スチールシェルフのある部屋をナチュラルテイストに大変身!インテリアコーディネート術

部屋をナチュラルテイストにしたいのですが、今ある棚はスチールシェルフです。合わないですよね・・・?

スチールシェルフは機能的で収納力も抜群ですが、ナチュラルテイストのインテリアとは少しイメージが異なるかもしれませんね。しかし、だからといってすぐに買い替える必要はありません! この記事では、既存のスチールシェルフを活かしながら、部屋全体をナチュラルテイストにコーディネートする方法をご紹介します。 ちょっとした工夫で、驚くほど空間に調和させることができますよ。

スチールシェルフとナチュラルテイストのミスマッチ問題

スチールシェルフは、その素材感からクールでモダン、時にはインダストリアルな印象を与えます。一方、ナチュラルテイストは、木材や自然素材を多く使用し、温かみのある、穏やかな雰囲気を特徴としています。 この両者の組み合わせは、一見するとミスマッチに見えるかもしれません。しかし、適切な工夫を加えることで、見事に調和させることが可能です。

スチールシェルフをナチュラルテイストに馴染ませるための3つの方法

スチールシェルフをナチュラルテイスト空間に溶け込ませるには、以下の3つの方法が効果的です。

1. 目隠し&装飾で素材感を隠す

  • 布やバスケットで目隠し: スチールシェルフの金属感を隠すには、麻や綿などの天然素材の布や、ラタンや竹製のバスケットなどを活用しましょう。棚全体を覆うように布をかけたり、バスケットを置いて収納アイテムとして活用したりすることで、視覚的にナチュラルな印象に近づけることができます。 特に、収納しているものを隠したい場合にも有効です。
  • 木材の板や棚板を追加: スチールシェルフの棚板の上に、木の板を置くことで、ナチュラルな素材感をプラスできます。 厚みのある無垢材を使用すると、より温かみのある雰囲気になります。 DIYが得意な方は、自作に挑戦してみるのも良いでしょう。 サイズを調整して、棚のサイズに合わせてカットできます。
  • グリーンを配置: 観葉植物を置くことで、空間に緑が加わり、より自然な雰囲気になります。 棚の上に鉢植えを置いたり、棚の隙間にハンギングプランターを吊るしたりするのもおすすめです。 植物の緑は、スチールの冷たさを和らげ、空間に生命力を与えてくれます。

2. 色選びで統一感を出す

スチールシェルフの色がシルバーや黒などの場合、部屋全体のカラーパレットと調和させることが重要です。 ナチュラルテイストでは、ブラウン、ベージュ、アイボリーなどのアースカラーが中心となります。 これらの色を意識して、他の家具やインテリア小物を選ぶことで、スチールシェルフの存在感を和らげ、全体的な統一感を高めることができます。

  • ブラウン系の家具や小物: 木製家具や、ブラウン系のクッション、ラグなどを配置することで、スチールシェルフのシルバーや黒とのコントラストを緩和し、より自然な雰囲気に近づけることができます。
  • ベージュやアイボリーの壁: 壁の色をベージュやアイボリーなどの明るい色にすることで、部屋全体が明るくなり、スチールシェルフの存在感が薄れます。 また、これらの色は、ナチュラルテイストのインテリアによく合う色です。

3. スチールシェルフの機能性を活かす

スチールシェルフは、収納力が高いという大きなメリットがあります。 この機能性を活かし、ナチュラルテイストのインテリアに合う収納方法を工夫してみましょう。

  • 統一感のある収納: 収納ボックスやカゴなどを統一感のあるデザインで揃えることで、散らかった印象を防ぎ、より洗練されたナチュラルな空間を演出できます。 麻やラタンなどの素材の収納ボックスがおすすめです。
  • 見せる収納と隠す収納のバランス: すべてを隠すのではなく、一部は見せる収納にすることで、個性的な空間を作ることができます。 例えば、お気に入りの食器や雑貨をディスプレイすることで、空間のアクセントになります。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田先生に、スチールシェルフとナチュラルテイストの調和について伺いました。

「スチールシェルフは、その素材感から、ナチュラルテイストとは異なる印象を与えますが、適切な工夫で、違和感なく溶け込ませることが可能です。 ポイントは、素材感を隠したり、色味を調整したり、収納方法を工夫したりすることです。 また、全体的なバランスを考慮し、他の家具や小物との調和を図ることが重要です。」

まとめ:スチールシェルフのあるナチュラル空間を実現しよう

スチールシェルフをそのまま活かしながら、ナチュラルテイストのインテリアを実現することは、決して難しいことではありません。 今回ご紹介した方法を参考に、あなただけの素敵な空間を創造してみてください。 まずは、一つずつ試してみて、あなたにとって最適な方法を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)