シマリスのくしゃみと室内環境:原因と対策、そしてインテリアとの調和

うちで飼っているシマリス(子供)なんですが くしゃみが止まりません。 ペットヒーターも使い、部屋の温度も暖かくしています。 病院に行き、診察してもらったら 鼻水も出てないし、下痢もないし食欲もあるさ元気に動くから問題はないと言われました。そして抗生剤をもらったので与えてはいるのですが、逆にくしゃみが増えています。 床材は市販の広葉樹の床材を使っています。鼻炎なのでしょうか? もしくは昨日脱走してしまったので ホコリっぽいところをたくさん走り回ったせいでくしゃみが増えているだけでしょうか? 過去の質問やネット等を調べても解決策が見つかりません。。 別の病院でもう一度診てもらったほうがいいのでしょうか? 風邪の場合一刻も早いほうがいいというので。。 わかるかたご解答よろしくお願いします(´;ω;)

シマリスのくしゃみの原因を探る

愛するシマリスの赤ちゃんがくしゃみを繰り返すとのこと、ご心配ですね。獣医さんの診察で大きな問題はなさそうとのことですが、くしゃみが止まらないのは飼い主さんとして不安になりますよね。 抗生剤投与後にくしゃみが増えたとのことですので、原因を改めて検討する必要があります。

可能性1:床材のダニやカビ

市販の広葉樹の床材は、一見清潔に見えても、ダニやカビが潜んでいる可能性があります。特に、湿度が高い環境では繁殖しやすいため、くしゃみの原因になっている可能性があります。 広葉樹の床材は、通気性が良いものを選び、定期的に交換することが大切です。また、日光消毒や、専用の殺菌剤を使用するのも有効です。

可能性2:脱走によるハウスダストやアレルゲン

脱走中に埃っぽい場所を走り回ったことで、ハウスダストや花粉などのアレルゲンを吸い込んでしまった可能性も考えられます。シマリスは小さな体で、微細な粒子にも敏感に反応します。脱走後は、ケージ内を念入りに清掃し、空気清浄機を使用するなどして、清潔な環境を保つことが重要です。

可能性3:抗生剤の副作用

抗生剤の副作用でくしゃみが増えるケースもあります。これは、腸内環境の変化などが原因で起こることがあります。獣医さんに相談し、抗生剤の種類や投与量を見直してもらう必要があるかもしれません。もしかしたら、別の治療法が適切かもしれません。

可能性4:ストレス

環境の変化やストレスもくしゃみの原因となることがあります。ケージの配置変更や、家族構成の変化など、シマリスにストレスを与えている要因がないか確認してみましょう。落ち着ける隠れ家などを用意してあげると良いでしょう。

具体的な対策とインテリアとの調和

シマリスの健康を守るためには、以下の対策を講じることが重要です。

1. ケージの清掃と床材の交換

  • 床材は、通気性の良い天然素材を選びましょう。ヒノキや杉などのチップ状の床材がおすすめです。定期的に交換し、清潔さを保つことが大切です。少なくとも週に一度は部分的に、月に一度は全面的に交換することをお勧めします。
  • ケージ全体を定期的に清掃しましょう。ケージの隅々まで丁寧に掃除し、消毒液で殺菌します。シマリスが触れる部分も念入りに清掃しましょう。
  • 床材の乾燥に注意しましょう。湿気はダニやカビの繁殖を招きます。ケージ内の湿度を適切に保つために、換気を心がけましょう。

2. 空気環境の改善

  • 空気清浄機を使用しましょう。ハウスダストや花粉などのアレルゲンを除去する効果があります。特に脱走後などは、空気清浄機を稼働させることで、空気中の汚れを減らすことができます。
  • 定期的な換気をしましょう。新鮮な空気を入れ替えることで、ケージ内の空気を清潔に保ちます。ただし、急激な温度変化はシマリスにストレスを与える可能性があるので、注意が必要です。

3. ストレス軽減のための環境整備

  • 隠れ家を用意しましょう。シマリスは隠れ家の中で安心して過ごすことができます。陶器製のハウスや、木製のシェルターなど、様々なタイプの隠れ家があります。隠れ家を選ぶ際には、シマリスのサイズに合ったものを選びましょう。
  • ケージの配置に気を配りましょう。直射日光が当たらない、静かな場所にケージを置きましょう。テレビやオーディオ機器の近くは避けるのが良いでしょう。
  • ケージ内の温度と湿度を適切に保ちましょう。ペットヒーターを使用する際は、温度を適切に調整し、熱中症にならないように注意しましょう。湿度計と温度計を使って、常に適切な温度と湿度を保つように心がけましょう。

4. インテリアとの調和

シマリスのケージは、リビングなどの生活空間においても、インテリアの一部として調和させることが大切です。

  • ケージの素材やデザインにこだわりましょう。木の素材のケージは、自然な雰囲気でインテリアに馴染みやすいです。また、デザイン性の高いケージを選ぶことで、お部屋のアクセントにもなります。
  • ケージの周辺にグリーンを配置しましょう。観葉植物などを置くことで、自然な雰囲気を演出できます。ただし、シマリスが植物を食べてしまう可能性があるので、安全な植物を選びましょう。
  • ブラウン系のインテリアと合わせましょう。ブラウンは自然の色であり、シマリスのケージとも相性が良いです。落ち着いた雰囲気の空間を作ることができます。

獣医への再診

くしゃみが改善しない場合は、別の獣医さんに診てもらうことをお勧めします。セカンドオピニオンを得ることで、より適切な治療法が見つかる可能性があります。特に、抗生剤の投与後にくしゃみが悪化した場合は、早めの受診が重要です。

まとめ

シマリスのくしゃみは、様々な原因が考えられます。床材、空気環境、ストレスなど、様々な要因を検討し、適切な対策を行うことが大切です。 インテリアとの調和も考慮しながら、清潔で快適な環境を整え、愛するシマリスの健康を守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)