ゴールデンハムスターの食欲不振と元気消失に対する対処法

飼っているゴールデンハムスター(2歳1ヶ月)が、一昨日から急に元気が無くなりました。今年に入って、寒いからか小屋から出てくる時間は減っていましたが、しっかりご飯を食べて夜中も活動していました。それが一昨日の夜から、ご飯を食べない・食べたがらない、トイレ以外起きない、動いてもよたよた動くようになってしまいました。昨日、仕事が終わってから動物病院に初めて連れていったのですが、お医者さんからは『嫌がる力もあるし、今は元気にみえます。老衰でも病気でもなさそうで原因がよく分かりません…』と言われ、整腸系とステロイド系の飲み薬を、1日2回、10日間分もらって帰りました。その時はお医者さんに診てもらって安心したのと、早く帰って薬を飲ませたかったので、何も考えず帰ったのですが…よく考えてみると、もし薬が切れる10日間ご飯を食べれない場合はどうしたらいいのでしょうか?10日も食べなくても大丈夫なのですか?今までご飯は、ゴールデンハムスター用の餌をあげていました。水分は葉ものの野菜で補っていましたが、野菜も食べないので朝・夕・就寝前に私が水をあげています。長くなってしまいましたが、私が気になるのは①10日もご飯を食べないで大丈夫ですか?もしくは流動食系(ヨーグルトや蜂蜜など)は与えるべきでしょうか?薬を飲ませているので飲み合わせがよくないものとかありますか?②早朝と夕方〜深夜にかけては、エアコンで部屋を25℃に保って、小屋の下には24時間小動物用ヒーターを敷いています。エアコンはあまり良くないのでしょうか?水分を自分でとれないので脱水にならないか心配です。③診てもらった病院は、犬猫を主に診ている病院(木曜・夕方でやっている病院がそこしかなかったので)だったのですが、小動物もよく診ているような別の病院でも、改めて診てもらった方がいいのでしょうか?確かに、私が薬をあげる時も嫌がる力は強いのでお医者さんの言っていたことは分かるのですが…まだ昨日診てもらったばかりで早とちりかもしれませんが、私にとっては大事な子なのでとても心配です(;_;)お返事いただけると助かります。よろしくお願いします。

1.10日間ご飯を食べなくても大丈夫?流動食の与え方と薬との飲み合わせ

ハムスターが10日間も全く食べない状態は、非常に危険な状況です。2歳1ヶ月はハムスターにとって高齢に相当し、体力も低下している可能性があります。10日間食べないことで、脱水症状や低血糖、そして衰弱死につながる可能性も否定できません。

獣医師が原因不明と診断したとはいえ、食欲不振と元気がないという症状は軽視できません。薬の効果を待つ間も、ハムスターの状態を綿密に観察することが重要です。

流動食については、ヨーグルトや蜂蜜は避けた方が無難です。ヨーグルトは腸内環境に影響を与える可能性があり、蜂蜜はボツリヌス菌のリスクがあります。ハムスターは消化器官が弱いため、これらの食品は下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。

代わりに、少量のベビーフード(野菜や果物ベースのもの)を少量与えることを検討してみましょう。ただし、砂糖や塩分、添加物が少ないものを選び、与える量もごく少量に留めます。無理強いせず、ハムスターが受け入れる量だけ与えることが大切です。

また、薬との飲み合わせについても獣医師に確認することが重要です。特に、ステロイド系の薬は他の薬との相互作用を起こす可能性があるため、獣医師に相談せずに流動食を与えるのは危険です。

2.飼育環境の見直し:エアコンと保温、水分補給

エアコンの設定温度25℃は、ハムスターにとってやや高温かもしれません。ハムスターの適温は20~26℃とされていますが、個体差や季節によっても最適な温度は異なります。25℃で快適に過ごせているか、ハムスターの様子をよく観察しましょう。

小屋の下に24時間小動物用ヒーターを敷いているとのことですが、ヒーターの熱がハムスターに直接当たっていないかを確認してください。熱中症のリスクもあります。ヒーターを使用する場合は、温度を調整できるものを使用し、ハムスターが自由に温かい場所と涼しい場所を選べるように工夫しましょう。

エアコンの使用は、必ずしも悪いわけではありません。しかし、エアコンの風が直接当たらないように注意し、湿度にも気を配ることが大切です。乾燥した空気はハムスターの呼吸器系に負担をかける可能性があります。加湿器を使用するか、濡らしたタオルなどを置いて湿度を調整しましょう。

水分補給については、強制的に水を飲ませるよりも、水分を含む野菜やペレットを与える方がハムスターにとって自然です。しかし、現在野菜も食べていないため、獣医師の指示に従い、スポイトなどで少量の水を与えることはやむを得ません。ただし、無理強いはせず、ハムスターの負担にならないように注意しましょう。

3.セカンドオピニオンの重要性

現状の獣医師の診断に疑問を感じているとのことですが、セカンドオピニオンを得ることは悪いことではありません。特に、小動物に詳しい獣医師がいる病院を受診することで、より適切な診断と治療を受けられる可能性があります。

複数の獣医師の意見を聞くことで、より正確な原因究明と治療方針を立てることができます。ハムスターの状態を詳しく説明し、これまでの治療経過や現在の症状を伝えることで、より的確なアドバイスを得られるでしょう。

セカンドオピニオンを受ける際には、現在の治療内容や投薬状況を詳しく伝えることを忘れないようにしましょう。これは、新しい獣医師が適切な判断をする上で非常に重要です。

4.ハムスターの観察と記録

ハムスターの状態を詳しく観察し、記録を残すことは、獣医師への説明や治療効果の確認に役立ちます。以下の項目を記録しましょう。

  • 食欲:食べた餌の種類と量、食べた時間
  • 排泄:尿量、糞の状態(量、硬さ、色など)
  • 活動量:活動時間、活動内容(回し車を使うかなど)
  • 飲水量:飲ませた水の量
  • 体温:(可能であれば)
  • 呼吸:呼吸数、呼吸の状態
  • その他:気になる症状(毛並み、目、鼻の状態など)

これらの情報を記録することで、ハムスターの健康状態の変化を把握し、獣医師に的確な情報を提供することができます。

5.まとめ:早期発見と適切な対応が大切

ハムスターの健康状態は、日々の観察が重要です。少しでも異変を感じたら、すぐに獣医師に相談しましょう。早期発見と適切な対応が、ハムスターの命を守ることに繋がります。

今回のように、原因不明の症状の場合でも、獣医師と密に連携を取りながら、ハムスターの状態を注意深く観察し、適切なケアを行うことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)