シニアマンションの騒音問題:快眠を妨げる機械音への対処法

シニアマンションを購入し入居後の騒音での悩み相談。最上階の東南の角部屋に決めたのですが、屋上にある機械の騒音で快眠できません。介護付きで所有権がついています。初めてのマンション暮しですが騒音が厳しい。マンションの管理業者には事実を伝えているのですが、冷蔵庫の騒音だとか言われ、無視をされ改善をする意思がないのか不眠のため血圧が上がり、体調は極めてよくない状態です。何か騒音防止のためにマンション業者側に、購入者側から要求できる方法は考えられますか?補足:副支配人に話を何回もしてきましたが、回答はなく引越しによるストレスと云われてきました。血圧が上がり、めまいが続き総合病院を受診し薬を処方していただき、服用しています。屋上に上がり騒音の原因だと思われる大きな機械が居室の上に設置されているのがわかりました。副支配人は「現在まだ検討中。明日にでも回答をします。」と返事がありました。ベッドの頭に位置も変えて様子を見ています。

騒音問題の深刻さと解決へのアプローチ

最上階東南角部屋という立地、介護付きシニアマンションという特殊性、そして無視される苦情…状況を拝見すると、ご高齢の方が安心して暮らせるはずの環境が、騒音によって著しく損なわれていることが分かります。健康面への影響も深刻で、血圧上昇やめまいといった症状は、放置すれば更に悪化しかねません。

まずは、現状を客観的に記録することが重要です。騒音の発生時間、大きさ、種類などを詳細に記録し、できれば録音や動画撮影も検討しましょう。これは、後述する交渉や訴訟において、強力な証拠となります。 また、病院の診断書も重要な証拠となりますので、大切に保管してください。

マンション業者への対応:具体的な要求事項

現状では、マンション業者の対応は不十分と言わざるを得ません。「冷蔵庫の騒音」という不誠実な対応は、問題解決への意思がないことを示唆しています。 そこで、より具体的な要求事項を提示し、書面で送付することをお勧めします。

書面で要求する内容

以下の内容を盛り込んだ内容証明郵便を送付することを強くお勧めします。内容証明郵便は、送付した内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。

  • 騒音問題の具体的な状況説明:発生時間、種類、頻度、騒音レベル(デシベル測定器があれば測定値を記載)などを具体的に記載します。写真や動画があれば添付しましょう。
  • 健康被害の報告:病院の診断書を添付し、騒音による健康被害(血圧上昇、めまいなど)を明確に伝えましょう。
  • 具体的な改善要求:騒音源の特定と、その対策(機械の防音処理、設置場所の変更、機械の稼働時間制限など)を具体的に要求します。 例えば、「騒音レベルを〇〇デシベル以下にする」「夜間〇〇時~〇〇時の稼働を停止する」など、数値目標を提示することで、より現実的な要求となります。
  • 期限の設定:業者に改善期限を提示します。「〇〇日までに具体的な改善策を示し、〇〇日までに改善工事を完了する」など、明確な期限を設定することで、業者の対応を促すことができます。
  • 法的措置の可能性を示唆:改善が見られない場合、弁護士に相談し、法的措置(損害賠償請求など)を取る可能性を示唆することで、業者の対応を促すことができます。

専門家への相談:弁護士や建築士への依頼

マンション業者との交渉が難航する場合、弁護士や建築音響の専門家への相談を検討しましょう。

弁護士への相談

弁護士は、騒音問題に関する法律知識を有しており、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。内容証明郵便の作成や、必要であれば訴訟手続きを代行してくれます。

建築音響の専門家への相談

建築音響の専門家は、騒音の原因を特定し、効果的な対策を提案してくれます。専門家の意見書は、業者との交渉において有効な証拠となります。

騒音対策:購入者側でできること

業者への対応と並行して、購入者側でも騒音対策を行うことが重要です。

防音対策

  • 防音カーテン:遮音性の高いカーテンを設置することで、騒音を軽減できます。
  • 防音マット:床に防音マットを敷くことで、振動による騒音を軽減できます。
  • 窓の防音対策:窓に防音フィルムを貼ったり、二重窓に交換することで、騒音を軽減できます。
  • 耳栓:一時的な対策として、耳栓を使用することも有効です。

これらの対策は、騒音を完全に消すことは難しいかもしれませんが、軽減効果は期待できます。

まとめ:早期解決を目指して

シニアマンションでの騒音問題は、健康面にも大きな影響を与えます。 早期解決のためには、証拠をしっかり集め、具体的な要求事項を明確に提示し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。 業者との交渉が難航する場合は、躊躇せず弁護士や専門家に相談しましょう。 ご自身の健康を守るためにも、諦めずに積極的に行動することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)