シクラメンの育て方|日当たりとその他のポイントを徹底解説

最近、シクラメンを育て始めたのですが、育て方がいまいちわかりません・・・ 前、紙を見たら日に当たらない場所で・・・と書いてあったのですが、別のホームページをみると、日に当たる場所と書いてありました。本当の育て方は、どうすればいいんでしょうか?宜しくお願いします><

シクラメンの適切な日当たりと置き場所

シクラメンの育て方で最も混乱しやすいのが、日当たりに関する情報でしょう。 「日陰が良い」という情報と「日当たりが良い場所が良い」という情報が混在しており、初心者の方を悩ませています。実は、どちらも正しいのです。時期や状況によって最適な日当たりが異なるためです。

開花期(秋~春)の置き場所

開花期は、できるだけ日光に当てることが重要です。ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因となるため避けてください。 午前中の柔らかな日差しが理想的です。 南向きの窓辺は、カーテン越しに日光を当てるなど工夫しましょう。 西日は強すぎるため避けるのが無難です。

具体的な置き場所としては、以下の点が重要です。

  • 日当たりと風通しの良い場所:日光浴をさせつつ、風通しの良い場所に置くことで、病気や害虫の発生を防ぎます。
  • 温度変化の少ない場所:急激な温度変化はシクラメンにストレスを与えます。暖房器具の直近や、冷気の当たる場所は避けましょう。
  • 安定した場所:頻繁に場所を移動させると、シクラメンがストレスを感じて花付きが悪くなる可能性があります。

休眠期(夏)の置き場所

夏場は、直射日光を避け、涼しい半日陰で管理します。 強い日差しは葉焼けの原因となり、株を弱らせてしまいます。 風通しの良い場所に置き、乾燥を防ぐために、時々霧吹きで葉水を与えましょう。 エアコンの風が直接当たらないように注意してください。

シクラメンのその他の育て方ポイント

日当たり以外にも、シクラメンの生育には様々な要素が関わってきます。

水やり

水やりは、土の表面が乾いてから行いましょう。 鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。 ただし、受け皿に水が溜まったままにしないように注意してください。 根腐れの原因となります。 冬場は、水やりの回数を減らしましょう。

肥料

開花期には、緩効性肥料を月に一度与えましょう。 肥料を与えることで、より多くの花を咲かせ、生育を促進することができます。 休眠期は肥料を与えなくて大丈夫です。

植え替え

シクラメンは、2年に一度程度の植え替えが必要です。 鉢が小さくなると生育が悪くなるため、一回り大きな鉢に植え替えましょう。 植え替えの適期は、開花後です。

病気と害虫

シクラメンは、灰色カビ病アブラムシなどの被害を受けやすいです。 日頃から風通しの良い場所に置き、定期的に葉をチェックしましょう。 病気や害虫を発見したら、適切な薬剤を使用しましょう。

専門家のアドバイス

園芸のプロである、フラワーショップ「グリーンガーデン」の山田園芸士にシクラメンの育て方について伺いました。

山田園芸士: 「シクラメンは、繊細な植物ですが、適切な管理をすれば、長く美しい花を楽しむことができます。特に重要なのは、日当たりと水やりです。開花期は日光を十分に与え、水やりは土の乾き具合をよく観察して行いましょう。また、定期的な観察で病気や害虫の早期発見にも努めてください。」

まとめ

シクラメンの育て方は、日当たりだけでなく、水やり、肥料、植え替え、病気と害虫への対策など、様々な要素が複雑に絡み合っています。 この記事で紹介したポイントを参考に、美しいシクラメンを育ててみてください。 分からないことがあれば、お気軽に園芸店などに相談してみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)