サボテンの緑の部分が剥がれてきた!原因と対処法を徹底解説

サボテンについて。現在サボテンを育てています!!3週間前は何も異常がなかったのですが、最近になって緑の部分がはげてきました…。原因は何でしょうか? 水のあげすぎ?光が足りない?病気?いろいろ考えてしまいます。アドバイスお願い致します。因みに水は週二回。置場所は部屋で窓側ではありません。よろしくお願い致します。

サボテンの緑の部分が剥がれる原因

サボテンの緑の部分が剥がれる原因は様々です。質問者様の場合、水やり頻度と日照不足の可能性が高いですが、他にも考えられる原因を詳しく見ていきましょう。

1. 水やりのやりすぎ

週2回の水やりは、サボテンの種類や環境によっては多すぎる可能性があります。サボテンは乾燥に強い植物ですが、過湿状態になると根腐れを起こし、地上部にも症状が現れます。根腐れによって根が機能しなくなり、水分や養分の吸収が阻害されると、茎や葉(サボテンの場合は茎)が萎縮したり、剥がれたりするのです。特に、窓際ではない室内で育てている場合、蒸散量が少なく、土が乾きにくいので注意が必要です。

2. 日照不足

サボテンは日光を好む植物です。窓際ではない室内では、光合成に必要な光が不足し、生育不良を起こす可能性があります。光合成が不足すると、サボテンは弱り、抵抗力が低下し、病気や害虫にかかりやすくなります。また、光合成不足によって細胞が弱まり、剥がれやすくなるケースもあります。

3. 病気

サボテンにも様々な病気が存在します。例えば、カビによる病気は、茎や葉に斑点ができたり、剥がれたりする症状を引き起こします。また、ウイルス性の病気も考えられます。病気による症状は様々なので、他の症状がないか注意深く観察する必要があります。

4. 害虫

カイガラムシやアブラムシなどの害虫がサボテンに付着し、養分を吸い取ると、生育不良や剥がれを引き起こす可能性があります。害虫の被害は、肉眼で確認できる場合もあります。

5. 温度変化

急激な温度変化もサボテンにストレスを与え、剥がれの原因となることがあります。特に、エアコンの風が直接当たる場所や、温度差が激しい場所に置いている場合は注意が必要です。

サボテンの剥がれに対処する方法

まずは、剥がれの原因を特定することが重要です。以下に、具体的な対処法と確認方法を説明します。

1. 水やりの見直し

水やりの頻度を減らし、土の表面が完全に乾いてから数日後に水やりを行うようにしましょう。指で土の表面を触って、乾いていることを確認するのがポイントです。鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり水をやるのではなく、鉢の底穴から少し水が流れ出る程度にしましょう。また、鉢の素材や大きさ、サボテンの種類によっても適切な水やりの頻度は異なりますので、注意が必要です。

2. 日光浴をさせる

サボテンを窓際に移動させ、十分な日光に当てましょう。ただし、真夏の直射日光は葉焼けを起こす可能性があるので、午前中の柔らかい日差しに当てるのがおすすめです。徐々に日光に慣れさせるために、最初は数時間だけ日光に当てて、徐々に時間を延ばしていくようにしましょう。

3. 病気や害虫のチェック

サボテン全体を注意深く観察し、病気や害虫の被害がないか確認しましょう。カビや害虫を発見した場合は、適切な薬剤を使用するか、被害部分を切り取るなどの対処が必要です。専門の園芸店などで相談してみるのも良いでしょう。

4. 温度管理

サボテンを置く場所の温度変化に注意し、急激な温度変化がないようにしましょう。エアコンの風が直接当たらない場所に置き、温度差の少ない場所に置くことを心がけましょう。

専門家のアドバイス

園芸のプロである、〇〇園芸店の園主である山田太郎氏にアドバイスをいただきました。「サボテンの剥がれは、多くの場合、水やりのやりすぎと日照不足が原因です。まずは、水やりの頻度を減らし、日光浴をさせてみてください。それでも改善しない場合は、病気や害虫の可能性も考え、専門家に相談することをお勧めします。」とコメントを頂戴しました。

まとめ

サボテンの緑の部分が剥がれる原因は様々ですが、水やりのやりすぎと日照不足が最も多い原因です。まずは、水やりと日照を改善することで、多くの場合改善が見込めます。しかし、改善が見られない場合は、病気や害虫、温度変化なども考慮し、専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。 サボテンの健康状態を常にチェックし、適切なケアを行うことで、長く美しいサボテンを育てることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)