず、お肉に異臭がないか確認しましょう。腐敗したお肉は、独特の酸っぱい臭いやアンモニア臭がします。臭いがなければ、まだ食べられる可能性が高いです。

2.触感をチェックする

お肉を触って、粘着性やぬめりがないか確認します。粘着性やぬめりがある場合は、腐敗している可能性が高いので食べないでください。

3.中心部の温度を確認する

冷蔵庫から出したお肉の中心部の温度を、清潔な温度計で測ります。5℃以下であれば、比較的安全に調理できます。

4.見た目以外の判断基準

変色したからといって必ずしも食べられないわけではありません。上記の方法で安全性を確認することが重要です。

安全なステーキの調理と保存方法

今回の経験を踏まえ、安全にステーキを調理・保存する方法を学びましょう。

1.肉の購入と保存

  • 新鮮な肉を選ぶ:鮮度が良いお肉を選びましょう。肉の表面が鮮やかな赤色で、弾力があり、においがなければ新鮮な証拠です。精肉店の方などに相談してみるのも良いでしょう。
  • 冷蔵庫での適切な保存:購入したお肉は、できるだけ早く冷蔵庫で保存します。真空パックや密閉容器に入れて保存すると、酸化を防ぎ、鮮度を保てます。冷蔵庫の温度は、4℃以下に保つことが重要です。

2.マリネの工夫

  • 常温放置は避ける:マリネ液に漬ける場合は、冷蔵庫で最低30分以上、できれば数時間漬けてください。常温放置は細菌繁殖のリスクを高めます。
  • フォークの使用は控える:フォークで穴を開けると、肉の組織が傷つき、酸化が促進されます。マリネ液が十分に浸透するように、肉を優しく揉みこむようにしましょう。
  • マリネ液の工夫:白ワインの代わりに、オリーブオイルや醤油、ハーブなどを用いたマリネ液を使用するのも良いでしょう。酸味を抑え、風味豊かなステーキに仕上げられます。

3.調理方法

  • 中心温度をしっかり確認:ステーキを焼くときは、中心部まで十分に加熱しましょう。中心温度が63℃以上になるまで加熱することで、食中毒菌を死滅させることができます。温度計を使用して確認することをお勧めします。
  • 焼き加減:レア、ミディアムレア、ミディアムなど、お好みの焼き加減で調理しましょう。焼き加減によって、中心温度が異なりますので、注意が必要です。

専門家のアドバイス:食中毒予防の重要性

食中毒予防の観点から、獣医師や食の安全に詳しい専門家である管理栄養士の意見を参考にしましょう。彼らは、肉の鮮度や安全な調理方法について、より詳細な情報を提供してくれます。

まとめ:安全なお肉の取り扱いと美味しいステーキを

今回のケースでは、お肉の色が茶色くなったとはいえ、必ずしも食べられないとは限りません。しかし、におい、触感、中心温度などを確認し、安全性を確認することが重要です。新鮮な肉を選び、適切な保存方法と調理方法を心がけることで、安全で美味しいステーキを楽しむことができます。 今回の経験を活かし、次回からはより安全に、そして美味しくステーキを調理してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)