Contents
シックハウス症候群とは?その原因と症状
シックハウス症候群とは、住宅の建築材料や家具などから放出される揮発性有機化合物(VOC)などの化学物質によって引き起こされる健康被害の総称です。 頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、呼吸器症状、皮膚炎など、様々な症状が現れます。 原因物質は多岐にわたり、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどが代表的です。 シックハウス症候群の明確な定義や基準はなく、症状の程度や原因物質の特定が難しい点が特徴です。 そのため、「シックハウス症候群」という診断名があるわけではなく、複数の症状から総合的に判断されます。 新築住宅だけでなく、築年数の浅い住宅や、リフォーム直後の住宅でも発生する可能性があります。
シックハウス症候群の主な原因物質
* ホルムアルデヒド:接着剤、建材、家具などに含まれ、刺激臭と強い発がん性が懸念されています。
* トルエン:塗料、接着剤、シンナーなどに含まれ、頭痛やめまいを引き起こします。
* キシレン:塗料、接着剤、シンナーなどに含まれ、トルエンと同様の症状を引き起こします。
* スチレン:発泡スチロール、断熱材などに含まれ、頭痛や吐き気を引き起こします。
あなたの状況と可能性のある原因
ご質問の内容から、いくつかの可能性が考えられます。
1. アパートの建材
築2年という比較的新しいアパートでも、建材からVOCが放出されている可能性があります。 特に、常時換気システムだけでは不十分で、窓を開け放たないと気分が悪くなるという状況は、室内空気の汚染を示唆しています。大和ハウスのような大手企業でも、建材の選定や施工状況によっては、VOCの放出量が多くなる可能性は否定できません。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. IKEAの家具
IKEAの家具、特にソファーの「倉庫臭」は、VOCや防虫剤などの化学物質が含まれている可能性を示唆しています。 木製家具の塗装にもVOCが含まれている場合があり、それが症状を悪化させている可能性があります。 特に、妊娠中であることを考慮すると、嗅覚が敏感になっているため、微量のVOCでも不快感を強く感じる可能性があります。
3. 入居時の殺虫剤
入居時に使用された殺虫剤も、残留成分がVOCとして放出され、症状に影響している可能性があります。 ただし、これは可能性の一つであり、確実な原因とは断定できません。
4. 妊娠による嗅覚過敏
妊娠によるつわりや嗅覚過敏も、症状を悪化させている大きな要因と考えられます。 妊娠中は、通常よりも匂いに敏感になり、微量のVOCでも不快感を強く感じる場合があります。 車の運転で酔うのも、この嗅覚過敏と関連している可能性があります。
具体的な対策と相談窓口
まずは、以下の対策を試みてください。
1. 徹底的な換気
窓を開けての換気だけでなく、空気清浄機を使用するのも有効です。 できれば、HEPAフィルターと活性炭フィルターを備えた高性能な空気清浄機を選びましょう。 また、定期的にフィルターを交換することが重要です。
2. 家具の移動・撤去
IKEAのソファーが原因の可能性があるため、寝室以外に移動するか、一時的に撤去してみることをお勧めします。 同様に、IKEAの机についても、状況を観察してみましょう。
3. 室内空気質の測定
専門業者に依頼して、室内空気質の測定を行うことをお勧めします。 測定結果に基づいて、原因物質を特定し、適切な対策を講じることができます。 大和ハウスに相談し、測定費用負担の交渉を試みるのも良いでしょう。
4. 専門家への相談
症状が改善しない場合は、医師や専門機関に相談しましょう。 妊娠中であることを考慮し、産婦人科医にも相談することをお勧めします。 また、環境問題に詳しい弁護士や専門機関に相談することもできます。
相談窓口
* お住まいの地域の保健所:シックハウス症候群に関する相談を受け付けています。
* 環境省:シックハウス症候群に関する情報提供を行っています。
* 専門医(アレルギー科、呼吸器科など):症状の診断と治療を行います。
* 大和ハウス:賃貸物件であるため、大家である大和ハウスにも状況を説明し、相談することが重要です。
まとめ
シックハウス症候群は、原因特定が難しく、個人差も大きいため、ご自身で原因を特定し、対策を行うのは困難です。 まずは、換気などの簡単な対策を行いながら、専門家への相談を検討することをお勧めします。 妊娠中であることを考慮し、ご自身の健康と赤ちゃんの健康を守るために、適切な対応を心がけてください。 大和ハウスにも状況を説明し、協力をお願いすることで、よりスムーズな解決に繋がる可能性があります。