スティック型掃除機選びに迷ったら!おすすめ機種と選び方のポイント

スティック型掃除機について。何種類かをお使いになられた方はいますか?我が家は現在、エレクトロラックスのスティック型の掃除機を使い始めてからもうすぐ3年になります。私は兼業主婦で、出勤するのに自宅をでるのが9時過ぎのため、毎朝8時過ぎると、エレクトロラックスでリビング・ダイニング・キッチン、時間があれば他何部屋かを掃除機かけして出かけるので、スティック型の掃除機は本当に重宝しています。ちなみに休みの日は、ダイソンDC26を使っています。エレクトロラックスは見た目もおしゃれなので、常にリビングに置いていて、子供たちがお菓子をこぼしてもすぐにかけられ、我が家にとって必需品です。でも、現在初代エレクトロラックスはもうじき3年・・・だんだんと吸引力もバッテリーも弱くなり、本体自体も不注意で倒してしまい、かけている部分もあり、そろそろ次の購入を検討中です。できればダイソンのデジタルスリムが欲しいのですが、高価なのと、できれば自立デザインでリビングに常時置いておいても大丈夫なものを考えています。新型のエレクトロラックスまたするか・・・・または、他社で同価格(約2万円)位でいい製品はないでしょうか。実際お使いになっている感想など、教えていただけたら助かります。

忙しい共働き家庭に最適!スティック型掃除機のメリット

質問者様のように、共働きで忙しいご家庭では、手軽にサッと掃除できるスティック型掃除機は非常に便利です。毎日の掃除を効率化し、清潔な空間を保つのに役立ちます。主なメリットは以下の通りです。

  • 軽量で持ち運びが容易:階段や高い場所の掃除も楽に行えます。
  • コンパクトで収納しやすい:場所を取らず、クローゼットや壁際に収納できます。
  • コードレスで自由に動き回れる:コンセントの位置を気にせず、広い範囲を掃除できます。
  • 吸引力が強く、様々なゴミに対応:髪の毛やホコリはもちろん、ペットの毛や食べこぼしにも対応できます。
  • デザイン性の高いモデルも多い:インテリアに馴染むおしゃれなデザインの製品も多数あります。

約2万円で買える!おすすめスティック型掃除機3選

約2万円という予算で、自立型でデザイン性も優れたスティック型掃除機を探しているとのことですので、いくつかおすすめ機種を紹介します。機種を選ぶ際のポイントは、吸引力、バッテリー持続時間、重さ、デザイン、そしてお手入れのしやすさです。以下に3機種を挙げ、それぞれのメリット・デメリットを比較します。

1. シャープ EC-SR3SX-S

シャープのコードレススティック掃除機は、コンパクトながらパワフルな吸引力が魅力です。自走式パワーヘッドで、床のゴミをしっかり吸い込みます。また、軽量設計で、女性でも扱いやすい点がメリットです。自立式ではないため、専用のスタンドが必要になる点は注意が必要です。デザインはシンプルで、どんなインテリアにも合わせやすいでしょう。

  • メリット:パワフルな吸引力、軽量、お手入れ簡単
  • デメリット:自立式ではない、バッテリー持続時間がやや短い

2. アイリスオーヤマ SCD-141P-W

アイリスオーヤマのスティッククリーナーは、価格が手頃で、コスパが良い点が魅力です。吸引力も十分で、日常の掃除には問題なく使えます。自立式ではないものの、コンパクトな設計なので、収納場所を選びません。シンプルなデザインで、場所を選ばず使用できます。

  • メリット:価格が安い、軽量、コンパクト
  • デメリット:吸引力がやや劣る、バッテリー持続時間が短い、自立式ではない

3. 東芝 VC-CL1600

東芝のトルネオVコードレスは、吸引力が強く、ゴミ捨てが簡単な点が魅力です。サイクロン式なので、フィルターの掃除の手間も軽減されます。自立式ではありませんが、コンパクトで収納しやすいです。デザインはシンプルで、どんなインテリアにも合わせやすいでしょう。

  • メリット:吸引力が強い、ゴミ捨て簡単、お手入れ簡単
  • デメリット:自立式ではない、価格がやや高め

掃除機選びのポイント:デザインと機能性を両立させるには?

掃除機を選ぶ際には、機能性だけでなく、デザインも重要な要素です。常にリビングに置くことを考えると、インテリアに合うデザインを選ぶことが大切です。例えば、グレーやホワイトなどの落ち着いた色合いの掃除機は、多くのインテリアに馴染みます。また、素材感にも注目しましょう。マットな質感のものは高級感があり、光沢のあるものはスタイリッシュな印象を与えます。

機能性については、吸引力、バッテリー持続時間、重さ、そしてお手入れのしやすさを考慮しましょう。吸引力は、ゴミの吸い込みやすさを左右する重要な要素です。バッテリー持続時間は、掃除できる時間を決定します。重さは、掃除の負担に直結します。お手入れのしやすさは、掃除機を長く快適に使うために重要です。これらの要素を総合的に判断し、ご自身の生活スタイルに合った掃除機を選びましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、掃除機はインテリアの一部として捉えることが重要です。リビングに常時置くことを考慮すると、デザインと機能性のバランスが大切です。例えば、グレー系の掃除機は、モダン、北欧、シンプルなど、幅広いインテリアスタイルに合わせやすいでしょう。また、自立式であれば、置き場所に困らず、インテリアの邪魔になりません。さらに、掃除機を収納する場所も事前に考えておくと、すっきりとした空間を保てます。

まとめ:理想のスティック型掃除機を見つけよう!

今回ご紹介した機種以外にも、様々なスティック型掃除機があります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の生活スタイルやインテリアに合った一台を見つけることが大切です。予算や機能性、デザイン性を考慮して、最適な掃除機を選び、快適な掃除ライフを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)