ザリガニの飼育に関する疑問と、快適な環境づくり

突然リクエスト失礼します。以前にもお世話になりました者ですm(__)mよろしければまた教えて下さい。 秋にもらってきた子ザリたちですが、その後相次いで死亡(;_;)共食いも一回あったようで、 一番体の大きい子一匹になっちゃいました。 今は暖房を入れている部屋で、水深7センチくらい、エアレーションなしで育てています。 体長は3センチくらいになりました。 3週間前に脱皮、一昨日水替え(汚れを濾した古い水と新しい水1:3くらいになりました)したら、昨日また脱皮しました。 1、今回の脱皮と水替えに関係ありますか? 2、金魚用の、空気をつくる錠剤みたいなやつは、入れてはダメですか? あと、飼育状況について何かアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m ちなみにエサは、沈下のザリガニ用、1つ3ミリくらいのものを、1日4粒くらいです。 5分くらい見てるんですが、入れてすぐ食いつかないので、食べてるか心配です。。補足早速ありがとうございます\(^o^)/ 錠剤はやめますね。 1、エサは1日3粒で十分でしょうか? 2、水深はどれくらいがいいでしょうか? 幅15、高さ12、奥行き8センチくらいの水槽です。 3、今一応石をいれてまして、登れるようにしてあるのですが、登ってるところや水面に出ているところを見たことがありませ ん。エアなしで水深を深くしちゃっても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

ザリガニの飼育:脱皮と水替え、そして適切な環境

ザリガニの飼育、そして悲しい出来事があったとのこと、お悔やみ申し上げます。生き物の飼育は、想像以上に繊細なものです。今回は、ザリガニの飼育に関するご質問にお答えし、より快適な環境づくりについてアドバイスさせていただきます。

1. 脱皮と水替えの関連性

ザリガニは成長するために脱皮を繰り返します。脱皮直後は体が柔らかく、非常にデリケートな状態です。水質の変化は、脱皮に影響を与える可能性があります。今回の水替え(古い水と新しい水の割合が1:3)は、水質の急激な変化を避けるために適切な方法でした。しかし、それでも脱皮に影響を与えた可能性は否定できません。水替え直後の脱皮は、水質変化への反応というよりも、既に脱皮の準備が整っていた可能性が高いです。脱皮のタイミングは、ザリガニ自身の生理的なサイクルに依存する部分が大きいため、水替えが直接的な原因とは断定できません。

2. 金魚用空気発生剤の使用について

金魚用の空気発生剤は、ザリガニには使用しない方が良いです。ザリガニは、水中の酸素濃度が低い状態でも比較的耐えることができますが、空気発生剤によって発生する気泡は、ザリガニの呼吸器官に悪影響を与える可能性があります。また、錠剤の種類によっては、水質を悪化させる成分が含まれている場合もあります。安全を期して、使用は避けるべきです。

3. エサの量、水深、隠れ家について

* エサの量:体長3cmのザリガニであれば、1日3粒で十分です。食べ残しは、水質悪化の原因となります。5分間見て食べないからといって、すぐに追加給餌する必要はありません。ザリガニは夜行性であるため、夜間に活動して食べている可能性があります。
* 水深:水槽のサイズ(幅15cm、高さ12cm、奥行き8cm)を考慮すると、水深は5~7cm程度が適切です。それ以上深くすると、ザリガニが隠れ家を見つけにくくなり、ストレスを感じてしまう可能性があります。
* 隠れ家とエアレーション:ザリガニは隠れ家が必要です。石だけでなく、流木や人工の隠れ家などを設置して、安全な場所を提供しましょう。水面に出てくる様子がないとのことですが、隠れ家が少ない、もしくは隠れ家と感じられる場所がない可能性があります。エアレーションは必須ではありませんが、水質の維持には役立ちます。特に夏場は、水温上昇を防ぐためにエアレーションが有効です。水深を深くする前に、隠れ家を増やすことを検討してみてください。水深を深くする場合は、徐々に深さを増やしていくようにしましょう。

ザリガニ飼育における成功のためのポイント

ザリガニの飼育を成功させるためには、以下の点に注意しましょう。

水質管理

* 定期的な水換え:1週間に1/3程度の水換えを行い、常に清潔な状態を保ちましょう。古い水と新しい水を混ぜることで、急激な水質変化を防ぎます。
* ろ過装置:水槽のサイズが小さい場合は、ろ過装置は必ずしも必要ではありませんが、水質を安定させるためには有効です。
* 水温:ザリガニは水温の変化に敏感です。急激な温度変化は避け、安定した水温を保つようにしましょう。

適切な隠れ家の提供

ザリガニは、脱皮時や休息時に隠れ家が必要です。隠れ家は、ザリガニのストレス軽減にも繋がります。石だけでなく、流木やシェルターなどを複数設置しましょう。

適切なエサやり

* 食べ残しは除去:食べ残したエサは、水質悪化の原因となります。必ず取り除きましょう。
* エサの種類:ザリガニ専用の沈下性エサがおすすめです。
* 給餌頻度:ザリガニのサイズや活動量に応じて調整しましょう。

観察と早期対応

ザリガニの行動や状態を毎日観察し、異常を発見したらすぐに対応することが重要です。

専門家の視点:ザリガニ飼育における注意点

ペットショップや専門家などに相談することで、より適切な飼育方法を学ぶことができます。飼育環境を整えることで、ザリガニの健康状態を維持し、長生きさせることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)