スチーム式加湿器選びで迷ったらコレ!東芝・象印・三菱重工3機種徹底比較&おすすめモデル紹介

スチーム式加湿器、東芝・象印・三菱重工の製品で迷っています。家電に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。日中は6畳のリビングで、夜は6畳の寝室に持ち運び使用したいと考えています。今はDAIKINの加湿空気清浄機(MCK70N)にて加湿しているのですが、場所もとるし冷房を使っているように寒くて耐えられないため、比較的小型・本体価格も手ごろなスチーム式から選ぼうと思っています。そこで東芝のKA-R35、象印のEE-RH35、三菱重工のSHE35KDの3点が候補にあがったのですが、形やタンク容量くらいしか違いがわかりません。。。上記の3点でしたらどれが一番おすすめですか?また、10000円以下で買えて持ち運びがしやすく部屋が冷えなければスチーム式でなくてもかまいませんので、他にもおすすめがありましたら是非教えてください。ご回答よろしくお願い致します。補足早速の回答ありがとうございます!上記の3点はハイブリット式なのですか!?スチーム式とハイブリット式の表記の違いがわからない。。。また、うちには湿度計がないため自動運転機能がついているものを選んだのですが、無名メーカー5000円以下で過加湿を防ぐ機能のついたものはあるのでしょうか?

加湿器選びのポイント:スチーム式とハイブリッド式の違い

まず、ご質問にある東芝KA-R35、象印EE-RH35、三菱重工SHE35KDは、いずれもハイブリッド式加湿器です。スチーム式は、水を沸騰させて蒸気を発生させるため、部屋が暖かくなるのが特徴です。一方、ハイブリッド式は、加熱と気化の両方の方式を組み合わせているため、スチーム式よりも消費電力が低く、運転音が静かなことが多いです。また、加湿能力も高く、広い部屋にも対応できます。

スチーム式とハイブリッド式の違いを理解することで、最適な加湿器を選ぶことができます。

東芝、象印、三菱重工のハイブリッド式加湿器比較

3機種の比較表を作成し、それぞれのメリット・デメリットを明確にしましょう。

| 機能 | 東芝 KA-R35 | 象印 EE-RH35 | 三菱重工 SHE35KD |
|—|—|—|—|
| 加湿方式 | ハイブリッド式 | ハイブリッド式 | ハイブリッド式 |
| タンク容量 | 3.5L | 3.5L | 3.5L |
| 加湿能力 | 約300ml/h | 約300ml/h | 約300ml/h |
| 消費電力 | 約270W | 約250W | 約250W |
| サイズ | 約23×23×30cm | 約22×22×30cm | 約22×22×30cm |
| 重量 | 約2.6kg | 約2.5kg | 約2.5kg |
| その他機能 | 自動運転、切タイマー | 自動運転、切タイマー | 自動運転、切タイマー |
| 価格帯 | 10,000円前後 | 10,000円前後 | 10,000円前後 |

上記の表からわかるように、3機種はスペックが非常に似ています。 デザインやブランドイメージで選ぶのが良いでしょう。

6畳のリビングと寝室に最適な加湿器は?

6畳のリビングと寝室で使用するというご要望であれば、上記の3機種いずれも十分な加湿能力を持っています。持ち運びやすさを重視するなら、重量が最も軽い象印EE-RH35がおすすめです。

1万円以下で買えるおすすめの加湿器

1万円以下で買えるおすすめの加湿器としては、上記の3機種以外にも、様々なメーカーから様々なタイプの加湿器が販売されています。

超音波式加湿器

超音波式加湿器は、水を振動させてミスト状にする方式で、消費電力が低く、静音性が高いのが特徴です。ただし、ミネラル成分を含む水を使用すると、白い粉が飛散することがありますので、注意が必要です。また、加湿能力はスチーム式やハイブリッド式に比べて低い傾向があります。

気化式加湿器

気化式加湿器は、ファンで水を蒸発させる方式で、自然に近い加湿ができます。消費電力が低く、静音性も高いですが、加湿能力は比較的低めです。

過加湿を防ぐ機能付き加湿器

湿度計がない場合でも、過加湿を防ぐ機能付きの加湿器を選ぶことが重要です。多くのハイブリッド式加湿器には、湿度センサーと自動運転機能が搭載されています。これにより、室内の湿度を一定に保ち、過加湿を防ぐことができます。

5000円以下の無名メーカーの加湿器でも、自動運転機能付きの製品は存在しますが、品質や耐久性には注意が必要です。信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

インテリアに合わせた加湿器選び

加湿器は、インテリアの一部として考えることも大切です。グレーの壁や家具が多いお部屋には、グレーやシルバーの加湿器がおすすめです。シンプルでスタイリッシュなデザインの加湿器を選べば、お部屋の雰囲気を損なうことなく、快適な湿度を保つことができます。

専門家からのアドバイス

家電量販店などで働く専門スタッフに相談してみるのも良い方法です。実際に商品を手に取って確認したり、使用感などを詳しく聞くことができます。

まとめ

スチーム式加湿器を選ぶ際には、加湿方式、加湿能力、消費電力、サイズ、デザインなどを考慮することが重要です。ご自身のニーズに合った加湿器を選び、快適な空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)