ゴキブリ大量発生!築15年住宅の駆除対策と予防策

我が家がゴキブリの巣窟と化しています。赤ちゃんゴキも出現し、業者に頼もうかとも思ってるほどです。長くなりますがお願いします。祖母の家の一部をリフォームして15年前から住んでいます。もともと夏にはゴキが出る家なのですが、今年はやけに多くて辟易しています。今まで二階には出なかったのに今年は赤ちゃんゴキに四度も遭遇。その中の一回は自分の部屋で、でかいゴキも親の部屋に出ました。もちろん台所には毎晩のように出ます。原因として考えられるのは、庭に畑があり、そこで収穫した玉葱やジャガイモを車庫にずっと吊るしている。車庫というのは車を置いているわけではなく、勝手口から外に繋がる場所で洗濯機や冷蔵庫も置いてあり半分物置と化している場所です。二世帯住宅の作りなのでそこに階段があり直接二階へ行けます。使うことはないですが、こないだ久しぶりに二階からその扉を開けるとゴキの死骸が転がっていました。今日確認したら壁にはゴキ糞がびっしりと道筋のようになっていました……。ブラックキャップとほう酸団子、ゴキジャム、ホイホイを置き、待ち伏せスプレーも使っているのですが、それでもゴキが出現します。今日も風呂場の窓を開けたとき、車庫の冷蔵庫の裏にゴキがいるのを確認しました。しかも日中はほとんど車庫を開けっ放しにしているのでゴキの侵入は防げません。親に相談して業者を呼ぼうと言いましたが、金がかかるということで却下されました。それに車庫を開けっ放しにしているなら意味がないだろうと。どうすれば良いんでしょうか?親は私ほど神経質になっておらず、ゴキの糞を見てもただの染みだろうと言うくらいです……。ちなみに業者にお願いするならダスキンさんにしようと思っているのですが、一階二階と合わせて部屋は10部屋あります。二階にもトイレと洗面所があるのですが、金額は結構するのでしょうか?

深刻なゴキブリ問題:原因究明と対策

長年住まわれているお住まいで、近年ゴキブリの発生が深刻化しているとのこと、大変お困りのことと思います。 特に赤ちゃんゴキの出現は、繁殖が進んでおり、早急な対策が必要なサインです。 現状を改善するためには、まず原因を特定し、的確な対策を講じる必要があります。

ゴキブリ大量発生の原因分析

ご指摘の通り、いくつかの要因が考えられます。

  • 車庫の環境: 車庫が物置と化し、野菜の貯蔵、洗濯機・冷蔵庫の設置など、ゴキブリにとって好ましい環境が整っていることが大きな原因です。特に、玉ねぎやジャガイモなどの野菜は、ゴキブリの餌や隠れ家になります。 また、車庫の扉を開け放しにすることで、ゴキブリの侵入経路を常に開けてしまっています。
  • 二世帯住宅構造: 二階への階段が車庫から直接繋がっている構造は、ゴキブリの移動経路として非常に有効です。 普段使っていなくても、隙間や湿気などからゴキブリが侵入し、繁殖している可能性があります。
  • 建物の老朽化: 築15年となると、建物の隙間や劣化部分からゴキブリが侵入しやすくなっている可能性があります。壁のゴキブリの糞は、この可能性を示唆しています。
  • 既存対策の限界: ブラックキャップ、ほう酸団子、ゴキジェットなど、市販の駆除剤を使用されているとのことですが、発生源への対策が不十分な場合、効果は限定的です。

具体的な対策

現状を打破するためには、以下の対策を段階的に実施することをお勧めします。

1. 車庫の大掃除と環境改善

まずは車庫の徹底的な清掃を行いましょう。

  • 不要な物の撤去: ゴキブリの隠れ家となる不要な物を全て処分します。特に、野菜は冷蔵庫で保管するか、適切に処理しましょう。
  • 清掃: 車庫内を隅々まで掃除機で清掃し、ゴキブリの糞や卵を徹底的に除去します。その後、殺虫剤を散布し、ゴキブリの侵入を防ぎます。
  • 隙間を塞ぐ: 壁や床の隙間をコーキング剤などで塞ぎ、ゴキブリの侵入経路を遮断します。特に、二階への階段の周辺は重点的にチェックしましょう。
  • 定期的な清掃: 今後は、定期的に車庫を清掃し、ゴキブリの発生を防ぎます。

2. 家全体の点検と清掃

車庫だけでなく、家全体を点検し、ゴキブリの侵入経路を遮断します。

  • 排水口の清掃: 排水口にゴキブリが侵入するのを防ぐため、定期的に清掃し、排水口のトラップを適切に設置します。
  • 窓やドアの隙間: 窓やドアの隙間を塞ぎ、ゴキブリの侵入を防ぎます。防虫ネットの設置も有効です。
  • 壁のひび割れ: 壁にひび割れなどがあれば、補修を行いましょう。

3. 駆除剤の効果的な使用方法

市販の駆除剤は、単独で使用するよりも、複数種類を組み合わせて使用することで効果が高まります。

  • ベイト剤(ブラックキャップなど): ゴキブリが好む餌に毒を混ぜたもので、巣全体への効果が期待できます。複数個所、特にゴキブリの活動が活発な場所に設置しましょう。
  • スプレー式殺虫剤: ゴキブリを発見した際に、直接スプレーして駆除します。効果は即効性がありますが、巣への効果は限定的です。
  • エアゾール式殺虫剤: 狭い空間全体に殺虫剤を噴霧することで、ゴキブリを駆除します。使用時は換気を十分に行いましょう。

4. 専門業者への依頼

ご自身での対策が困難な場合、または効果が薄い場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。ダスキンなどの害虫駆除業者では、状況に応じた適切な駆除方法を提案してくれます。10部屋とのことですが、正確な見積もりは業者に直接問い合わせる必要があります。

専門家の視点:ゴキブリ対策のポイント

ゴキブリ対策は、駆除だけでなく、予防が重要です。 専門業者に依頼する場合、以下の点を相談すると良いでしょう。

  • 建物全体の点検: 建物の構造的な問題からゴキブリが発生している可能性を調べてもらう。
  • 適切な薬剤選定: ゴキブリの種類や発生状況に合わせた薬剤を選定してもらう。
  • 予防策の提案: 再発防止のための具体的な対策(隙間を塞ぐ、定期的な清掃など)を提案してもらう。

まとめ:ゴキブリ問題からの解放を目指して

ゴキブリの大量発生は、衛生面や精神的なストレスからも大きな負担となります。 今回ご紹介した対策を参考に、段階的に問題解決に取り組んでみてください。 それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 早めの対処が、快適な生活を取り戻す鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)