シェアハウスの外壁と騒音問題:鉄板外壁と防音対策

住宅の外壁について、聞きたいことがあります。家の見えない部分に回ってみたら、外壁が他と違う、鉄板のような素材でした。シェアハウスに住んでいます。最近、少し広い部屋に移動したのですが、急に外の音が聞こえるようになりました。窓を閉めても、車の音や雨の音、ハイヒールで人が歩く音が聞こえます。(建物は道路から建物1つ分離れています。お隣さんを挟んで道路がある感じです)道路が近くなったのと、部屋が大きくなったので、そのせいかと思ったのですが、隣の家の雨戸を閉める音がとても響くので(耳栓をしても起きてしまうくらいです)念のため外壁を見に行ってみました。シェアハウスを決める時には何回か見に行ったのですが、玄関や庭がある側は普通にタイルっぽい素材だったので他の場所も同じ素材だと思っていたのですが、裏に回ってみると、全然違う素材でした。叩くと鉄板のようなカンカンという音がします。(写真の右部分がその壁です。他は部分と同じ壁です)毎日寝不足で辛いので、シェアハウスですが自分でお金を出して二重窓も検討しているのですが、壁の問題だと意味がない気もします…シェアハウスは一軒家です。見えない場所だけ鉄板のような素材にすることがあるんでしょうか…管理会社に問い合わせていますが、通常こういう家って存在するんでしょうか。外の音がほかの部屋より響いて聞こえるのは、この壁のせいでしょうか。

シェアハウスの外壁素材と騒音問題:原因を探る

ご質問ありがとうございます。シェアハウスの一部の外壁が鉄板のような素材で、騒音が気になるという状況、大変お困りだと思います。まず、ご心配な点について一つずつ確認していきましょう。

1.見えない部分に異なる外壁素材が使われる理由

建物の外壁に異なる素材が使われる理由はいくつか考えられます。

  • コスト削減:建物の裏側など、目につきにくい部分は、比較的安価な鉄板を使用することがあります。特に、シェアハウスのように複数の居住者が利用する建物では、コストを抑えるためにこのような選択がされる可能性があります。
  • 施工上の都合:建物の構造や地盤の状況によっては、特定の部分に鉄板を使用する方が施工が容易であったり、耐久性が高かったりするケースも考えられます。
  • 既存建物の改修:古い建物を改修した際に、一部だけ外壁素材を変更した可能性もあります。全面的に張り替えるよりも費用を抑えられます。
  • 防犯対策:鉄板は比較的頑丈なため、防犯対策として使用されることもあります。裏側など、外部からの侵入が懸念される場所に鉄板を使用するケースは考えられます。

しかし、居住者の居住環境に悪影響を及ぼすような素材選びは問題です。管理会社に確認し、その理由を明確に説明してもらうことが重要です。

2.鉄板外壁が騒音の原因になっている可能性

鉄板は、タイルやモルタルなどに比べて遮音性が低い素材です。そのため、外の音が室内に伝わりやすくなっている可能性が高いです。特に、雨の音や車の音、人の歩く音といった振動を伴う音は、鉄板外壁を通して室内に伝わりやすい傾向があります。隣家の雨戸の音も、鉄板を通して共鳴し、より大きく聞こえている可能性があります。

3.二重窓の効果と他の対策

二重窓は、窓からの騒音対策には効果的ですが、外壁からの騒音には効果が限定的です。外壁からの騒音を軽減するには、以下の対策も検討する必要があります。

  • 遮音カーテン:厚手の遮音カーテンは、窓からの騒音だけでなく、外壁からの騒音も多少軽減する効果があります。特に、鉄板外壁と窓の間の空間に遮音カーテンを設置することで、効果を高めることができます。
  • 防音マット:壁に防音マットを貼ることで、外壁からの騒音の伝達を抑制できます。専門業者に相談して、適切な防音マットを選び、施工してもらうことをお勧めします。DIYも可能ですが、専門的な知識が必要となるため注意が必要です。
  • 壁への吸音材の追加:壁の内側に吸音材を追加することで、室内の反響音を減らし、騒音レベルを下げる効果が期待できます。専門業者に相談して、適切な吸音材の選定と施工を行うのが望ましいです。
  • 管理会社への相談:まずは管理会社に状況を説明し、騒音対策について相談しましょう。外壁の素材変更や、追加の防音工事などを検討してもらう必要があります。

専門家の視点:建築音響の観点から

建築音響の専門家によると、鉄板外壁は、特に低周波数の騒音に対して遮音性が低い傾向があります。車の走行音や雨音などは低周波数の成分が多く含まれるため、鉄板外壁では十分な遮音効果が得られない可能性が高いです。

また、鉄板は振動しやすい素材であるため、隣家の雨戸の音などの振動が鉄板を通して室内に伝わりやすくなります。そのため、耳栓をしていても音が気になるという状況も理解できます。

具体的な行動計画

1. **管理会社への連絡:**現状を写真付きで報告し、騒音問題と外壁素材に関する改善を求めます。具体的な対策案(防音工事など)を提示してもらいましょう。
2. **専門業者への相談:**防音工事の費用や効果について、複数の専門業者に相談し、見積もりを取りましょう。遮音カーテン、防音マット、吸音材など、最適な対策を提案してもらうことが重要です。
3. **騒音測定:**騒音レベルを測定することで、客観的なデータに基づいて管理会社と交渉できます。騒音計アプリや専門業者に依頼して測定しましょう。
4. **記録の保持:**管理会社とのやり取り、専門業者からの見積もり、騒音測定結果などは、記録として保管しておきましょう。

まとめ

シェアハウスの外壁の一部が鉄板であること、そしてそれが騒音問題の原因となっている可能性が高いことがわかりました。管理会社との丁寧な話し合いと、専門業者への相談を通して、快適な居住環境を取り戻せるよう、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)