ゴミ屋敷からの脱出!学生でもできる、生活感のあるゴミ部屋片付け術

正直ゴミ屋敷です。水道や電気点検は気が利きじゃありません…いち②その点検ヶ所を片付けてその日にすてれないモノとかを、別の部屋にもっていって放置です。 その別の部屋もゴミ部屋ですこの状況は打破したいです。ちょこ②ゴミを袋にいれますが、なか②上手くいきません。学生なので、土日しか片付ける時間がないでも絶対片付けるって意志はあります。姉も協力的です。ゴミ部屋で検索をした所、ひっかかった画像をみてるとウチのゴミ部屋はひっかかる部屋とはちょっとちがいます…私がみた感じだと、ただゴミが散乱してる感じでしたが私の家の場合は、生活感のあるゴミ部屋といった所です。洗濯や皿洗いはやります。部屋はゴミあるので掃除機とかはやりません。何からしていけば良いとおもいますか?長期戦になってもいいです。こんな家に住んでますが、意外と片付けは好きなんです。学校の机とか、綺麗に整頓できてて友達もまさか私がゴミ部屋に住んでるなんておもってないです。 目標は友達の呼べる家

現状把握と目標設定:まずは「見える化」から

まず、現状を正確に把握することが大切です。 「生活感のあるゴミ部屋」とのことですが、具体的にどのようなものがどこにどれくらいあるのかをリスト化してみましょう。 写真撮影も有効です。 現状を「見える化」することで、課題が明確になり、片付けのモチベーションも維持しやすくなります。 目標は「友達を呼べる家」とのことですが、具体的にどのような状態になったら「呼べる」と感じるのかをイメージしましょう。 例えば、「床に物がなく、ソファに座れる」「キッチンが清潔で使える」「最低限の来客スペースが確保できる」など、具体的な目標を設定することで、段階的な片付け計画を立てやすくなります。

ステップ1:危険物の撤去と緊急処置

水道や電気の点検箇所が片付いていないとのことですので、まずはここから着手しましょう。 安全確保は最優先です。 危険物(壊れやすいもの、腐敗しているものなど)は、すぐに処分するか、安全な場所に移動させましょう。 姉にも協力を仰ぎ、二人で作業すれば、効率的に進められます。 この段階では、完璧に片付ける必要はありません。 まずは、安全を確保し、生活に支障がない状態にすることを目指しましょう。

ステップ2:分別と廃棄:ゴミの分類から始めよう

次に、ゴミの分別と廃棄を行います。 ゴミ袋にうまく入らないとのことですが、まずは種類別に分別しましょう。 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなど、自治体のルールに従って分別することで、ゴミの処理がスムーズになります。 分別が済んだら、ゴミ袋に詰めていきます。 大きすぎるゴミは、粗大ゴミとして処理する必要があります。 自治体のルールを確認し、適切な方法で処分しましょう。 この作業は、時間と労力がかかるため、土日のみでも構いません。 少しずつでも確実に進めていくことが重要です。

ステップ3:片付けやすい環境づくり:収納を見直す

ゴミの分別と廃棄が終わったら、収納を見直しましょう。 収納スペースが不足している、収納方法が適切でないなどが原因で、ゴミが散乱している可能性があります。 まずは、不要なものを処分し、収納スペースを確保しましょう。 その後、適切な収納用品を導入することで、片付けやすくなります。 100均ショップなどで手軽に購入できる収納ボックスや、棚などを活用しましょう。 また、収納する際には、「見える化」を意識し、どこに何があるのかがすぐに分かるように整理しましょう。 これは、今後の維持にも繋がります。

ステップ4:掃除とメンテナンス:清潔な空間を保つ

ゴミが片付いたら、掃除を行いましょう。 掃除機をかけ、床を拭き、窓を拭くなど、徹底的に掃除することで、清潔な空間を保てます。 また、定期的に掃除を行うことで、ゴミが溜まるのを防ぐことができます。 掃除の頻度や方法は、生活スタイルに合わせて調整しましょう。 例えば、週に一度、または月に一度など、自分にとって無理のない範囲で継続することが大切です。

ステップ5:習慣化:継続こそが成功の鍵

片付けは、一度で終わるものではありません。 継続することが大切です。 そのためには、日々の小さな努力を積み重ねることが重要です。 例えば、使ったものはすぐに片付ける、ゴミはすぐに捨てるなど、小さな習慣を身につけることで、ゴミが溜まるのを防ぐことができます。 また、姉と協力して、定期的に片付けの時間を設けるのも効果的です。 目標である「友達を呼べる家」を実現するためには、継続的な努力が必要です。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回のケースは、まず「捨てる」という行為に抵抗があることが問題だと考えられます。 思い出の品や、いつか使うかもしれないものなど、なかなか捨てられない物が多くあるのではないでしょうか。 整理収納アドバイザーは、そのような「捨てられない」という心理的な壁を乗り越えるためのサポートも行います。 もし、一人で抱えきれない場合は、整理収納アドバイザーに相談してみるのも良いかもしれません。 彼らは、お客様の状況に合わせて、最適な片付け方法を提案してくれます。

具体的なアクションプラン例(週末2日間)

* **土曜日午前:** 危険物の撤去と安全確保。 水道・電気点検箇所の片付け。
* **土曜日午後:** ゴミの分別(燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ)。 ゴミ袋への詰め込み。
* **日曜日午前:** 粗大ゴミの処理。 不要なものの選別と処分。
* **日曜日午後:** 収納の見直しと整理。 収納用品の購入と配置。

このプランはあくまで例なので、自分の状況に合わせて調整してください。 重要なのは、小さな成功体験を積み重ね、モチベーションを維持することです。 焦らず、少しずつ進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)