シクラメンの育て方|元気に育てるためのポイントとよくある問題解決

シクラメンの育て方についてです。 色々なサイトを見て、それなりに気をつかってるつもりですが、日に日に弱っていきます。 〇現状としては… ・12月に頂きました。頂いた時は、花もたくさんついて、葉も緑で元気でした。 ・玄関に置いて、天気の良い日はベランダにだして、日光浴させてます。 ・水は、鉢の上からあげていたけど、下から給水させた方が良いとあったので、今は下の受け皿からあげています。 ・花と葉が枯れたら、根元から取っています。 〇症状としては… ・葉が黄色くなる ・次の葉、花芽が育ってこ ない ・小さい花芽が枯れてると いうか、萎れている お世話になった方から頂いた大切な花なので、何とか持ち直してほしいです。どなたか助けてください。補足説明不足でした。 受け皿ですが、鉢の横穴から水をあげています。鉢からスポンジみたいのが垂れてます。 水のやり過ぎとのアドバイスを頂きましたが、ここに常に水がある状態は良いのでしょうか? あと、室内で日が当たる場所は、リビングしかないのですが、そこでも大丈夫ですか?暖房は時々しか容れませんが、常に人がいるので、暖か過ぎないか心配で(>_<) 次々と質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

シクラメンの現状と問題点の整理

12月にいただいたシクラメンが、葉の黄変、新芽や花芽の成長不良、花芽の萎れといった症状が出ているとのことです。 玄関とベランダでの管理、下からの給水、枯れた花や葉の摘除といった対応をされているようですが、効果が出ていないようです。 特に、受け皿に常に水が溜まっている状態が心配です。 また、リビングでの管理についても、暖房の影響が懸念されています。

シクラメンの適切な育て方

シクラメンを元気に育てるためには、以下の点に注意しましょう。

1. 日光と温度管理

* 日光:シクラメンは、直射日光を嫌います。特に真夏の直射日光は葉焼けの原因となります。 冬場は、日当たりの良い場所に置いて、日光浴させましょう。しかし、ベランダに出す際は、午前中の弱い日差しに当てる程度に留め、午後からは室内に取り込むのが理想です。
* 温度:シクラメンの生育適温は10~15℃です。高温多湿は苦手なので、暖房の風が直接当たる場所や、20℃以上の場所は避けましょう。リビングで管理する場合は、暖房の風が当たらない場所に置き、風通しの良い環境を確保してください。 窓際など、温度変化の少ない場所が最適です。

2. 水やり

* 方法:鉢土の表面が乾いてから、鉢底から水を上げるのが基本です。受け皿に水をためて、鉢底から吸水させる方法(底面給水)は、根腐れの原因になりやすいので、おすすめできません。特に、常に水が溜まっている状態は、根腐れを招き、葉の黄変や生育不良につながります。
* 頻度:土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。冬場は乾燥しやすいので、水やりの頻度を高める必要がありますが、常に湿った状態にする必要はありません。指で土の表面を触って、乾いていることを確認してから水やりを行うのがポイントです。
* 水質:水道水はカルキを除去してから使用しましょう。浄水器を通した水や、汲み置きの水を使うのがおすすめです。

3. 施肥

生育期(秋~春)には、緩効性肥料を月に1回程度与えましょう。肥料を与えすぎると、根を傷める可能性があるので、規定量を守って与えることが大切です。

4. 枯れた花や葉の処理

枯れた花や葉は、根元から切り取ります。これは、病気の発生を防ぎ、新しい花や葉の成長を促すためです。 ただし、葉をむやみに取りすぎると、植物が弱ってしまうので、枯れたものだけを取り除きましょう。

5. 鉢と用土

鉢底からスポンジ状のものが垂れているとのことですが、これはおそらく吸水マットです。底面給水を行う際に、根腐れを防ぐために使用されることが多いですが、常に水が溜まっている状態では、根腐れの原因となります。 吸水マットを取り除き、鉢底に水は溜めないようにしましょう。 また、鉢の排水性が悪い場合も根腐れの原因となりますので、通気性の良い鉢を使用するか、用土を新しいものに取り替えることを検討しましょう。

専門家の視点:シクラメンの生育不良の原因と対策

シクラメンの生育不良は、複数の要因が重なって起こることが多いです。 今回のケースでは、高温多湿と水やり過ぎが主な原因と考えられます。 常に受け皿に水が溜まっている状態は、根腐れを招き、葉の黄変や生育不良、花芽の萎れといった症状を引き起こします。 また、暖房による高温も、シクラメンの生育を阻害する可能性があります。

具体的な改善策

1. 受け皿の水を捨てる:まず、受け皿に溜まっている水を完全に捨てましょう。 底面給水はやめ、土の表面が乾いてから、鉢の縁からゆっくりと水を注ぎ、鉢底から流れ出るまでしっかり水を与えましょう。
2. 場所を変える:リビングは暖房の影響を受けやすいので、窓際などの比較的涼しい場所に移動させましょう。 直射日光は避け、レースのカーテン越しの光を当ててあげると良いでしょう。
3. 通気性を確保する:シクラメンは風通しの良い場所を好みます。 窓を開けて換気をしたり、扇風機で優しく風を送るなどして、空気の循環を良くしましょう。
4. 肥料を与える:生育期である秋から春にかけては、緩効性肥料を月に1回程度与えましょう。
5. 観察を続ける:改善策を行った後も、シクラメンの状態を注意深く観察し、必要に応じて対応を調整しましょう。 葉の色やハリ、花芽の成長具合などをチェックし、変化があれば、すぐに対応することが大切です。

まとめ

シクラメンの生育不良は、適切な環境と管理によって改善できる可能性が高いです。 日光、温度、水やり、肥料、そして通気性といった要素に注意し、上記の改善策を参考に、愛情を込めて育てていきましょう。 大切なシクラメンが再び元気を取り戻すことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)