ショートステイにおける居室被り問題:稼働率向上と利用者満足度の両立

10床×横並び2ユニットのショートステイ勤務です。施設によって言い方は違うかもしれませんが所謂「居室被り」は普通に行っていることなのでしょうか? 稼働率を上げるため、居室被りに力を入れるよう言われました(稼働率の月平均92%ほどですが、目標は100%超えとのこと) 入所した瞬間から部屋が欲しい利用者さんと被りになると、夕方退所なのに朝起きた時から部屋なし、フロアでずっと過ごすことになります(フリーの部屋などはありません) 逆に朝来て夕食食べ終わるまで部屋なし、という場合もあります(夕食後退所者で最後まで部屋希望の人もいるため) 中には部屋がないことに不満を言われたり、言わないけど我慢されたりする利用者さんもいて正直可哀想に思っています…。ざっと見、定期的に利用されている半数近くの利用者さんが最初から最後まで部屋が欲しいように思うものの、実際NGとしているのは説明しても納得して頂けそうにない数名だけです。 上は居室被りはどのショートも普通にしている、退所者が午後も部屋がある方が珍しいと言うものの、ここのショート以外知らないので、教えて頂きたいと思い質問しました。ちなみに早いと朝8時には入所されたり、遅い場合は夕食後に退所など、入退所の時間幅はかなり広いです。

ショートステイにおける居室被りの現状と課題

ショートステイにおける「居室被り」とは、複数の利用者が同じ居室を時間帯をずらして利用する運用方法です。質問者様のご施設では、稼働率向上のため、居室被りが推奨されているとのことですが、利用者様の満足度とのバランスが課題となっています。朝早くから夕方まで部屋がない、といった状況は、利用者様にとって快適とは言えず、施設の評判にも影響を与える可能性があります。

居室被りの是非:業界標準と倫理的な視点

結論から言うと、ショートステイにおける居室被りは、必ずしも「普通」に行われているとは言えません。施設によって運用は大きく異なり、倫理的な問題も指摘されています。質問者様の上司の意見「どのショートステイでも普通に行われている」は、必ずしも事実とは限りません。 多くの施設では、可能な限り全ての利用者様に個室を提供することを目指しており、居室被りはあくまでやむを得ない場合の例外措置として位置付けられています。

居室被りの是非を判断する上で重要なのは、以下の2点です。

  • 利用者様のプライバシーと尊厳の確保:居室被りは、利用者様のプライバシーを侵害する可能性があります。特に、着替えや休息など、個人空間が必要な場面では、配慮が必要です。
  • 利用者様の安心・安全の確保:部屋がないことで、利用者様が不安やストレスを感じ、健康状態に悪影響を及ぼす可能性があります。特に認知症の利用者様には、居室は安心できる居場所となるため、部屋がないことが大きなストレスになる可能性があります。

居室被りを減らすための具体的な対策

稼働率100%超えという目標は、非常に高い目標設定です。しかし、利用者様の満足度を犠牲にしてまで達成すべき目標ではありません。以下に、居室被りを減らし、稼働率と利用者満足度の両立を目指すための具体的な対策を提案します。

1. 入退所時間の調整と柔軟な対応

  • 入退所時間の柔軟化:可能な限り、利用者様の希望に沿った入退所時間を設定できるように、柔軟な対応を検討しましょう。例えば、早朝入所・深夜退所を希望する利用者様には、他の利用者様との調整を行い、可能な限り対応することを検討します。
  • 予約システムの改善:予約システムを見直し、リアルタイムで空室状況を把握できるシステムを導入することで、より効率的な予約管理が可能になります。オンライン予約システムの導入も検討しましょう。
  • 複数日利用の促進:週末のみの利用ではなく、複数日利用を促進することで、稼働率向上と居室被りの軽減を両立できます。長期滞在割引などのインセンティブを導入するのも有効です。

2. 施設運営の見直しと人員配置の最適化

  • 人員配置の最適化:スタッフの人員配置を見直し、利用者様一人ひとりに十分なケアを提供できるようにします。人員不足は、居室被りを増やす要因の一つです。人員配置の最適化には、業務効率化のためのシステム導入なども検討しましょう。
  • 共用スペースの充実:居室以外に、利用者様が快適に過ごせる共用スペースを充実させます。快適なラウンジや談話室などを設けることで、居室がない時間帯でも利用者様が過ごしやすい環境を提供できます。例えば、快適なソファや、読書コーナー、テレビなどを設置しましょう。
  • 多職種連携の強化:医師や看護師、ケアマネージャーなど、多職種と連携することで、利用者様の状態に合わせた適切なケアを提供し、居室被りの必要性を減らすことができます。

3. 利用者様とのコミュニケーション

  • 丁寧な説明と相談:居室被りの必要性を説明する際には、利用者様の立場に立って、丁寧に説明し、理解を得られるよう努めましょう。また、利用者様の希望や要望を積極的に聞き、可能な範囲で対応しましょう。
  • 代替案の提示:居室が確保できない場合、代替案として、共用スペースの利用や、個別ケアの提供などを提案することで、利用者様の不安を軽減できます。
  • 苦情対応:利用者様から苦情があった場合は、真摯に受け止め、改善策を講じることで信頼関係を構築します。苦情対応マニュアルを作成し、スタッフ全員で共有しましょう。

4. 専門家への相談

居室被りに関する問題解決にあたり、介護福祉士会やケアマネージャー、弁護士などに相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を検討できます。

まとめ:利用者満足度を第一に

ショートステイの稼働率向上は重要ですが、それは利用者様の満足度を犠牲にして達成すべきものではありません。居室被りを減らすための対策を講じることで、利用者様の満足度向上と、ひいては施設の評判向上に繋がるでしょう。 目標達成のためには、短期的な視点だけでなく、長期的な視点も持ち、利用者様との信頼関係を築くことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)