スズメバチが部屋に現れる!原因と対策、室内での遭遇時の対処法

スズメバチが1匹ずつ部屋に現れます・・ 先週、自宅(夜9時頃)に帰ってきたら部屋にスズメバチが1匹飛んでいました。 父の大奮闘の末になんとか退治は出来まして、そのときは「迷い込んだんだろう」という結論に至りました。 しかし、その2日後に帰宅すると再び部屋にスズメバチが1匹飛んでいたのです。 ベランダへの戸を開けるときは(母いわく)網戸はしたままにしておいたので虫は入ってこないはずだったので、 家のどこかに巣でもあるのではないかと不安になっています。 分かっているのは以下のとおりです。 ・今のところ1匹ずつ迷い込んでいる ・朝、ベランダへの戸をあけて部屋の掃除をしている母の話では「蜂の音は聞こえた事がない」 ・父が調べたところ、屋根裏に巣はない ・部屋の近く(ベランダや家など)に巣は見当たらない 自分なりに、「1匹目が迷ってきたにおいをたどって次々と迷い込んでいるのでは?」や、「家の壁と壁の隙間に実は巣を作っており、どこか穴を作って私の部屋に迷い込むのでは?」など考えてみましたが、親には否定されました。 今後出なければ良いとは思っていますが、2度ある事は3度…とも言いますので、何か考えられる要因など思い当たるものがある方にアドバイスを受けたいと思い質問させていただきました。(要因が分かれば対処方法も分かると思うので・・) また、部屋でスズメバチに遭遇した場合にはどう対応すれば良いでしょうか… 外では「白い帽子を被る」など気をつけ方がありますが、やはり部屋でも帽子を被るなどするか、叩くしかないのでしょうか… よろしくお願いいたします。

スズメバチが室内に侵入する原因

ご自宅にスズメバチが2度も侵入したとのこと、大変なご心配ですね。まずは落ち着いて、原因を一つずつ確認していきましょう。 ご家族で屋根裏やベランダ周辺の確認を済ませているとのことですが、それでも侵入する原因はいくつか考えられます。

1. 餌となるものがある

スズメバチは甘い匂いに誘引されます。室内に、以下のようなものはありませんか?

  • 甘い飲み物や食べ残し:ジュース、砂糖、はちみつ、果物など
  • 生ごみ:腐敗した食べ物は特に注意が必要です。
  • ペットフード:特に甘い成分を含むものは要注意です。

これらの食べ残しや甘い匂いは、スズメバチを誘引する強力な要因となります。徹底的な清掃と、食べ物の適切な保管を心がけましょう。

2. 開口部からの侵入

網戸をしていても、小さな隙間から侵入する可能性があります。

  • 窓枠やドアの隙間:経年劣化で隙間が空いている可能性があります。コーキングなどで塞ぎましょう。
  • 換気扇:換気扇からの侵入も考えられます。使用しない時は閉じておく、または防虫ネットを取り付けることを検討しましょう。
  • 通気口:同様に、通気口にも防虫ネットを取り付けることを検討しましょう。

家全体の点検を行い、小さな隙間を全て塞ぐことが重要です。

3. 巣が近くにある可能性

屋根裏やベランダだけでなく、家の壁の中軒下地中などに巣がある可能性も考えられます。 目視で確認できない場所にも巣を作るため、専門業者に点検を依頼することをお勧めします。

4. 偶然の侵入

単純に、偶然迷い込んだ可能性も否定できません。特に秋は越冬場所を探すため、活動が活発になります。

室内でスズメバチに遭遇した場合の対処法

室内でスズメバチを発見した際の対処法は、以下の通りです。

1. 落ち着いてハチの動きを観察する

パニックにならず、まずはハチの動きを観察しましょう。落ち着いて行動することで、ハチを刺激する可能性を減らせます。

2. ハチを刺激しないように静かに部屋から出る

ハチを刺激しないように、ゆっくりと部屋から退出しましょう。大きな動きや騒音は、ハチを攻撃的にします。

3. 窓やドアを閉める

部屋から出たら、速やかに窓やドアを閉めて、ハチが再び侵入するのを防ぎましょう。

4. 専門業者に駆除を依頼する

自分で駆除しようとせず、必ず専門業者に駆除を依頼しましょう。 ハチの巣を発見した場合も、同様に専門業者に依頼することが重要です。 素人が駆除を試みると、かえって危険な状況を招く可能性があります。

インテリアとの関連性と対策

スズメバチの侵入を防ぐためには、インテリアにも工夫が必要です。

1. 明るい色のインテリア

スズメバチは暗い色を好む傾向があります。黄色アイボリーなどの明るい色のカーテンや家具を選ぶことで、ハチの侵入を抑制する効果が期待できます。

2. 清潔な空間

食べこぼしやゴミは、スズメバチを誘引します。こまめな掃除と、食べ物の適切な保管を心がけ、清潔な空間を保つことが重要です。

3. 自然素材のインテリア

自然素材のインテリアは、化学物質の匂いが少なく、ハチを寄せ付けにくい可能性があります。

専門家の意見

害虫駆除業者に話を聞くと、秋口は越冬場所を探すため、スズメバチが家屋に侵入するケースが増えるとのことです。 また、一度侵入したハチがフェロモンなどを残し、他のハチを誘引する可能性もあるため、早期の対応が重要です。

まとめ

スズメバチの侵入は、非常に危険なため、適切な対策が必要です。 原因を特定し、上記の対策を講じることで、スズメバチの侵入を防ぎ、安全な生活空間を確保しましょう。 それでも不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)