コバエ大量発生!乳幼児がいる家庭でも安心な駆除&予防対策

コバエに悩まされています…助けて下さい!3週間前ほどから部屋でコバエを見かけるようになりました。手やティッシュで潰していたのですが、6匹ほど潰しても減る気配がなく、異変に気づき始めました。しかし平日は忙しく、何もせずにまた週末の日曜になって、玄関の所に大量の卵があることに気づき、丁寧に拭き、洗面所に流しました。その後減ったかと思ったら、また増えてきたようです…。玄関に大量の卵があった原因は、だいぶ前にスパゲッティのソースの残りをスーパーの袋に入れ、口は縛ってあったのですが、それが原因だと思います。それはもう捨てました。今はまた増えていて、ご飯を食べるのも怖いです。でもどこが発生源なのか分からないんです。多分そのうち部屋でウジムシを見つけてもおかしくないですよね…。乳幼児がいるためバルサン以外の方法で退治したいです。ゴミ袋は、今日から毎回口を縛るようにしています。まだフタ付きゴミ箱は持っていません。オムツ用はフタ付きですが。流し台の排水溝も2週間に1度くらいは掃除しています。流し台付近に大量に見かけるわけじゃないので、そこが原因とも考えづらいです。今朝から更に増えている気がします…。コバエを大量に退治する方法、発生源を突き止める方法など教えて下さい!補足もしかしたら発生源はベランダかも知れません。実は今の部屋に引っ越して来て半年ほど経つのですが、ベランダだけは一度も掃除をしていませんでした。洗濯機の下の排水溝にゴミが詰まり、水が流れにくくなっていて、溝に藻?か何かすら分からない黒いヘドロがありました。ベランダから網戸をすり抜けて室内に侵入したのだとしたら、ベランダを掃除したらコバエは減るでしょうか?

コバエ大量発生の原因究明と駆除方法

乳幼児がいるご家庭でコバエに悩まされているとのこと、大変お困りだと思います。まずは落ち着いて、発生源を特定し、安全な駆除方法を試みましょう。 ご記載の内容から、いくつかの可能性が考えられます。

1. スパゲッティソースの残渣

玄関に卵があったことから、以前捨てたスパゲッティソースが原因の一つである可能性は高いです。スーパーの袋では完全に密閉されていなかった可能性があり、そこからコバエが繁殖したと考えられます。

2. ゴミ処理

ゴミ袋の口を縛るようになったのは良い対策ですが、フタ付きゴミ箱がない点が問題です。ゴミ袋は密封されていても、ゴミの臭いでコバエを誘引する可能性があります。特に生ゴミはコバエの格好の餌となります。フタ付きゴミ箱を導入することを強くお勧めします。 オムツ用ゴミ箱はありますが、生ゴミ用と分けて使いましょう。

3. 流し台の排水溝

2週間に1度の掃除では不十分な可能性があります。排水溝は湿気が多く、食べかすなどが残っているとコバエの繁殖に最適な環境となります。毎日、排水口に熱湯を注ぎ、重曹や漂白剤で定期的に洗浄しましょう。 排水口のゴミ受けもこまめな清掃が重要です。

4. ベランダ

ベランダの放置はコバエ発生の大きな原因となっている可能性が高いです。半年も掃除をしていないとのことですので、洗濯機下の排水溝のヘドロ、植物の鉢、その他ゴミなど、コバエの繁殖源が多数存在する可能性があります。 ベランダの掃除はコバエ対策に非常に効果的です。

5. その他の発生源

上記以外にも、換気扇、冷蔵庫の裏、食品庫など、湿気が多く、食べかすなどが残っている場所が考えられます。部屋全体をくまなくチェックし、清掃しましょう。 特に、目に見えない小さな隙間にもコバエは潜んでいる可能性があります。

コバエ駆除の具体的なステップ

まずは、以下のステップでコバエの駆除と発生源の特定を進めていきましょう。

ステップ1:徹底的な清掃

1. ベランダの清掃: これは最優先事項です。高圧洗浄機があれば理想的ですが、なければブラシと洗剤で徹底的に掃除しましょう。排水溝の詰まりも解消し、ヘドロを取り除きましょう。
2. キッチン、洗面所の清掃: 流し台、排水溝、ゴミ箱周辺を念入りに清掃します。重曹や漂白剤などを活用し、殺菌効果を高めましょう。
3. 部屋全体の清掃: ゴミ箱、換気扇、冷蔵庫の裏、食品庫など、あらゆる場所をチェックし、掃除機や雑巾で清掃します。
4. ゴミの処理: 生ゴミは必ず密閉できる袋に入れ、フタ付きゴミ箱に捨てましょう。ゴミはこまめに捨てましょう。

ステップ2:コバエトラップの設置

ステップ1で清掃後もコバエが大量にいる場合は、コバエトラップを設置しましょう。市販のコバエトラップは様々な種類がありますが、乳幼児がいる家庭では、安全性の高いものを選びましょう。 例えば、酢と砂糖を使った手作りトラップも有効です。

ステップ3:コバエの侵入を防ぐ

網戸の破れや隙間がないか確認し、必要に応じて修理しましょう。窓やドアを閉め切るなど、コバエの侵入経路を遮断することも重要です。

ステップ4:定期的な清掃と予防

コバエの発生を防ぐためには、定期的な清掃が不可欠です。週に一度は、キッチン、洗面所、ゴミ箱周辺を清掃し、排水溝を洗浄しましょう。 また、食品の保管にも気を配り、食べ残しやこぼれたものを放置しないようにしましょう。

専門家のアドバイス

害虫駆除のプロである専門業者に相談することも有効です。特に、発生源が特定できない場合や、自分で対処できないほど大量発生している場合は、専門家の力を借りましょう。彼らは適切な駆除方法を提案し、再発防止策もアドバイスしてくれます。

まとめ

コバエの駆除は、徹底的な清掃と予防策が重要です。ベランダの清掃を最優先に行い、ゴミ処理、排水溝の清掃、コバエトラップの設置などを組み合わせることで、効果的にコバエを駆除し、再発を防ぐことができます。乳幼児がいる家庭では、安全な方法を選び、必要に応じて専門家に相談しましょう。 清潔な環境を保つことで、快適な生活を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)