シングルマザーと3歳児の部屋選び:1階角部屋VS最上階角部屋

シングルマザーの部屋選びについて。今、私は三歳の娘と鉄骨マンションの一階の角部屋に暮らしています。平日は朝8時から仕事で、夜9時までは部屋をあけていて、土日もほぼ家にいない生活です。一階で足跡などに気を使わなくていいのですが、しかし、同じマンションの3階(最上階)の同じ間取り(同じ部屋の位置)が開いたので、引っ越しを考えています。引っ越したい理由は⇒一階の部屋の位置が、マンション入り口&十字路の角に位置しているので、外からよく見え、外の音も聞こえる点。通行人の声などで部屋の中でも外にいる気分になる。ベランダもまる見えで、さらに狭く、洗濯物があまり干せず、布団は全く干せません。夏も夜は窓があけれない。スダレとカーテンでは部屋の中が見える。(窓は四つあります)3階は足音や階段、ベランダが危ないなど、小さな子供がいると不良な点がありますが、その点まで考えて、このまま一階に住むか、3階に引っ越すか、どちらがいいのでしょうか?娘は、走り回るなどしない子供ですが、やはり子供がいると、3階は下の住人さんに迷惑をかけるのでしょうか?ちなみに今は、他の部屋からの足音や生活音は気になりません。補足回答ありがとうございます(>_<)3階に移った場合の下の階の人(現在の上の階の住人)はどんな人かわかります。男子学生でたまに友達を呼んでワイワイしてる、ファンキーな人です。バイトはしておらず、夕方から夜中は家にいます。私が寝る直前もドタタ聞こえるので、私たち親子の方が早寝みたいです。

現在の状況と引っ越し検討の理由

現在、鉄骨造マンション1階角部屋にお住まいとのこと。プライバシー面での懸念や、ベランダの狭さ、防犯面での不安から、同じ間取りの3階(最上階)への引っ越しを検討されているようです。3階への引っ越しは、防犯面やプライバシーの向上に繋がりますが、今度は小さなお子さんにとっての安全面や、階下への騒音問題が懸念されます。

1階角部屋のメリットとデメリット

1階角部屋のメリット:

* 足音などを気にせず生活できる
* 3階に比べて比較的安価な場合が多い

1階角部屋のデメリット:

* プライバシーの確保が難しい
* 防犯上の不安
* 外からの騒音
* ベランダが狭く、洗濯物や布団を干すのが困難
* 夏場の窓開けが難しい

3階最上階への引っ越しのメリットとデメリット

3階最上階へのメリット:

* プライバシーの確保
* 防犯性の向上
* 外からの騒音軽減
* 見晴らしが良い場合が多い

3階最上階へのデメリット:

* 小さなお子さんにとっての転落事故のリスク
* 階段の上り下りの負担
* 階下への騒音問題

騒音問題への対策と配慮

3歳のお子さんとの生活において、階下への騒音は大きな懸念事項です。しかし、お子さんが走り回るタイプではないとのことなので、過度に心配する必要はありません。それでも、騒音トラブルを避けるために、以下の対策を講じることをお勧めします。

  • 防音対策:カーペットやマットを敷く、厚手のカーテンを使用するなど、生活音の軽減に努めましょう。特に、お子さんが遊ぶ場所には、防音効果のある素材を使用することを検討しましょう。
  • 生活時間の見直し:騒音の発生しやすい時間帯(夜間など)は、できるだけ静かに過ごすように心がけましょう。お子さんの就寝時間なども考慮し、生活リズムを整えることが大切です。
  • コミュニケーション:階下のご近隣の方と良好な関係を築くことが重要です。引っ越しの際に挨拶を済ませ、日頃から気遣いの言葉を交わすことで、トラブルを未然に防ぐことができます。何か気になることがあれば、すぐに相談できる関係を築くことが大切です。
  • 家具の配置:家具の配置によっては、振動が伝わりやすくなる場合があります。家具の脚に防振マットを敷いたり、重い家具は床に直接置かずに、防振ゴムなどを挟んで設置するなどの工夫をしましょう。

階下の方が男子学生で、夜に活動的な方とのことですが、これは必ずしも騒音問題に直結するとは限りません。お互いに配慮し、良好な関係を築くことができれば、共存は可能です。

専門家の意見

マンション管理会社や不動産会社に相談することで、具体的なアドバイスを得ることができます。騒音問題に関する専門家(騒音コンサルタントなど)に相談することも可能です。

総合的な判断

1階と3階、どちらが良いかは、ご自身の生活スタイルや優先順位によって異なります。プライバシーや防犯性を重視するなら3階、生活の利便性や経済性を重視するなら1階が適していると言えるでしょう。

しかし、お子さんの安全面や騒音問題を考慮すると、3階への引っ越しは慎重な検討が必要です。騒音対策をしっかり行い、階下の方との良好なコミュニケーションを心がけることで、3階での生活も快適なものになる可能性があります。

最終的な判断は、ご自身が行うべきです。メリットとデメリットを比較検討し、ご自身にとって最適な選択をしてください。

まとめ

今回のケースでは、騒音問題への対策をしっかり行い、階下の方との良好な関係を築くことが、3階への引っ越しを成功させる鍵となります。 お子さんの安全面にも十分配慮し、慎重な判断を下してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)