コザクラインコのお留守番対策:10日間の海外出張を乗り越えるための準備

コザクラインコのお留守番?について。 インコライフの先輩方、教えて下さい。よろしくお願いします! この度初めて小鳥を飼い始めました。 かわいくてかわいくて仕方ないです。 生後約2ヶ月です。 私は家族と同居しています。 ケージは私の部屋に置きお世話は私がしていますが、家族も気にかけてくれたり、 毎日ではありませんが一緒に遊んでくれたりしています。 インコちゃんは今のところ私に1番懐いてくれているようで、 初めのうちは家族にも興味を示していましたが最近では私にべったりで、 私が行けば「出して!遊んで!」と猛烈にアピールをしてきますが、 (遊べない時には期待させたらかわいそうかなと思い、 ガタガタ騒いでも無視するようにしています) 私がいない時にインコちゃんが鳴いているので家族が様子を見に行き、 話しかけてあげてもお尻を向けてプイッと知らんぷりだそうです・・・ 私がいないと、毎回ではありませんがよく鳴いているそうです。 (うるさく鳴く感じではありません) 私が行くと静かですが、 とにかく無言でケージに張り付き「出してアピール」がすごいです。 しかも1度出したらケージには戻りません。 毎日1回、夜に30分〜1時間ほど私の部屋のみで放鳥しています。 お休みの日など、時間に余裕が持てる時には昼間に30分〜1時間と、 夜に同じくらいで1日2回、という感じです。 放鳥の時も、初めはまんべんなく家族みんなの所へ行っていたのに、 今では気が向けば家族の肩や腕にちょっと乗るくらいで、 基本的に私を追いかけてきます。 家族でとても可愛がっていて、できればみんなに懐いてほしいなと思っているのですが。 今度、この子が3ヶ月あたりで仕事で海外への出張があります。 期間は少し長く、10日ほどです。 (普段出張などは少なく、今回は珍しいという感じです) 家族と同居しているので留守中のお世話は家族にお願いしようと思っていますが、 私がしばらく姿を見せなくなることでストレスになったり、 退屈だったり、ずっと鳴き続けたりするのではないか、 何かあったらどうしようと、今からあれこれ心配しています。 私がいない間、家族も仕事があるので放鳥もいつも通りできない日もありそうです。 かと言って、ペットホテルなど慣れないところに預けるのはもっと不安です。 一人暮らしのようにインコちゃんを1人きりという状態でなくても、 やはりストレスになってしまうものなのでしょうか? 今から何かそいういうことに向けての対策?慣らしておく事など、 できることは何かありますか? 専門書も読んでいますが、初めてのことだらけで実際に分からないことが多いです。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します!

コザクラインコと10日間の離れ方:ストレス軽減のための具体的な対策

初めてのコザクラインコとの生活、そして初めての海外出張。愛鳥への愛情と不安が入り混じっていることと思います。10日間の留守番、確かに心配ですよね。しかし、適切な準備と対策で、コザクラインコへのストレスを最小限に抑えることができます。

1. 事前の準備:環境整備と家族への教育

まず、コザクラインコにとって快適な環境を整えましょう。

  • ケージの清掃:出張前にケージを徹底的に清掃し、新しい砂や餌、水を入れて清潔な状態を保ちましょう。新鮮な餌と水を十分に用意しておくことは必須です。
  • おもちゃの工夫:新しいおもちゃを用意したり、普段使っているおもちゃの位置を変えたりすることで、コザクラインコが飽きないで過ごせるように工夫しましょう。様々な素材や形状のおもちゃを用意し、定期的にローテーションするのも効果的です。例えば、木製の玩具、鈴の付いた玩具、鏡など、多様な刺激を与えられるものを用意しましょう。
  • 隠れ家の設置:コザクラインコが落ち着いて休める隠れ家となる場所をケージ内に設置しましょう。布製のカバーや小鳥用のハウスなどがおすすめです。安全で安心できる空間を確保することで、ストレス軽減に繋がります。
  • 家族への教育:家族にはコザクラインコの性格や、普段の様子、そしてあなたの不在時の対応について、しっかりと説明しましょう。鳴き声の頻度や様子、餌や水の量などをチェックしてもらうためのチェックリストを作成し、共有することも有効です。写真付きで説明すると分かりやすいでしょう。
  • 緊急連絡先:獣医の電話番号を家族に伝え、緊急時にも対応できるようにしておきましょう。普段から通院している動物病院があればベストです。もしもの時のために、近くの動物病院を調べておくことも大切です。

2. 徐々に慣れさせる:留守番練習

いきなり10日間も留守にするのではなく、事前に短い時間から留守番練習をしましょう。最初は数時間、徐々に時間を延ばしていくことで、コザクラインコはあなたの不在に慣れていきます。

  • 短い時間から始める:最初は数時間だけ外出してみましょう。帰ってきた時のコザクラインコの様子を観察し、ストレスのサインがないか確認します。サインとしては、羽を膨らませている、元気がない、食欲がないなどが挙げられます。
  • 徐々に時間を延ばす:数時間大丈夫であれば、徐々に時間を延ばしていきます。週末などに、半日や1日留守番を練習するのも良いでしょう。ただし、いきなり長時間にするのではなく、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。
  • 留守番中の様子の確認:留守番中は、こまめに家族に様子を確認してもらいましょう。鳴き声がいつもと違う、餌を食べないなど、何か異変があればすぐに連絡を取り合えるようにしておきましょう。

3. 留守番中の環境:快適さを維持する

家族が仕事で忙しい中でも、コザクラインコが快適に過ごせる工夫が必要です。

  • 適切な温度と湿度:コザクラインコは温度変化に弱いので、室温と湿度を一定に保つように心がけましょう。エアコンや加湿器などを活用し、快適な環境を維持することが重要です。
  • 十分な明るさ:コザクラインコは日光浴が大切です。ケージの位置を調整し、自然光が当たるようにしましょう。ただし、直射日光は避けてください。カーテンなどで調整しましょう。
  • 静かな環境:騒音はコザクラインコにストレスを与えます。ケージを静かな場所に置き、必要以上に大きな音を出さないように注意しましょう。

4. 専門家の意見:獣医への相談

不安な場合は、獣医に相談しましょう。獣医はコザクラインコの状態を詳しく診察し、適切なアドバイスをしてくれます。特に、出張前に健康診断を受けておくことをお勧めします。

5. 家族とのコミュニケーション:役割分担と情報共有

家族としっかり連携を取り、役割分担と情報共有を徹底しましょう。誰がいつ、どのような世話をするのかを明確にしておくことで、混乱を防ぎ、コザクラインコへのケアをスムーズに行えます。

まとめ:安心できる留守番を実現するために

10日間の海外出張は長いですが、適切な準備と対策を行うことで、コザクラインコは比較的落ち着いて過ごせるはずです。心配なことがあれば、いつでも獣医に相談しましょう。大切なのは、コザクラインコへの愛情と、その愛情を具体的な行動で示すことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)