サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違い:業務内容を中心に解説

サービス付き高齢者向け住宅について教えて下さい。主に業務内容を知りたいのですが、自分で調べた感じでは、有料老人ホームとの違いがよくわからず…。要介護度5の方が入居できるサービス付き高齢者向け住宅は、有料老人ホームと業務内容は変わらないのでしょうか?管轄行政の違いではなく、業務内容の違いについて教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します_(._.)_

サービス付き高齢者向け住宅とは?

サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)は、高齢者が自立した生活を送れるよう、住まいと生活支援サービスを提供する住宅です。賃貸住宅の一種であり、高齢者向けマンションのようなイメージです。 高齢者の自立を支援することを第一の目的としており、要介護度に関わらず、比較的健康な高齢者から要介護度5の方まで幅広く入居が可能です。 しかし、介護サービスの提供体制は有料老人ホームと大きく異なります

有料老人ホームとの違い:業務内容に着目

サ高住と有料老人ホームはどちらも高齢者向け住宅ですが、提供されるサービス内容と、その提供体制に大きな違いがあります。 簡単に言うと、有料老人ホームは介護サービスを主体とした施設であるのに対し、サ高住は住居を提供し、必要に応じて介護サービスを外部から連携して提供する施設です。

1. 介護サービスの提供体制

* 有料老人ホーム:施設内に介護スタッフが常駐し、24時間体制で介護サービスを提供します。重度介護が必要な高齢者も受け入れることが多く、医療連携も充実している施設が多いです。
* サ高住:介護サービスは、外部の事業者(訪問介護事業所など)との連携によって提供されます。そのため、施設内に常駐する介護スタッフは少ないか、もしくはいない場合もあります。介護が必要になった場合は、外部の事業者から訪問介護やデイサービスなどのサービスを受けます。 要介護度5の方の場合でも、外部からの訪問介護サービスを利用することで生活が可能となります

2. サービス内容の範囲

* 有料老人ホーム:食事、入浴、排泄などの介護サービスに加え、レクリエーションや健康管理などのサービスも提供されます。 サービス内容は施設によって異なりますが、比較的包括的なサービスを提供していることが多いです。
* サ高住:基本的には住居の提供が中心です。 生活支援サービスとして、家事援助や生活相談などのサービスが提供される場合がありますが、介護サービスは外部委託が基本となります。 そのため、有料老人ホームと比べて介護サービスの範囲は限定的です。

3. 費用

* 有料老人ホーム:家賃に加え、介護サービス費用や食費、その他サービス費用などが別途必要になります。 費用は施設やサービス内容によって大きく異なりますが、一般的にサ高住よりも高額です。
* サ高住:家賃に加え、生活支援サービスや介護サービス利用にかかる費用が必要になります。 介護サービスの利用状況によって費用は変動します。

4. 入居条件

* 有料老人ホーム:施設によって異なりますが、一定の要介護度以上であることや、健康状態に関する条件が設定されている場合があります。
* サ高住:比較的緩やかな入居条件で、要介護度に関わらず入居できる場合が多いです。 ただし、施設によっては、認知症の症状が重い方や、医療依存度の高い方の入居を制限している場合もあります。

要介護度5の方がサ高住に入居する場合

要介護度5の方がサ高住に入居する場合、外部の訪問介護事業所などのサービスを積極的に利用する必要があります。 そのため、ご本人やご家族の負担が大きくなる可能性があります。 事前に、利用できる介護サービスの種類や費用、利用時間などをしっかりと確認し、ご自身の状況に合ったサービスを選択することが重要です。 また、ケアマネージャーとの連携も不可欠です。 ケアマネージャーは、介護サービスの利用計画作成や調整、サービス事業者との連絡調整などをサポートしてくれます。

サ高住を選ぶ際のポイント

サ高住を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 立地とアクセス:医療機関や買い物施設へのアクセスが良い場所を選ぶことが重要です。
  • 設備とバリアフリー:高齢者にとって使いやすい設備が整っているか、バリアフリー設計になっているかを確認しましょう。
  • サービス内容と費用:提供されるサービス内容と費用を比較検討し、ご自身の状況に合った施設を選びましょう。
  • スタッフの対応:スタッフの対応が良いかどうか、相談しやすい雰囲気かどうかを確認しましょう。
  • 周辺環境:周辺環境が安全で、安心して暮らせるかどうかを確認しましょう。
  • 介護サービスとの連携:外部の介護サービス事業者との連携体制がしっかりしているかを確認しましょう。

専門家の視点:ケアマネージャーの意見

ケアマネージャーの視点から見ると、サ高住は、自立度が高い高齢者から要介護度5の方まで、幅広いニーズに対応できる柔軟性を持っています。 しかし、介護サービスの利用計画を綿密に立て、適切なサービスを確保することが重要です。 ご本人やご家族だけで判断せず、ケアマネージャーに相談しながら、最適な選択をすることをお勧めします。

まとめ

サ高住と有料老人ホームは、提供されるサービス内容や体制が大きく異なります。 要介護度5の方でもサ高住に入居することは可能ですが、外部からの介護サービスの利用が不可欠であり、ご本人やご家族の負担も大きくなる可能性があります。 入居を検討する際には、ご自身の状況やニーズをしっかりと把握し、複数の施設を比較検討することが大切です。 ケアマネージャーなどの専門家のアドバイスを受けることも有効です。 そして、インテリアにも配慮し、快適な生活空間を創造することも、充実した高齢生活を送る上で重要な要素となります。 例えば、落ち着いたベージュの壁の色や、自然光を取り入れる工夫など、住環境を快適にする工夫は、心身の健康にも良い影響を与えます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)