シーリングライトがつかない!原因と解決策|自分で修理できる?

こんにちわ。 部屋の電気がつかなくなってしまいました。 蛍光灯を替えてもつかない場合、中の本体が悪いのでしょうか? 電灯は丸くはめる?タイプのものでリモコンでつけています(T_T) 以前 違う階の電灯もつかなくなり、電気屋を呼んだところ 本体が悪いとのことで 修理代7万円もかかってしまいました。 自宅の私の部屋に電気屋を呼ぶのも少し抵抗もあるため、できれば自分で なんとかしたいと思っています(T_T) 中には 丸型フルシーリン WG5015 フルローゼット WG6005 と書かれたものがあります。この器具を買ってとりつければ なおるのでしょうか…? それとも とりつけているシーリングライト自体はずして 新しく買った方がやすいでしょうか? 電気音痴で 解りにくい説明ですみません…。 宜しくお願いします。_(..)_ 補足nawa1049さん とても詳しい説明有難うございます(*≧∀≦*) 使用年数は 10年以上たっています…。 電気屋さんに おなじタイプ【本体自体を買い替えると七万円かかります】といわれました。 別にニトリとかで売っている違うタイプのシーリングライトでも大丈夫なのでしょうか…?? LEDも魅力的です。 一度修理の時は 中をガチャっと外して アダプターみたいなのを交換して 作業自体は15分で終わっていました。

シーリングライトの故障原因と自分でできる対処法

10年以上使用しているシーリングライトが故障し、点灯しなくなったとのこと。以前も同様のトラブルで7万円の修理費用がかかっていることから、不安なお気持ちも理解できます。まずは、故障の原因を特定し、自分で修理できるか、交換が必要なのかを判断していきましょう。

1. 蛍光灯以外の原因をチェック

蛍光灯を交換しても点灯しない場合、シーリングライト本体の故障が考えられますが、まずは以下の点をチェックしてみましょう。

  • ブレーカーの確認:該当の部屋のブレーカーが落ちていないか確認しましょう。落ちていれば、元に戻して点灯するか試してください。
  • リモコンの電池:リモコンの電池が切れていないか確認しましょう。新しい電池に交換してみましょう。
  • リモコンの故障:リモコン自体に故障がないか確認しましょう。別のリモコン(もしあれば)で操作を試してみるか、直接シーリングライトのスイッチ(もしあれば)で点灯を試してみましょう。
  • 配線の確認:シーリングライト本体と天井の配線がしっかり接続されているか確認しましょう。緩んでいたり、断線している可能性があります。ただし、電気工事の知識がない場合は、無理に作業せず、専門家に依頼しましょう。

これらの確認を行っても点灯しない場合は、シーリングライト本体の故障の可能性が高いです。

2. シーリングライト本体の故障の可能性

記載されている「丸型フルシーリング WG5015」「フルローゼット WG6005」は、シーリングライトの型番ではなく、おそらく内部部品の型番です。これらの部品が故障している可能性があります。

以前、アダプターのような部品を交換して修理されたとのことですが、このアダプターが再び故障した可能性も考えられます。 また、10年以上使用していることから、内部のコンデンサやその他の電子部品の劣化も考えられます。

自分で修理する場合の注意点:電気工事は危険が伴います。感電や火災の危険性があるため、電気の知識がない場合は、絶対に自分で修理しようとせず、専門業者に依頼することを強くお勧めします。

3. シーリングライトの交換

自分で修理するのが難しい、または危険だと判断した場合は、シーリングライトを交換することを検討しましょう。

交換する際のポイント

  • 同じタイプのシーリングライト:以前と同じタイプのシーリングライトに交換する場合は、簡単に交換できます。ただし、同じ型番の部品が手に入らない場合は、修理費用が高額になる可能性があります。
  • 異なるタイプのシーリングライト:ニトリなどで販売されている異なるタイプのシーリングライトに交換することも可能です。ただし、配線方法が異なる場合があり、電気工事の知識がないと危険です。専門業者に依頼することをお勧めします。
  • LEDシーリングライト:LEDシーリングライトは省エネで長寿命なため、おすすめです。ただし、既存の配線と適合するかどうかを確認する必要があります。

専門業者への依頼

電気工事の知識がない場合は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。費用はかかりますが、安全に作業を進めることができます。複数の業者に見積もりを取って比較検討するのも良いでしょう。

まとめ:安全を第一に考え、適切な対処を

シーリングライトの故障は、生活に大きな影響を与えます。安全を第一に考え、ご自身のスキルと状況を判断し、修理または交換を検討しましょう。 電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。無理をせず、必要であれば専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)