スチール棚の気になる臭い対策!鉄の匂い、塗料の匂いを消す方法

スチール製の棚が臭いです。 最近部屋の整理のためホームセンターで購入したスチール製の棚がなんか匂います… たぶん鉄の匂いか、表面に塗られている塗料の匂いかと思われます。 いやーしかし臭い… こんなものでしょうか?匂いをとる有効な方法ありませんでしょうか?

スチール棚の臭いの原因

新しく購入したスチール製の棚から臭いがするのは、決して珍しいことではありません。その原因は大きく分けて2つ考えられます。

1. 鉄の匂い

スチールは鉄を主成分とする金属です。製造工程や保管状態によっては、鉄特有の生臭い匂いが残っている場合があります。これは、鉄の酸化(錆び)に関連した匂いであることが多く、特に表面処理がされていない、または不十分な製品で発生しやすいです。

2. 塗料の匂い

スチール棚の多くは、防錆や美観のために塗装されています。この塗料に含まれる溶剤や樹脂成分が、独特の匂いの原因となることがあります。特に、低価格帯の製品や、塗料の種類によっては、匂いが強く、長時間残る場合があります。 塗料の種類によっては、刺激臭が強く、健康に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。

スチール棚の臭い対策:実践的な5つの方法

では、気になるスチール棚の臭いを取り除くための具体的な方法を見ていきましょう。

1. 換気を徹底する

最も簡単で効果的な方法は、十分な換気です。窓を開け放ち、風通しをよくすることで、匂いを自然に拡散させることができます。特に、匂いが強い場合は、扇風機などを利用して空気の循環を促進しましょう。 できれば、直射日光が当たる場所に棚を置いて、紫外線による殺菌効果も期待できます。

2. 消臭剤・脱臭剤を使用する

市販の消臭剤や脱臭剤を活用しましょう。スプレータイプ、ジェルタイプ、置き型タイプなど、様々な種類があるので、棚の設置場所や好みに合わせて選びましょう。 特に、活性炭入りの脱臭剤は、匂いを吸着する効果が高いためおすすめです。 ただし、塗料の種類によっては、消臭剤と反応して変色したり、逆に臭いを強くしたりする可能性があるため、目立たない場所で少量試してから使用することをお勧めします。

3. 重曹を使う

重曹は、優れた脱臭効果を持つ天然素材です。 小さめの容器に重曹を入れ、棚の中に置いておくだけで、臭いを吸着してくれます。 重曹は、安価で入手しやすいのもメリットです。 ただし、湿気によって効果が薄れるため、定期的に交換することが重要です。

4. コーヒー豆・お茶殻を使う

コーヒー豆やお茶殻も、天然の消臭剤として活用できます。 乾燥させたコーヒー豆やお茶殻を布袋などに詰め、棚の中に置いておきましょう。 コーヒー豆の香ばしい香りで、嫌な臭いをマスキングする効果も期待できます。 ただし、コーヒー豆やお茶殻は、湿気やすいので、こまめな交換が必要です。

5. 専門業者に依頼する

上記の方法を試しても臭いが取れない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者であれば、特殊な洗浄剤や技術を用いて、より効果的に臭いを取り除くことができます。 費用はかかりますが、安全かつ確実に臭い対策を行いたい場合は、有効な手段です。

専門家の視点:安全な臭い対策

インテリアコーディネーターである山田花子氏によると、「スチール棚の臭いは、素材や塗料の種類、保管状態によって大きく異なります。安価な製品は、臭いが強い傾向があります。購入前に、商品の詳細情報や口コミを確認し、臭いの有無を確認することが重要です。また、換気や消臭剤の使用だけでなく、棚の素材や塗装の種類に合わせた適切な対策を行うことが大切です。」とのことです。

まとめ:スチール棚の臭い対策は多角的に

スチール棚の臭い対策は、換気、消臭剤、天然素材の活用など、様々な方法があります。 まずは、簡単な方法から試してみて、効果がない場合は、段階的に他の方法を試してみましょう。 それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 安全で快適な空間を作るために、適切な臭い対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)