コンクリート柄壁紙×5.5畳の部屋!ナチュラルで垢抜けた空間コーディネート

訳あって部屋の壁紙がコンクリート柄です。http://www.interior-heart.com/seven-color/wallpaper/brick/gray19.html これと全く同じです。部屋は5.5畳程で、天井は2メートルくらいで低いです。床はダークブラウン?暗めの茶色のフローリングです。ドアの色も床の色と同じです。天井はベージュです。ドアは右寄りについており、部屋自体は長方形で奥に大きな窓(もはやガラスのドア)がついています。壁紙が壁紙なのでモノクロしか合わないと思うのですが、できればナチュラルな感じがいいのです・・・・。

コンクリート柄壁紙の部屋をナチュラルに演出するポイント

コンクリート柄の壁紙は、クールで都会的な印象を与えますが、5.5畳という限られた空間では圧迫感を感じやすく、低天井も相まって暗く狭く見えてしまう可能性があります。 しかし、適切なコーディネートによって、ナチュラルで温かみのある空間を実現することは可能です。 ポイントは、「光を取り込み、空間に広がりを持たせる」「素材感で温もりをプラスする」「色でバランスをとる」の3点です。

1. 光を取り込み、空間に広がりを持たせる

低天井で5.5畳という空間では、光の取り込みが非常に重要です。 既存の大きな窓を最大限に活用しましょう。

窓辺の活用術

* カーテン選び:厚手のカーテンは避け、透け感のあるリネン素材や、レースカーテンなどを採用することで、自然光を最大限に取り込み、空間を明るく開放的に見せることができます。 色は白やアイボリー、薄いグレーなどがおすすめです。 コンクリート柄の壁紙と相性が良く、ナチュラルな雰囲気を演出します。
* 窓辺の装飾:窓際に観葉植物を置くことで、緑の癒し効果と、空間のアクセントを加えることができます。 背の高い植物よりも、比較的コンパクトなものを選び、視界を遮らないように注意しましょう。

照明計画

* メイン照明:天井が高くないため、ダウンライトやシーリングライトは避け、ペンダントライトやフロアスタンドをメイン照明として採用することをおすすめします。 光源の高さを調整することで、空間の広がりを感じさせることができます。 明るすぎず、落ち着いた雰囲気の照明を選びましょう。
* 間接照明:間接照明を効果的に使うことで、空間の奥行きと立体感を演出できます。 例えば、壁に沿って間接照明を設置することで、コンクリート柄の壁紙の質感を際立たせ、より洗練された雰囲気を演出できます。 スタンドライトやフロアライトを活用するのも良いでしょう。

2. 素材感で温もりをプラスする

コンクリート柄のクールな印象を打ち消すには、温かみのある素材を取り入れることが重要です。

家具選び

* 天然素材:木製の家具は、コンクリートの無機質な雰囲気と対比することで、ナチュラルな温もりをプラスします。 特に、ウォールナットやオークなどの重厚感のある木材は、ダークブラウンの床にもよく合います。 ただし、圧迫感を避けるため、脚の高い家具を選ぶと良いでしょう。
* ファブリック:ソファやクッション、ラグなどに、リネン、コットン、ウールなどの天然素材のファブリックを取り入れましょう。 オフホワイトやベージュ、グレーなどのニュートラルカラーを選ぶと、コンクリート柄の壁紙と調和し、落ち着いた雰囲気を演出できます。 柄物を選ぶ場合は、ストライプやチェック柄など、シンプルなものを選ぶと良いでしょう。

ラグの活用

* サイズ感:5.5畳の部屋では、大きすぎず小さすぎないサイズのラグを選びましょう。 床全体を覆うような大きなラグは、圧迫感を与えてしまう可能性があります。 ソファやベッドの下に敷くなど、部分的に使用するのがおすすめです。
* 素材:ウールやコットンなどの天然素材のラグは、温かみと心地よさを与えてくれます。 色合いは、床の色と調和するダークブラウンやベージュ、または、アクセントとしてグレーやアイボリーなども良いでしょう。

3. 色でバランスをとる

コンクリート柄のグレーをベースに、他の色を効果的に取り入れることで、空間全体のバランスを整えましょう。

カラーパレット

* ベースカラー:グレー(コンクリート柄の壁紙)
* メインカラー:ベージュ(天井の色と調和)
* アクセントカラー:グリーン(観葉植物など)

このカラーパレットを基に、家具や小物、カーテンなどの色を選びましょう。 全体的に落ち着いたトーンで統一することで、リラックスできる空間を演出できます。 ただし、モノトーンになりすぎないように、ベージュやグリーンなどの温かみのある色を効果的に取り入れることが重要です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、コンクリート柄の壁紙は、空間の個性を際立たせる一方で、使いこなすのが難しい素材です。 今回のケースでは、低天井と5.5畳という限られた空間を考慮し、光と素材感を最大限に活用することが重要です。 例えば、鏡を取り入れることで、空間の広がりを演出することもできます。 また、壁掛けシェルフなどを活用して、空間を立体的に見せる工夫も効果的です。 全体のバランスを考慮しながら、ご自身のライフスタイルに合った空間づくりを目指しましょう。

まとめ

コンクリート柄の壁紙は、一見クールで無機質な印象を与えますが、適切なコーディネートによって、ナチュラルで温かみのある空間を演出できます。 光を取り込み、素材感で温もりをプラスし、色でバランスをとることで、5.5畳の低天井の部屋でも、快適で過ごしやすい空間を実現可能です。 本記事で紹介したポイントを参考に、自分らしいナチュラル空間を創造してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)