コンセントの数、足りてる?部屋ごとの最適な設置個数と配置プランニングガイド

コンセント配置で質問です。コンセントは一部屋何個までと決まってるんですか? 建築さんに聞いたら仕様書にどう書いてますか?それらの設計図には何も書かれてません。 建築の方は確か決まってるはずと言ってました。 どーなんですか?

コンセントの設置個数:法律で決まっているわけではありません

結論から言うと、住宅におけるコンセントの設置個数については、法律で明確に規定されているわけではありません。建築士の方の「決まっているはず」という発言は、おそらく建築基準法や電気設備に関する規定、そして一般的な住宅設計における最低限の設置基準を指していると考えられます。 しかし、これらの規定はあくまで最低限であり、個々の住宅の状況やライフスタイルによって必要な個数は大きく異なります。設計図に明記されていないのは、個々のニーズに合わせた柔軟な設計が求められるためです。

必要なコンセントの数は、ライフスタイルとインテリアによって変わる

では、一体いくつコンセントが必要なのでしょうか? これは、居住者のライフスタイルやインテリアの構成によって大きく左右されます。例えば、以下のような点を考慮する必要があります。

  • 使用する電化製品の数と種類:スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビ、照明、ゲーム機、オーディオ機器、空気清浄機、加湿器など、使用する電化製品の種類と数をリストアップしてみましょう。それぞれにコンセントが必要になります。
  • 家具の配置:ソファ、ベッド、デスク、テレビボードなどの家具の配置によって、コンセントの最適な位置が変わってきます。家具の配置図を作成し、コンセントの位置を検討しましょう。
  • 生活スタイル:在宅ワークが多い、趣味で多くの機器を使用する、など生活スタイルによって必要なコンセントの数は大きく異なります。
  • 将来的な拡張性:将来、新しい電化製品を購入する可能性も考慮しましょう。余裕を持った設置個数を確保することが重要です。
  • インテリアのスタイル:コンセントの位置はインテリアにも影響します。目立たないように工夫したり、逆にデザインの一部として取り入れることも可能です。例えば、モールディングなどを利用してコンセントを隠すこともできます。

部屋別コンセント設置数の目安と配置例

一般的な部屋ごとのコンセント設置数の目安と、具体的な配置例をご紹介します。あくまで目安なので、ご自身の状況に合わせて調整してください。

リビングルーム

* 目安:8~12個
* 配置例:テレビ周辺(3~4個)、ソファ周辺(2~3個)、床置き照明用(1~2個)、テーブル用(1~2個)、その他家電用(2~3個)。 壁面だけでなく、床にコンセントを設置するのも有効です。

寝室

* 目安:4~6個
* 配置例:ベッドサイド(2個)、デスク周辺(1~2個)、クローゼット内(1個)。 ベッドサイドのコンセントは、携帯電話の充電や読書灯の利用に便利です。

キッチン

* 目安:6~8個以上
* 配置例:冷蔵庫、電子レンジ、オーブンレンジ、食洗機など、各家電ごとにコンセントを確保。作業スペースにもコンセントを配置すると便利です。 キッチンカウンターに複数個設置するのも良いでしょう。

書斎

* 目安:6~10個以上
* 配置例:パソコン周辺(3~4個)、プリンター用(1個)、照明用(1~2個)、その他周辺機器用(2~3個)。 デスクの両側にコンセントを設置すると便利です。

専門家への相談も有効です

コンセントの配置は、後から変更するのが難しい部分です。迷う場合は、建築士や電気工事士などの専門家に相談することをおすすめします。彼らは、建築基準法や電気設備に関する知識を有しており、最適な配置プランを提案してくれます。特に、スマートホームシステムの導入を検討している場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

インテリアとの調和を意識したコンセントカバー

コンセントは機能性だけでなく、インテリアの一部でもあります。様々なデザインのコンセントカバーが市販されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。

  • シンプルなデザイン:どんなインテリアにも合わせやすい。
  • 木目調のデザイン:ナチュラルなインテリアに最適。
  • 金属製カバー:モダンなインテリアに合う。

コンセントカバーを選ぶ際には、素材や色だけでなく、安全性にも配慮しましょう。

まとめ:事前の計画が快適な住まいづくりに繋がる

コンセントの設置個数に法律上の明確な規定はありませんが、快適な生活を送るためには、十分な数のコンセントを適切な位置に設置することが重要です。 ライフスタイルやインテリアを考慮し、必要個数を算出し、専門家のアドバイスも活用しながら、計画的にコンセントの配置を決定しましょう。 後悔しない家づくりのため、事前の計画をしっかり行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)