シルバーアロワナとスポットナイフの飼育に関するQ&A

シルバーアロワナ・スポットナイフ飼育について。 2週間程前シルバーアロワナを3000円程度で購入し先日500円でスポットナイフも購入してきました。 シルバー20cm以上・スポット12~14cmくらいかな^^;ちなみに古代魚初めてです(~_~;) 祖母は20年近く熱帯魚いろいろ飼っているのですが、古代魚の経験ゼロなんで詳し事しりませんし、飼育は 自己責任でとwあたりまえですが(笑) ってことで自分の部屋で自力で飼育することにしました(゚∀゚ ) そこでいくつか気になったのでまとめて質問しようとおもいます。 1,シルバーはほぼ100%目垂すると聞きましたが、少しでも症状を和らげる方法はありますか? 2,続いて顎ズレはストレスや栄養バランスが原因らしいと見ましたが、水槽は今90cmですのでまだ大丈夫かと おもうのですが、栄養バランスのとれた献立などありますか? 3,水槽にに近づくとシルバービックリして逃げ回ります(~_~;)これは月日がたてば仲良くなりますか・・? 4,その他にシルバーを綺麗に育てるコツや、情報あれば教えてくださいm(__)m 5,スポットの詳しい飼育方法お願いします^_^; 6,最後に今 KOTBUKI SV9000 外部式フィルター使用してるんですが,エーハイムのサブフィルター 付けようと考えたのですが無加工取り付け可能ですか?んでメリットありますか^^; エアはポンプから送って「ブワーーー」ってたっぷりエア回してますが?入れすぎ注意??とかあります^_^;? ※シルバー・スポット混泳しています。 長文失礼、回答待ってます<(`^´)>。

1. シルバーアロワナが目垂れするのを和らげる方法

シルバーアロワナが目垂れするのは、飼育環境や遺伝的な要因が考えられます。100%防ぐのは難しいですが、症状を和らげるためにできることはあります。

  • 水質管理の徹底:水質の悪化は、アロワナの健康に大きな影響を与えます。毎日水質をチェックし、適切な水温(26~28℃)、pH(弱酸性~中性)、アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩濃度を維持しましょう。定期的な部分水換え(週に1回、水槽の1/3程度)も重要です。高性能な外部フィルターの使用は必須です。
  • ストレス軽減:水槽内での隠れ家となる流木や岩などを配置し、アロワナが落ち着ける環境を作りましょう。水槽の周囲は静かで、直射日光が当たらない場所を選びましょう。頻繁に水槽に近づいたり、大きな音を出したりしないように注意してください。水槽のレイアウトは、アロワナの隠れ家となる場所を確保しつつ、視覚的な刺激を最小限に抑えることを心がけましょう。
  • 適切な照明:強い光はアロワナにストレスを与える可能性があります。照明は、アロワナが落ち着ける明るさに調整しましょう。長時間点灯させすぎないように注意し、夜間は消灯することで自然なリズムを保つことが重要です。
  • 栄養バランスの良い餌:高品質な餌を与え、栄養不足を解消しましょう。人工飼料だけでなく、活き餌(コオロギ、ザリガニなど)を少量与えることも効果的です。ただし、活き餌を与える際は、寄生虫などに注意し、清潔なものを選びましょう。餌の量も調整し、食べ残しがないように注意しましょう。

目垂れの症状が改善しない場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

2. シルバーアロワナの顎ズレと栄養バランス

顎ズレは、ストレスや栄養バランスの乱れ、遺伝的な要因などが考えられます。90cm水槽であれば、今のサイズのアロワナには十分な大きさです。しかし、成長に伴い、より広い水槽が必要になる可能性があります。

  • 高タンパク質の餌:アロワナは高タンパク質の餌を必要とします。良質な人工飼料や、コオロギ、ザリガニなどの活き餌をバランスよく与えましょう。ただし、活き餌は寄生虫の危険性があるため、十分に注意が必要です。また、餌の与えすぎは消化不良や肥満につながるため、適量を守りましょう。
  • ビタミン・ミネラルの補給:成長に必要なビタミンやミネラルを補うために、市販のサプリメントを検討するのも良いでしょう。ただし、使用前に使用方法をよく確認し、適切な量を与えましょう。
  • 多様な餌:単一の餌ではなく、様々な種類の餌を与えることで、栄養バランスを改善できます。人工飼料、活き餌、冷凍餌などを組み合わせ、アロワナが飽きないように工夫しましょう。

3. シルバーアロワナとのコミュニケーション

水槽に近づくと逃げ回るというのは、まだ環境に慣れていないため、警戒していると考えられます。時間をかけてゆっくりと慣れさせていきましょう。

  • ゆっくりと近づく:急に近づいたり、大きな音を立てたりしないように注意しましょう。最初は遠くから観察し、徐々に距離を縮めていくことが重要です。
  • 餌やりで信頼関係を築く:餌やりをするときに、優しく声をかけてあげたり、水槽の前に座ってゆっくりと時間を過ごすことで、アロワナはあなたを餌の供給源として認識し、警戒心が薄れていきます。
  • 水槽のレイアウト:隠れ家となる場所を多く設けることで、アロワナは安心感を抱き、警戒心が薄れる可能性があります。

完全に慣れて、積極的に近寄ってくるようになるまでには、数ヶ月かかることもあります。根気強く接しましょう。

4. シルバーアロワナを綺麗に育てるコツ

  • 水質管理:これは何よりも重要です。常に清潔な水を保つことで、アロワナの健康状態を維持し、美しい体色を保つことができます。
  • 適切な餌:高品質な餌を適切な量与えることで、健康な成長を促し、美しい体色を保つことができます。
  • ストレス軽減:ストレスは体色に悪影響を与えるため、静かで落ち着ける環境を作る必要があります。
  • 定期的な観察:アロワナの体の状態や行動をよく観察し、異変に気づいたらすぐに対応しましょう。

5. スポットナイフフィッシュの飼育方法

スポットナイフフィッシュは、比較的飼育しやすい魚ですが、水質管理には注意が必要です。

  • 水質:弱酸性~中性の軟水を好みます。水温は24~28℃に保ちましょう。定期的な水換えは必須です。
  • 隠れ家:岩や流木などを配置し、隠れ家となる場所を作ってあげましょう。スポットナイフフィッシュは夜行性なので、暗い場所を好みます。
  • :人工飼料、冷凍赤虫などを与えましょう。食べ残しはすぐに取り除きましょう。
  • 混泳:他の魚との混泳は、種類によっては注意が必要です。攻撃性の強い魚とは混泳させない方が安全です。

6. 外部フィルターとサブフィルター

コトブキSV9000とエーハイムのサブフィルターの組み合わせについては、エーハイムのサブフィルターの種類や、コトブキSV9000の接続口の形状によっては、無加工での取り付けが難しい場合があります。取扱説明書をよく確認するか、販売店に問い合わせて確認することをお勧めします。

サブフィルターを追加することで、濾過能力が向上し、水質の安定に繋がります。特に、混泳水槽では、水質の悪化を防ぐために、強力な濾過システムが重要です。

エアレーションは、酸素供給のために重要ですが、過剰なエアレーションは、水流が強くなりすぎてアロワナにストレスを与えたり、水面が泡だらけになる可能性があります。適切な量を調整しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)