コンテナハウスDIY:2台連結の可能性と費用削減術

建築家、専門家、業者の方のみに回答をお願い致します。諸事情により、コンテナに住むことになりそうなのですが、狭いので私としてはコンテナ2台を横並びにして、中央を切って広く使えたらと思っています。でも父は強度がないから台風などのことを考えて、切っては使えないと言います。2台それぞれに使用しないと、と。(家の敷地内でコンテナに住むのは私一人です)私としては、費用削減も考えて、四隅の柱部分は切らないようにして壁面を切って広く使いたいです。そして、トイレも外に仮設を置くのですが、それも私は壁面を切って部屋の中から入れる様にして欲しいのです。父は強度が無いからとにかく切っては使えないの一点張りです。(窓はつけます)用途別にそれぞれにすると、流し台、エアコンなど倍かかるし、強度がないとのことなので、隣り合わせた壁面の全面ではなく、半分くらい切って半分くらいだけ広くして使えば…と思うのですが。お聞きしたいことは1.父の言うようにそれぞれに使った方がよいでしょうか、それとも私の考えてる様に隣り合わせに置いて壁面半分を切って使えるでしょうか2.同じく仮設トイレ部分を壁面切って、中からトイレに入れる様に設置することは可能でしょうか3.普通のコンテナと冷凍コンテナとかなり違いはあるでしょうかそれぞれの、暑さ寒さ対策に必要な壁の処理を教えてください4.費用を抑える為に、ネットやオークションなどで流し台、エアコン、など最低限の設備を自分で買ったら削減できるかな、と思っています。業者任せと自分で用意しておくのと、大して変わらないでしょうか、結構削減になるでしょうか(物によるのは当たり前なので、最安値の物を使うとして)その他、何かアドバイスがありましたらお願い致します。

コンテナハウス連結の可能性と構造上の注意点

コンテナを2台連結して居住空間を広げるアイデアは、費用を抑えたい場合に魅力的な選択肢です。しかし、父の懸念である構造強度は無視できません。コンテナは、本来個々のユニットとして設計されており、連結によって構造上のリスクが生じる可能性があります。

連結の可否:専門家の意見を参考に

結論から言うと、コンテナを切断して連結するかどうかは、専門家の判断が不可欠です。構造計算を行い、連結方法、補強方法を検討しなければ、台風などの強風や地震に対して十分な強度を確保できない可能性があります。

特に、壁面を半分だけ切断するという案は、構造的に複雑で、強度を確保するのが難しくなります。切断部分の補強に相当な費用と労力がかかり、かえって費用が増大する可能性も考慮しなければなりません。

専門家(建築士、構造設計士)に相談し、構造計算に基づいた適切な連結方法を検討することを強くお勧めします。専門家の意見を聞かずに改造を行うと、安全性が確保できず、最悪の場合、居住に支障をきたしたり、危険な状態になる可能性があります。

仮設トイレの設置と内部へのアクセス

コンテナの壁面に開口部を作り、仮設トイレへのアクセスを確保することは可能です。しかし、これも構造上の強度を考慮する必要があります。

開口部の設計と補強

開口部は、コンテナの構造を弱めないよう、適切な位置とサイズに設計する必要があります。また、開口部周辺は、補強材を用いて十分な強度を確保しなければなりません。

さらに、防水対策も重要です。雨水が室内に侵入しないよう、適切なシーリング処理を行う必要があります。

仮設トイレの設置場所や排水方法なども考慮し、専門家のアドバイスを受けながら計画を進めることが重要です。

コンテナの種類と断熱対策

普通のコンテナと冷凍コンテナでは、断熱性能に大きな違いがあります。

普通のコンテナと冷凍コンテナの違い

普通のコンテナは、貨物の輸送を目的としており、断熱性能はほとんどありません。一方、冷凍コンテナは、食品などの低温輸送のために、優れた断熱性能を備えています。

断熱対策

居住用として使用する場合は、断熱材の追加が不可欠です。特に普通のコンテナは、断熱性能が非常に低いため、夏は暑く、冬は寒い環境になります。

断熱材の種類としては、グラスウール、ロックウール、発泡ウレタンなどが挙げられます。これらの断熱材を壁、天井、床に施工することで、快適な室内環境を確保できます。

断熱材の厚さも重要です。厚いほど断熱性能は高まりますが、費用も増加します。予算と快適性のバランスを考慮して、適切な厚さを選択する必要があります。

費用削減のためのDIY:メリットとデメリット

流し台やエアコンなどの設備を自分で購入して設置することで、費用を削減できます。しかし、DIYにはリスクも伴います

DIYのメリットとデメリット

メリットとしては、費用削減はもちろん、自分好みにカスタマイズできる点です。

デメリットとしては、専門知識やスキルが必要なため、失敗する可能性がある点です。また、安全面にも注意が必要です。電気工事やガス工事などは、資格を持った業者に依頼する必要があります。

業者任せとDIYの比較

業者に依頼する方が費用は高くなりますが、安全で確実な施工が期待できます。DIYで費用を削減する場合は、自分のスキルと知識を正確に把握し、無理のない範囲で作業を進めることが重要です。

その他のアドバイス

* 建築確認申請:コンテナハウスを建築する際には、建築確認申請が必要となる場合があります。自治体の建築基準法を確認し、必要な手続きを行いましょう。
* 耐震補強:地震対策として、コンテナハウスの耐震補強を検討しましょう。専門家に相談し、適切な補強方法を選びましょう。
* 換気:コンテナハウスは、密閉性が高いため、換気が重要です。窓や換気扇などを設置し、適切な換気システムを構築しましょう。
* 防虫・防鼠対策:コンテナハウスは、害虫や害獣の侵入を防ぐ対策が必要です。適切な防虫・防鼠対策を行いましょう。
* ライフラインの確保:水道、電気、ガスなどのライフラインを確保する必要があります。業者に依頼して、安全に施工してもらいましょう。

コンテナハウスのDIYは、費用を抑えながら自分らしい空間を実現できる魅力的な選択肢ですが、安全性を最優先に計画を進めることが重要です。専門家の意見を聞き、構造計算や安全対策をしっかりと行い、快適で安全な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)