スケジュール帳、毎年買って使わない…そんな悩みを解決!手帳を有効活用するためのインテリアと収納術

今年も、スケジュール帳を買ってしまいました… 毎年買っても、毎日の予定は大体決まっているし、カレンダーの方に書き込みするので、手帳として機能していません。 日記代わりにしてみても、半年ぐらいから飽きてしまう… だから、わざわざスケジュール帳は買わない!と決めていたのに、可愛い手帳を見ると、今年こそは使いきる!と買ってしまうんです。 みなさんは、どの様にして手帳を使いこなしていますか?

手帳を活用できない理由と解決策

毎年スケジュール帳を買ってしまうのに、結局使わない…というお悩み、多くの方が抱えているのではないでしょうか。その原因を探り、解決策を探っていきましょう。

1. 機能性の不足と目的の曖昧性

多くの場合、スケジュール帳を買ってしまう理由は「可愛い」「デザインが良い」といった見た目重視が先行していることが考えられます。しかし、単なる見た目だけで購入すると、実際に使う場面を想像できていないため、使いこなせないという結果に繋がってしまいます。

解決策: 購入前に、自分が手帳に何を求めているのかを明確にしましょう。

*

  • 予定管理をメインにするのか?
  • 日記やメモとして使うのか?
  • アイデア出しやブレインストーミングに使うのか?
  • 目標管理やタスク管理に使うのか?

目的を明確にすることで、自分に合った機能を持つ手帳を選ぶことができます。例えば、予定管理がメインなら、見開き1週間タイプや月間ブロックタイプの手帳がおすすめです。日記やメモがメインなら、自由度の高いノートタイプの手帳が良いでしょう。

2. 使いにくいデザインやサイズ

可愛らしいデザインの手帳でも、実際に使ってみると書き込みにくい、持ち運びにくいといった問題が出てくることがあります。小さすぎる手帳は書き込みスペースが狭く、大きすぎる手帳は持ち運びに不便です。

解決策: 手帳を選ぶ際には、実際に書き込んでみたり、持ち歩いてみたりするなど、使い勝手を確認することが大切です。

*

  • ペンとの相性:普段使い慣れたペンで書き込みやすいか確認しましょう。
  • 紙質:書き心地の良い紙質か確認しましょう。インクのにじみや裏抜けが少ない紙質がおすすめです。
  • サイズ感:カバンやバッグに入るサイズか、持ち運びやすいか確認しましょう。
  • レイアウト:見やすいか、書き込みやすいか確認しましょう。

3. モチベーションの維持

日記やメモとして使い始めたものの、半年ほどで飽きてしまうという方もいるかもしれません。これは、継続するためのモチベーションが維持できていないことが原因です。

解決策: 手帳を楽しく使うための工夫をしましょう。

*

  • デコレーション:シールやマスキングテープ、スタンプなどを活用して、自分好みにデコレーションしましょう。ピンク色のマステやシールを使うと可愛らしさが増します。
  • 付箋やクリップを活用:重要な予定やメモを目立たせるために、付箋やクリップを活用しましょう。
  • ペンを揃える:お気に入りのペンを使うことで、書くのが楽しくなります。様々な色のペンを用意して、気分に合わせて使い分けるのも良いでしょう。
  • 専用スペースを作る:手帳を置く専用のスペースを作ることで、いつでも手帳を開きやすく、書く習慣が身につきやすくなります。
  • デジタルとアナログの併用:スケジュール管理はスマホアプリに任せ、手帳はアイデアメモや日記として使うなど、使い分けをするのも有効です。

インテリアと収納で手帳をもっと身近に

手帳を常に身近に置いておくことで、自然と書く習慣が身につき、継続しやすくなります。そのためには、インテリアと収納が重要になってきます。

1. 専用の収納スペースを作る

手帳を収納する場所を決め、常に同じ場所に置くようにしましょう。

*

  • デスクの上:ペン立てと一緒に置けば、すぐに使える状態になります。
  • 棚の上:見せる収納として、インテリアの一部として飾るのも良いでしょう。
  • 引き出しの中:大切な手帳を大切に保管したい場合は、引き出しの中に収納しましょう。

収納場所を選ぶ際には、自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。

2. インテリアに合わせた手帳を選ぶ

お部屋のインテリアに合わせた色やデザインの手帳を選ぶことで、より愛着が湧き、使う頻度も高まります。例えば、ピンク色の手帳は可愛らしい雰囲気のお部屋に、グレーの手帳はシックなお部屋に合います。

3. 手帳をインテリアの一部として楽しむ

手帳を単なる予定管理ツールとしてではなく、インテリアの一部として楽しむことも大切です。

*

  • ディスプレイ:お気に入りの手帳をデスクの上などに飾って、インテリアの一部として楽しみましょう。
  • テーマを決める:年間を通して、手帳のテーマを決めて、それに合わせたデコレーションを楽しみましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から、手帳の活用についてアドバイスします。

「手帳を使いこなせない」という悩みは、多くの場合、収納方法や管理方法に問題があることが原因です。手帳を「使う」という行為を、よりスムーズに行えるように環境を整えることが重要です。

例えば、手帳を常に目に見える場所に置くことで、自然と手に取る機会が増え、書き込む習慣が身につきます。また、手帳専用のペンや付箋を用意することで、書き込みやすさが向上し、継続しやすくなります。

さらに、手帳に書き込む内容を明確にすることで、目的意識が向上し、継続的な利用に繋がります。例えば、「今日のタスク」「今週の目標」「来月の予定」など、具体的な項目を設けることで、手帳がより実用的なツールとなります。

まとめ:自分らしい手帳の使い方を見つけよう

手帳を使いこなすためには、自分のニーズに合った手帳を選び、使いやすく、楽しく使える環境を整えることが大切です。今回ご紹介した方法を参考に、あなたにぴったりの手帳の使い方を見つけて、充実した日々を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)