シマリスの眠気:高齢によるもの?それとも病気?原因と対処法を徹底解説

飼っているシマリスが眠ってばかりです。もうかれこれ5年くらい飼っていると思うのですが、最近、眠ってばかりいます。ただ眠っているのではなく昼も夜も関係なく、熟睡しています。少し前まではエサをあげる合図(舌を鳴らす)があれば眠っていてもすぐ起きてきましたし、ケージの扉が開く音とかにも敏感でしたが、どうも最近おかしいです。たまに起きてくるのでそのときに野菜などの生物をあげるのですが、足取りがおぼつかない様子で… もう冬眠の時期は過ぎていると思うので、もしや病気…?いやもう寿命なのか?歳をとって体力がなくなってきているだけなのでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

シマリスの睡眠時間と高齢化による変化

5年も一緒に過ごしたシマリスさん、可愛らしいですね。長年連れ添った大切な家族の異変は、飼い主さんにとって大きな心配事でしょう。まず、シマリスの平均寿命は5~8年と言われています。5歳であれば、高齢期に差し掛かっている可能性が高いです。高齢化に伴い、活動量が減少し、睡眠時間が長くなるのは自然な現象です。若い頃のような活発さが見られなくなっても、必ずしも病気とは限りません。

しかし、昼夜関係なく熟睡し、足取りがおぼつかない様子など、普段と異なる行動が見られる場合は、注意が必要です。単なる老化によるものなのか、病気なのかを見極める必要があります。

シマリスの異常行動:病気の可能性

シマリスが昼夜問わず眠り続け、足取りがおぼつかない場合は、以下の病気が疑われます。

1. 肝臓疾患

肝臓は体の代謝に重要な役割を果たしており、機能が低下すると、様々な症状が現れます。食欲不振、体重減少、倦怠感などが挙げられ、常に眠たくなるのもその症状の一つです。

2. 糖尿病

糖尿病も、倦怠感や嗜眠(過剰な眠気)を引き起こします。また、多飲多尿などの症状も現れる場合があります。

3. 腎臓疾患

腎臓の機能が低下すると、老廃物が体内に蓄積し、様々な症状を引き起こします。食欲不振、体重減少、脱水症状などが挙げられ、これもまた、常に眠たくなる原因となります。

4. 腫瘍

体の内部に腫瘍ができていれば、痛みや圧迫によって、活動性が低下し、眠気や食欲不振を引き起こす可能性があります。

5. 感染症

細菌やウイルスによる感染症も、倦怠感や嗜眠を引き起こす可能性があります。

具体的な対処法と獣医への相談

シマリスの異変に気づいたら、まずできることは以下の通りです。

1. ケージ環境のチェック

ケージが清潔で、適切な温度と湿度が保たれているか確認しましょう。寒すぎたり暑すぎたりすると、シマリスは眠たくなります。また、ケージ内のレイアウトも、高齢のシマリスが動きやすいように工夫しましょう。段差を減らし、滑りにくい素材を使用するなど、安全性を考慮した環境づくりが大切です。

2. 食餌の見直し

高齢のシマリスは、消化の良い、高タンパク質で低脂肪のフードを与えることが大切です。また、新鮮な野菜や果物も少量与えましょう。ただし、与えすぎると下痢を起こす可能性があるので注意が必要です。水分補給も重要です。新鮮な水を常に用意しましょう。

3. 獣医への相談

上記の対処法を試しても改善が見られない場合、または症状が悪化する場合は、すぐに獣医に相談しましょう。特に、足取りがおぼつかない、食欲不振、体重減少などの症状がある場合は、早めの受診が重要です。獣医は、血液検査やレントゲン検査などを行い、病気を診断し、適切な治療を行います。

専門家の視点:動物病院での検査と治療

動物病院では、まず問診を行い、シマリスの症状や生活状況を詳しく聞かれます。その後、血液検査、尿検査、レントゲン検査などを行い、病気を診断します。病気の種類によっては、薬物療法や手術が必要になる場合もあります。早期発見・早期治療が大切なので、少しでも気になる症状があれば、すぐに獣医に相談しましょう。

まとめ:愛するシマリスとの時間を大切に

高齢のシマリスの睡眠時間増加は、必ずしも病気とは限りません。しかし、普段と異なる行動が見られる場合は、注意深く観察し、必要に応じて獣医に相談することが大切です。愛するシマリスとの時間を大切に、適切なケアをしてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)