スウェーデンハウスで快適な暮らし!エアコン設置数の検討と露出配管の工夫

@スウェーデンハウスで家を建てられた方に質問です。現在、スウェーデンハウスで家を計画中の者です。エアコンを何基取り付けるのが妥当か検討中です。東京都23区で計画中の者です。検討中なのは2階についてです。2階は、LDK(勾配天井)20畳+ダイニング7畳+キッチン+ロフト5畳となっています。現在の案では、LDKのシーリングファンの近くに露出配管で2基配備する予定となっています。もともと夏もエアコンをガンガン効かせるのは苦手ですし、冬は乾燥が好きではないのでエアコンはあまり使わずオイルヒーターと加湿器を多用して暮らすのが好きです。設計さんと営業さんのお話では、「1基では少し寒かったり、暑かったりするかもしれません。」ぐらいの感じで、「2基ないととても暮らせない。」という事はありませんでしたので、「家のライフスタイルだったら1基で十分なのかな?」と思ってしまいました。また、露出配管の外からの見栄えがやや悪く、ダクトの色を外壁と同じダークグレーに似た色でお願いしたところ、用意が無いと言われました。因みに間取りの関係上、隠蔽配管が可能な場所にエアコンを設置するのは難しい状況です。冬や夏、エアコンの使用状況はいかがでしょうか?お住まいの家の広さやエアコンの数、快適かどうかなど、教えて頂けたら嬉しいです。また、露出配管のオーナー様は、ダクトの見え方はどのようにされたのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

スウェーデンハウスにおけるエアコン設置数の検討:東京都23区、2階LDKの場合

スウェーデンハウスで家を建て、東京都23区で暮らしている方からのエアコン設置に関するご質問ですね。2階LDK(20畳+7畳+キッチン+5畳ロフト)にエアコンを何基設置すべきか、そして露出配管の見栄えについても悩まれているようです。 エアコンの使用頻度が低く、オイルヒーターと加湿器を好んで使用するというライフスタイルも考慮すると、設置数は難しい問題です。

広さ、間取り、そしてライフスタイルを考慮したエアコン設置

まず、ご自宅の広さは約32畳(LDK20畳+ダイニング7畳+ロフト5畳)と広いです。キッチンは面積に含めていませんが、それでも相当な広さです。勾配天井も考慮すると、空調効率は低下します。設計士と営業担当者も「1基では少し寒かったり、暑かったりするかもしれません」と言っている通り、1基のみでは、特に夏場は十分な冷却が難しい可能性があります。

しかし、エアコンをガンガン使わないというライフスタイルであれば、2基は過剰かもしれません。重要なのは、快適に過ごせる最低限の台数を見つけることです。

1基と2基の場合のメリット・デメリット

  • 1基の場合:初期費用を抑えられます。しかし、部屋全体を均一に冷暖房することは難しく、温度差が生じやすい可能性があります。特に、ロフト部分は冷暖房が届きにくく、温度差が大きくなる可能性があります。夏場はLDK部分に集中して冷やすことになり、他の空間は暑さが残る可能性があります。
  • 2基の場合:初期費用は高くなりますが、LDKとロフトをそれぞれ適切な温度に保つことができます。温度差が少なく、快適な空間を確保できます。しかし、露出配管が気になるという問題もあります。

快適な温度を保つための工夫

エアコンの台数を減らすためには、空調効率を高める工夫が必要です。

  • 断熱性能の向上:スウェーデンハウスは高気密高断熱住宅なので、適切な断熱材を使用することで、冷暖房効率は格段に向上します。設計段階で確認しましょう。
  • 窓の工夫:遮光カーテンや断熱フィルムなどを活用することで、日射による室温上昇を抑えられます。特に南向きの窓は重要です。
  • シーリングファン:すでに設置予定とのことですが、効果的に活用することで、エアコンの負担を軽減できます。夏は冷気を、冬は温気を循環させます。
  • 間仕切り:ロフトやキッチンを間仕切りで区切ることで、冷暖房効率を高めることができます。必要に応じて検討してみましょう。
  • オイルヒーターと加湿器の併用:冬場はオイルヒーターと加湿器を併用することで、エアコンの使用頻度を減らすことができます。ただし、オイルヒーターは電気代が高くなる可能性があるので、使用時間や温度設定に注意が必要です。

露出配管の見栄え:ダークグレーダクトの代替案

露出配管は、どうしても見栄えが気になるものです。外壁の色と合わせたダークグレーのダクトがないのは残念ですが、いくつかの解決策があります。

露出配管の見栄えを良くする工夫

  • ダクトカバーの活用:市販のダクトカバーで隠すことができます。素材や色も豊富なので、インテリアに合うものを選びましょう。木製や金属製のカバーは、ダークブラウンの壁にも馴染みやすいでしょう。
  • 塗装:ダクトを塗装して、外壁の色に近づけることも可能です。ただし、専門業者に依頼する必要があるため、費用がかかります。また、塗料の種類によっては、耐久性に問題が生じる可能性があります。
  • グリーンで隠す:エアコンの配管部分に、壁面緑化を取り入れるのも一つの方法です。アイビーなどのツル性の植物を這わせることで、配管を自然に隠すことができます。ただし、植物の生育状況によっては、定期的なメンテナンスが必要です。
  • デザインの一部として:配管をインテリアの一部として捉え、あえて目立たせるのも一つの方法です。例えば、配管をアクセントカラーで塗装したり、配管周りに飾り付けをすることで、デザインの一部として取り入れることができます。ダークブラウンの壁であれば、シルバーやホワイトの配管がアクセントになるかもしれません。

専門家への相談

エアコンの設置数や露出配管の見栄えについては、スウェーデンハウスの設計士や施工担当者とよく相談することが重要です。彼らは豊富な経験と知識を持っているので、最適な解決策を提案してくれるはずです。複数の案を提示してもらい、メリット・デメリットを比較検討しましょう。

まとめ:快適な住まいを実現するために

スウェーデンハウスでの快適な暮らしを実現するためには、エアコン設置数と露出配管の見栄えの両方を考慮する必要があります。ライフスタイルに合わせて、最適なエアコン台数と、露出配管を目立たなくする工夫を検討し、設計士や施工担当者と綿密に相談することで、理想の住まいを実現できるでしょう。 ダークブラウンの壁は落ち着いた雰囲気で、様々なインテリアと相性が良いので、配管の見栄えについても、工夫次第で素敵な空間が作れるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)