シマリスの噛みつき行動:原因と対策|インテリアとの関係性

初めて質問いたします。シマリス飼育経験のある方々にご回答いただけたら嬉しいです。我が家のペットのシマリスは、昨夏ペットショップから購入し、いま3歳になるメスです。肩に乗ったり横で昼寝をする程に慣れました。10月終わりにタイガー化し、敵意をむき出しにするようになり、その間は皮手+軍手越しでも手が腫れ上がる程に何度も噛まれましたが、それは数週間で落ち着き、現在はまた以前のように肩に登ってきたり、頬ずりもさせてくれます。ただ、タイガー化前と違うことは、1、何かしらの不満があると噛みつくようになったこと(この場合は、直ぐに噛むのを止めます)。2、素手を見ると噛みつくようになったことです。2については、簡単には放してくれない程の噛み方をします。喉元や耳に噛みつくこと(手で軽く払うと止めます)もあり、素手というより、皮膚を噛もうとしているような気もしますが、手だけは皮手袋を外したのに気付いた途端、全力で走ってきて噛みつきます。服の袖と手袋の隙間から腕が見えたときも、噛みつくとなかなか放れません。また、他の家族が素手・素足でいてもほぼ無関心で噛みつきはせず、甘えるのも噛みつくのも、普段世話をしている私に対してのみです。とはいえ、私以外の人をも噛まない保証もないので、主に私1人がいるとき、ケージから出して遊ばせています。未だにケージ内に餌を溜め込んで隠す行動も続いていて、おやつをあげてもすぐに食べずに隠しています。このように素手に噛みつくことは、季節的なものと関係があるのでしょうか?手袋をしていると噛まないのです(^^;; ネットで検索しても似たような例を見つけられず、質問いたしました。よろしくお願いいたします。補足kanakanatkさん、subettebakkariさん。回答ありがとうございます。嬉しいです(^^)先日友人が遊びに来たとき放してみました。友人が素手を差し伸べると、匂いを嗅いだ後、何もせずにまた部屋の中を走り回っていました。結果的に、友人は触りすぎて怒られたらしく噛まれましたが、私の素手を噛む場合と違うようでした。

シマリスの噛みつき行動の原因を探る

3歳になったシマリスの噛みつき行動、特に飼い主さんであるあなたへの素手への噛みつきは、いくつかの原因が考えられます。 タイガー化(発情期)が落ち着いても、特定の人(あなた)への噛みつきが継続していることから、季節的な要因だけでは説明がつきません。

1. 縄張り意識と所有欲

シマリスは縄張り意識が強く、特にあなたを「自分のもの」と認識し、素手は「侵入者」とみなしている可能性があります。 特に、ケージ内で餌を隠す行動は、資源の確保と所有欲の表れです。 あなたの手が、その「資源」であるあなた自身や、あなたの所有物(ケージ、おもちゃなど)に近づくものと認識されているのかもしれません。

2. 恐怖と不安

一見、懐いているように見えても、素手に対しては恐怖や不安を感じている可能性があります。 小さい体で、大きな手に触れられることに恐怖を感じ、防衛本能として噛みつくという行動をとっているのかもしれません。 特に、タイガー化の経験は、シマリスに大きなストレスを与えた可能性があります。

3. 個体差と学習効果

シマリスは個体差が大きく、性格や行動パターンは様々です。 過去の経験から、「素手=危険」という学習効果が定着している可能性もあります。 一度噛みついて効果があった(あなたの手が引いた)経験があると、同じ行動を繰り返す可能性が高いです。

4. 痛みや病気

噛みつきが頻繁な場合、身体的な問題(歯の痛み、皮膚病など)も考えられます。 普段の様子をよく観察し、異変があれば獣医さんに相談しましょう。

具体的な対策と改善策

シマリスの噛みつき行動を改善するためには、以下の対策を段階的に試してみましょう。

1. コミュニケーションの改善

* ゆっくりとした動作: シマリスに近づくときは、急に近づかず、ゆっくりとした動作を心がけましょう。 視線を合わせず、上からではなく、同じ目線で接するのも効果的です。
* 匂いの共有: シマリスがあなたの匂いに慣れるように、あなたの服などをケージに入れて匂いを共有させましょう。
* 声かけ: 優しく声をかけながら、ゆっくりと手を近づけてみましょう。
* おやつによる信頼関係構築: おやつを手のひらにのせて与え、徐々に手への警戒心を解いていきましょう。 ただし、無理強いは禁物です。

2. 環境の整備

* 隠れ家を増やす: ケージ内に十分な隠れ家を用意することで、シマリスの安心感を高めましょう。 隠れ家として、木の枝、シェルター、布などを設置します。
* 広々とした空間: シマリスが自由に動き回れる広々とした空間を用意しましょう。 ケージのサイズが小さい場合は、より大きなケージへの変更を検討しましょう。
* ストレス軽減: ケージの位置や周辺環境を見直し、騒音や振動などのストレス要因を減らしましょう。
* インテリアとの調和: シマリスケージの設置場所を検討しましょう。 直射日光が当たらない、温度変化が少ない場所を選び、インテリアに自然に溶け込むような配置を心がけましょう。 例えば、ブラウン系の家具や落ち着いた色のインテリアは、シマリスの落ち着きを促す効果が期待できます。

3. 専門家への相談

改善が見られない場合は、動物病院や専門家(シマリス飼育経験のあるブリーダーなど)に相談しましょう。 病気やその他の問題が隠れている可能性もあります。

インテリアとの調和:安全で快適な空間づくり

シマリスと快適に暮らすためには、インテリアとの調和も重要です。 ケージの設置場所や周辺環境は、シマリスのストレスに大きく影響します。

ケージの設置場所

* 直射日光を避け、温度変化が少ない場所: 夏は暑さ、冬は寒さで体調を崩す可能性があります。
* 安全な場所: 子供が触ったり、他のペットが近づけない場所を選びましょう。
* 落ち着いた雰囲気: 騒がしい場所や人の出入りが多い場所は避けましょう。
* ブラウン系の家具との調和: ブラウン系の家具は、シマリスの落ち着きを促す効果が期待できます。

まとめ

シマリスの噛みつき行動は、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。 焦らず、一つずつ対策を試み、シマリスとの信頼関係を築いていきましょう。 そして、安全で快適な環境づくりを通して、インテリアと調和のとれた空間を創造することで、より幸せなシマリスライフを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)