コンクリート天井直付蛍光灯からLED電球への交換方法|手順と注意点

天井直付け蛍光灯をLED電球に交換したいです。専門家の方、プロの方に御伺いします。現在 コンクリート打ち放しの天井に、グロースターター付きの直管40W蛍光灯が 直付けされています。此れを、LED電球(通常の電球型)に交換したいと思います。何分 天井高さが低いので、灯具は吊り下げ式ではなく、直付けにしたいと思います。築30年近い古い家なので、現在の灯具は99%引っ掛けシーリング式ではないと思います。未だ 取り外しての実物確認はしていませんが、他の部屋の吊り下げ天井灯が 全部 直付け配線なので これも直付けだと思います。(幸運にも 万一 引っ掛けシーリングだったら、ソケット付きの 引っ掛けシーリングを買ってくれば済む事なんですがーーー)そこで、直付け配線の前提でご教示下さい。手順としては、これで宜しいでしょうか?1)(当たり前だが)電源スイッチを落して、そのスイッチにテープを貼って 間違って触れても 絶対電源が入らないようにする。2)現行の蛍光灯器具を取り外す。3)室内配線の電線の被覆を既定の長さ迄剥いて、2本の芯線を 引っ掛けシーリング(雌)の穴に しっかり差し込む。*疑問点 電灯線は交流なので、どちらの線をどちらの穴に差し込んでも 良いのでしょうか?4)引っ掛けシーリングを、天井にネジくぎで固定する。今度の灯具は、引っ掛けシーリングの雄と電球のソケット一体兼用型の 軽量なものなので それ程 しっかりと固定しなくても大丈夫と思います。*法的には、此の種の屋内配線変更に関しては 電気工事士第2種以上が 必要である事は重々承知しております。*引っ掛けシーリング(雌・雄共)取り付け作業の経験は御座いますが、蛍光灯の 天井直付けからの 変更は経験が有りません。就いては、特別に注意する事項、準備する用具など御座いますでしょうか?一応、+-のドライバー、電工ナイフ、ニッパー、ラジオペンチそれに 引っ掛けシーリング雌と引っ掛けシーリング雄 兼 電球ソケットは 準備しています。

コンクリート天井直付蛍光灯からLED電球への交換:手順と安全対策

築30年近い住宅のコンクリート天井に直付けされた蛍光灯をLED電球に交換したいとのことですね。引っ掛けシーリングではないと想定し、安全に作業を進めるための手順と注意点をご説明します。電気工事は危険が伴います。ご自身で作業される場合は、自己責任において行ってください。不安な場合は必ず電気工事士にご依頼ください。

1. 事前準備:安全第一!

  • 電源遮断と確認:ブレーカーを落とし、電源を完全に遮断します。スイッチにテープを貼るなどして、誤って電源が入らないように万全の対策をしましょう。電圧テスターで電圧がないことを必ず確認してください。
  • 必要な工具と材料:電工ナイフ、ニッパー、プラスドライバー、マイナスドライバー、ラジオペンチ、絶縁テープ、引っ掛けシーリング(雌)、LED電球用ソケット(引っ掛けシーリング雄と一体型)、ネジ、コンクリート用アンカー(必要に応じて)、保護メガネ、ゴム手袋などを準備しましょう。既存の蛍光灯器具の配線状況を確認し、必要に応じて延長コードや接続コネクタも用意しておくと安心です。
  • 作業スペースの確保:作業しやすいように、周囲の家具などを移動させて十分なスペースを確保しましょう。足場が不安定な場合は、踏み台などを利用して安全に作業できる体制を整えましょう。

2. 蛍光灯器具の取り外し

  • 器具の固定方法を確認:蛍光灯器具がどのように天井に固定されているかを確認します。ネジ止めされている場合が多いですが、特殊な固定方法の場合もあります。無理に外そうとせず、慎重に取り外しましょう。
  • 配線の確認:器具を取り外したら、配線の状態を丁寧に確認します。配線が脆くなっていたり、断線している場合は、交換が必要です。写真やメモで配線状況を記録しておくと、後々の作業に役立ちます。
  • 配線の切断:配線を切断する場合は、電工ナイフを使用し、安全に作業を行いましょう。配線を傷つけないように注意し、必要以上に長く切断しないようにしましょう。

3. 配線の接続:極性にご注意!

電灯線は交流ですが、正しく接続しないと機器が故障したり、火災の原因となる可能性があります。 既存の蛍光灯器具の配線を確認し、どの線が火線(+)でどの線が零線(-)かを特定します。多くの場合、黒色の線が火線、白色の線が零線です。しかし、必ずしもこの限りではないため、念のためテスターで確認することをお勧めします。

  • 被覆の剥き方:電工ナイフで配線の被覆を適切な長さだけ剥きます。被覆を剥きすぎると、ショートや断線の原因となるため注意が必要です。一般的には、数ミリメートル程度を目安にしましょう。
  • 接続:引っ掛けシーリング(雌)の接続穴に、火線と零線をそれぞれ確実に差し込みます。確実に接続されていることを確認し、絶縁テープでしっかりと固定しましょう。接続ミスを防ぐために、配線の色を記録し、写真などを撮っておくと安心です。

4. 引っ掛けシーリングの取り付けとLED電球の設置

  • 引っ掛けシーリングの固定:引っ掛けシーリング(雌)を天井にしっかりと固定します。コンクリート天井の場合は、適切なネジとコンクリートアンカーを使用しましょう。しっかりと固定されていないと、落下事故につながる可能性があります。
  • LED電球の設置:LED電球用ソケット(引っ掛けシーリング雄と一体型)にLED電球を取り付けます。
  • 動作確認:ブレーカーを上げて電源を入れ、LED電球が正常に点灯するか確認します。点灯しない場合は、配線の接続を確認しましょう。

専門家の視点:安全と法令遵守

この作業は電気工事士の資格が必要です。 ご自身で行う場合は、万が一の事故の責任はご自身に帰属します。作業に不安がある場合は、必ず電気工事士に依頼しましょう。電気工事士は、安全な施工と法令遵守を熟知しています。

専門家への依頼

電気工事士への依頼は、安全な作業を確保し、万が一のトラブルにも対応できるためおすすめです。費用は作業内容によって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。

まとめ:安全第一で作業を進めましょう

コンクリート天井直付蛍光灯からLED電球への交換は、適切な手順と安全対策を講じることで、比較的容易に行えます。しかし、電気工事には危険が伴うため、安全を最優先に作業を進めましょう。不安な場合は、迷わず専門家にご相談ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)