サロン開業における不安と法的リスク:土地所有者、家賃、店舗の所有権について

こんにちは。9月にサロンをオープンさせるのですが、いくつか疑問に思ったので質問します。まず、状況は…現在A氏の経営するキャバクラの更衣室でセットの仕事をしています。私はセットのお店を出すのが夢でした。そこで、A氏がビルを建てるから、その二階に入ることになりました。そのビルが8月完成するのですが、ビルを建てる費用はA氏が出しています。しかし、土地自体は4人の所有者がいるらしく、所有者の中にA氏はいません。所有者の一つに銀行がいるらしいです。A氏からは…ビルを建てるのにかかった費用を部屋数で割った分を消却しきれば、そのサロンは「私のもの」としていい。ただ消却が終わっても、家賃(プラス今までのお礼として売上の数%)は払い続けろ。とのことです。そこで疑問なんですが…①もし、土地の所有者に「出ていけ」と言われたら、どうなるのでしょうか?②消却が終わっても、家賃等を払い続けないといけないものなのでしょうか?③この状況…私の店と言えますか?④アドバイスをお願いします。実際は去年の11月にオープン予定だったのですが、色々理由をつけられて4月予定になり、6月になり、工事が遅れて8月になりました。なぜ、A氏に頼るのかと思われるかもしれませんが、一度自分で全部最初からするから、関わらないでくれと言うと、彼は自分が関係していない所で店を構えるなら、どんな手を使ってでも潰すと言ってきます。もう全部が不安です。

サロン開業における法的リスクと不安の解消

現在、あなたはA氏との間で複雑な状況に置かれています。A氏がビル建設費用を負担し、あなたはサロンをオープンする予定ですが、土地の所有権がA氏にないこと、そしてA氏との間の曖昧な合意が不安の根源となっています。この状況を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

①土地の所有者に「出ていけ」と言われたらどうなるのか?

これは非常に重要な問題です。A氏がビル建設費用を負担したとしても、土地の所有権はA氏にはありません。そのため、土地所有者から立ち退きを求められた場合、あなたはサロンを閉鎖せざるを得なくなります。A氏との合意は、土地所有者には一切拘束力を持たないからです。 仮にA氏と「ビル建設費用を償却すればサロンはあなたのもの」という合意があったとしても、それは土地所有者との賃貸借契約とは別問題です。賃貸借契約は、土地所有者とあなた(もしくはA氏)の間で締結される必要があります。

現状では、あなたはA氏との間で口約束に基づいてサロンを経営する予定ですが、これは極めて不安定な状態です。土地所有者との賃貸借契約がなければ、いつ立ち退きを命じられるか分かりません。

②消却が終わっても家賃等を払い続けなければならないのか?

A氏との合意内容が曖昧なため、断定はできませんが、消却が終わった後も家賃や売上の一部を支払わなければならない可能性が高いです。これは、A氏がビル建設費用を負担したという事実と、土地の所有権がA氏にないという事実から推測できます。A氏は、土地を借りてビルを建て、あなたにその一部を貸している状態です。そのため、土地代や建物の維持管理費などを負担する必要があります。

A氏との合意内容を改めて確認し、書面で明確にすることが重要です。口約束だけでは、後々のトラブルに繋がる可能性が高いです。

③この状況はあなたの店と言えるのか?

現状では、あなたの店とは言えません。 あなたは、A氏が所有するビルの一室を借りてサロンを経営する立場です。土地の所有権も、建物の所有権もA氏にないため、あなたはあくまで借地借家権に基づいてサロンを経営することになります。 「自分の店」と感じるためには、土地または建物を所有するか、少なくとも長期にわたる安定した賃貸借契約を結ぶ必要があります。

④具体的なアドバイス

あなたの状況は、非常にリスクが高いです。A氏との関係性も複雑で、不安を抱くのも当然です。以下のアドバイスを参考に、状況を改善しましょう。

  • 弁護士に相談する:まずは、弁護士に相談して、あなたの権利と義務、リスクを明確にしましょう。A氏との合意内容、土地所有者との関係性などを詳しく説明し、法的アドバイスを受けましょう。弁護士は、あなたにとって最善の行動を提案してくれます。
  • 土地所有者と直接交渉する:A氏を介さずに、土地所有者と直接交渉し、賃貸借契約を締結しましょう。これにより、あなたのサロンの経営基盤が安定します。契約内容には、家賃、契約期間、更新条件などを明確に記載する必要があります。
  • A氏との合意内容を文書化する:A氏との間の口約束を、書面で明確にしましょう。家賃、売上の一部支払いの条件、契約期間、解約条件などを具体的に記載し、双方で署名・捺印します。曖昧な部分があると、後々のトラブルに繋がりやすいため、専門家に相談しながら作成することをお勧めします。
  • 独立開業を検討する:A氏に依存しない、独立した開業方法を検討することも重要です。資金調達や物件探しは大変ですが、将来的にはより安定した経営基盤を築くことができます。融資制度や補助金制度なども活用しましょう。
  • 開業資金の確保:独立開業を検討する場合は、開業資金の確保が不可欠です。銀行融資やクラウドファンディングなどを活用し、資金計画を立てましょう。事業計画書の作成も必要になります。

A氏の脅しは深刻な問題です。しかし、法律に違反する行為は許されません。脅迫を受けた場合は、警察への相談も検討しましょう。

専門家の視点:不動産取引と賃貸借契約

不動産取引や賃貸借契約に関する専門家の意見を参考に、より安全な開業を目指しましょう。弁護士や不動産会社に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。彼らは、契約書の作成や交渉、トラブル解決において、あなたの強い味方となります。

まとめ

サロン開業は夢の実現への第一歩ですが、法的リスクや人間関係の複雑さなど、多くの課題があります。不安な状況を放置せず、専門家の力を借りながら、より安全で安定した経営基盤を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)