サイバー空間における侮辱罪と名誉毀損罪:インターネット上の誹謗中傷への対処法

サイポリって何ですか? チャットログで読みました。侮辱罪の話題の部屋でした。1-2回でも成立するかな?自分にとって侮辱だと思えばOKかな?IDだけでも大丈夫だそうですが、プロバイダーは協力してくれます。補足ありがとうございます。殺すとか処刑などの言葉も対照となりそうですね!さっそく行ってみます。

質問では「サイポリ」という言葉と、インターネット上での侮辱罪に関する疑問が述べられています。「サイポリ」は「サイバー警察」の略称であり、インターネット上での犯罪を取り締まる警察機関を指します。質問では、チャットログでのやり取りにおける侮辱罪の成立要件や、被害届を出す際の具体的な手順について知りたいという意図が読み取れます。

サイバー空間における侮辱罪とは?

まず、侮辱罪とは、人の名誉を毀損する意思をもって、侮辱的な言動を行う犯罪です(刑法230条)。インターネット上での誹謗中傷も、侮辱罪に該当する可能性があります。重要なのは、「侮辱する意思」があるかどうかです。単なる冗談や意見の相違であれば、侮辱罪には問われません。しかし、相手を傷つける意図をもって、明らかに侮辱的な発言をした場合は、罪に問われる可能性があります。

侮辱罪の成立要件

  • 相手の人格を貶める発言であること:事実関係の有無に関わらず、相手の人格や社会的地位を貶めるような発言である必要があります。
  • 公然性:不特定多数の人、または特定の者数名に知られる可能性のある状況下で行われた行為である必要があります。チャットログであれば、参加者以外にも閲覧される可能性があるため、公然性はあると判断される可能性が高いです。
  • 侮辱する意思:発言者が相手を侮辱する意思を持って発言したことが必要です。「殺す」「処刑」といった言葉は、明らかに侮辱する意思が認められる可能性が高い表現です。

1~2回の発言でも、その内容が極めて侮辱的で、侮辱する意思が明確であれば、侮辱罪の成立は十分に考えられます。「自分にとって侮辱だと思えばOK」ではありません。客観的に見て、一般的に許容される範囲を超えた侮辱的な発言かどうかが判断基準となります。

名誉毀損罪との違い

侮辱罪とよく混同されるのが名誉毀損罪です。名誉毀損罪は、事実でないことを事実であるかのように述べて、他人の名誉を毀損する犯罪です(刑法230条)。侮辱罪は事実の有無に関わらず、人格を貶める発言であれば成立しますが、名誉毀損罪は事実の虚偽性が必須となります。

例えば、「あなたは泥棒だ」という発言は、事実であれば名誉毀損には問われませんが、事実でなければ名誉毀損罪に問われる可能性があります。「あなたは最低だ」という発言は、事実の有無に関わらず侮辱罪に問われる可能性があります。

インターネット上の誹謗中傷への対処法

インターネット上の誹謗中傷に遭った場合、以下の対処法が考えられます。

1.証拠の収集

まずは、誹謗中傷の証拠をしっかりと収集しましょう。チャットログのスクリーンショット、投稿日時、投稿者のIDなどを記録しておきましょう。証拠がなければ、警察への相談や裁判は困難です。

2.警察への相談

証拠を収集したら、最寄りの警察署に相談しましょう。サイバー犯罪対策課などに相談するのが良いでしょう。警察は、証拠に基づいて捜査を行い、加害者に対して法的措置を取ります。IDだけでは特定が難しい場合もありますが、プロバイダーへの情報開示請求などを通して、加害者の特定に協力してくれる可能性があります。

3.民事訴訟

警察への相談と並行して、民事訴訟を起こすことも可能です。民事訴訟では、加害者に対して損害賠償請求を行うことができます。弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。

4.プロバイダーへの協力依頼

プロバイダーは、警察からの要請があれば、加害者の個人情報を提供する義務があります。しかし、警察からの要請がない限り、自主的に個人情報を提供することはありません。警察への相談を検討している場合は、その旨をプロバイダーに伝えることで、協力が得られる可能性があります。

専門家の視点:弁護士への相談

インターネット上の誹謗中傷問題は、法律の専門知識が必要となる複雑な問題です。一人で悩まず、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、証拠の収集方法、警察への相談方法、民事訴訟の手続きなどについて、適切なアドバイスをしてくれます。弁護士費用は心配かもしれませんが、法律相談は無料で行っている弁護士事務所もありますので、まずは相談してみることをお勧めします。

まとめ

インターネット上での誹謗中傷は、深刻な問題を引き起こす可能性があります。侮辱罪や名誉毀損罪の成立要件を理解し、適切な対処法を選択することが大切です。一人で抱え込まず、警察や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。証拠の収集は非常に重要ですので、常に記録を残すことを心がけましょう。グレーな部分が多いインターネット上の誹謗中傷問題において、専門家のアドバイスは非常に有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)