ゴスロリインテリアを実現する方法:親との協調と具体的なデザイン提案

ゴスロリな部屋にしたかったのですが…。 「ゴスロリな部屋にしたい!!」と思いつい最近、ここで質問をしました。 その時に「基調色を3色決めておく」や「黒、赤メインで紫小物、ハロウィン小物をかざる」などの回答が寄せられ母に「布物を黒でまとめたい。」などと相談したのですが母は、「黒いカーテンやカーペットはホコリ&犬の毛(家に毛の白い犬がいます)が目立つからダメ」と言われ私が「なら、黒がダメなら布物は赤でまとめたい」と言ったら「黒と赤などは暗すぎる」「パステルピンクの方が可愛くない?」などで話がうまくまとまりませんでした。 やっぱりゴスロリ系の部屋は一人暮らしを始めた時にやるしか無いのでしょうか。黒は無理でもせめて赤は使いたいと思うのですが…。母をうまく説得する時のポイントや「私はこうやって親を説得した。」などの体験談を教えて下さい。宜しくお願いします。

ゴスロリインテリアと親との折り合い:説得のポイント

ゴスロリファッションを愛する方が、ご自身の部屋をゴスロリテイストでコーディネートしたいという気持ち、よく分かります。しかし、親御さんの懸念もごもっともです。特に、黒を基調としたインテリアは、ホコリやペットの毛が目立ちやすいという現実的な問題があります。 この状況を打開するには、親御さんの懸念点を丁寧に解消しつつ、自分の希望も実現できる方法を見つけることが重要です。

1. 親御さんの懸念点への具体的な対策を示す

「黒はホコリが目立つ」という懸念に対しては、具体的な対策を提示することで説得力を高めましょう。例えば、

  • 定期的な掃除:「週に1回は掃除機をかけ、月に1回は徹底的に掃除します」と具体的な掃除計画を提示することで、清潔さを保てることをアピールしましょう。
  • 素材選び:「光沢のないマットな黒のカーテンや、毛が絡まりにくい素材のカーペットを選びます」と、素材にこだわることで、ホコリやペットの毛が目立ちにくい工夫を説明しましょう。
  • 掃除しやすい工夫:「家具の配置を工夫して、掃除しやすいようにします」など、掃除のしやすさを考慮した部屋づくりを提案しましょう。

「黒と赤は暗すぎる」という懸念には、

  • 照明の工夫:「間接照明を効果的に使用して、部屋を明るくします。シャンデリアやスタンドライトなどでゴシックな雰囲気を出しつつ、明るさを確保します。」と、照明計画を提案しましょう。ゴスロリテイストでも、適切な照明で明るさを確保することは可能です。
  • 白や明るい色のアクセント:「黒と赤を基調としながらも、白や明るい色の家具や小物を取り入れることで、部屋全体が暗くなりすぎないように工夫します。」と、色のバランスを調整する提案をしましょう。例えば、白い壁や明るい色の床材と組み合わせることで、全体の印象を明るくすることができます。
  • 鏡の活用:「鏡を効果的に配置することで、部屋を広く見せ、明るさを演出します。」鏡は光を反射し、空間を広く見せる効果があります。

2. 代替案の提示:黒以外のゴスロリ要素

黒にこだわらず、ゴスロリスタイルの他の要素を強調することで、親御さんの抵抗感を減らすことができます。

  • 赤を基調としたゴシックロリータ:黒ではなく、赤を基調としたゴシックロリータスタイルを提案してみましょう。赤は黒ほど暗くならず、ゴスロリテイストも表現できます。
  • 紫や深緑の活用:黒と赤以外の色、例えば深みのある紫や深緑などをアクセントカラーとして取り入れることで、ゴスロリテイストを出しつつ、暗すぎる印象を避けることができます。
  • レースやフリルなどのディテール:黒や赤以外の色の家具や壁に、レースやフリルなどのゴスロリらしいディテールを取り入れることで、ゴスロリ感を演出できます。
  • 小物でゴスロリ感を演出:カーテンやカーペットなどの大きな家具は親御さんの意見を尊重しつつ、クッション、置物、ポスターなど、小物でゴスロリ感を演出する方法もあります。クロスやタペストリーなども効果的です。

3. 具体的なビジュアル資料の提示

言葉だけでは伝わりにくい場合、PinterestやInstagramなどの画像共有サイトで、希望するインテリアスタイルに近い画像を探し、親御さんに見せることで、具体的なイメージを共有しやすくなります。 「こんな雰囲気にしたいんです」と具体的に示すことで、理解を得やすくなります。

4. 段階的な導入

いきなり部屋全体をゴスロリスタイルにするのではなく、まずは一部分から始めて、徐々にゴスロリ要素を増やしていく方法もあります。例えば、最初はクッションやポスターなどの小物から始め、親御さんの反応を見ながら、徐々にカーテンや家具などに取り入れていくことで、抵抗感を減らすことができます。

5. 親御さんとの対話:共感と理解

親御さんの意見を尊重し、丁寧に話を聞くことが重要です。 「お母さんの心配はよく分かります。でも、私はゴスロリスタイルが好きで…」と、自分の気持ちを伝えつつ、親御さんの意見も尊重する姿勢を示すことで、より円滑な話し合いを進めることができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、ゴスロリインテリアは、黒や赤といったダークカラーを基調としながらも、照明や素材選び、色のバランスによって、重苦しくならず、洗練された空間を演出できます。重要なのは、「暗さ」と「重厚感」のバランスです。

例えば、黒の家具が多い場合は、壁や床を明るい色にすることで、部屋全体が暗くなりすぎるのを防ぎます。また、光沢のある素材とマットな素材を組み合わせることで、奥行きと立体感を出し、視覚的な重さを軽減することができます。

成功事例:親を説得した体験談

私の友人は、以前、自分の部屋をアニメ風の部屋にしたいと考えていましたが、親から反対されていました。彼女は、親に具体的な計画書を作成し、掃除方法や費用、そして完成予想図まで提示しました。その熱意と具体的な計画に、親は最終的に納得してくれたそうです。

まとめ:親との協調と具体的な計画で理想の部屋を実現しよう

ゴスロリインテリアを実現するには、親御さんの懸念点を丁寧に解消し、具体的な対策を提示することが重要です。 黒にこだわらず、他のゴスロリ要素を強調したり、段階的に導入したりするのも有効な手段です。 親御さんとの対話を通して、お互いの理解を深め、理想のゴスロリ部屋を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)