コウモリが庭に現れる!住宅地での対策と共存方法

コウモリについて 私の家の近くにそんなに広くはないですが畑があります。 そこに今の時期18時半頃からコウモリが6匹ほど飛び回っています。 去年の夏なんて窓を4㎝くらい開けていただけで朝方私の部屋に間違えて入って来ちゃって大胆に飛び回って気持ち悪いし眠れなくて大変でした。 コウモリって古いお城とか廃墟とか住み着いてるイメージでうちあたりは住宅地で空き家とかもないしなんでいるのかな?って思います。 コウモリを近所から追い出す方法はないのでしょうか?

住宅地にコウモリが出現する理由

コウモリは、古城や廃墟といったイメージが強いですが、実際には様々な環境に適応できる生き物です。住宅地であっても、餌となる昆虫が豊富で、安全に休息できる場所があれば生息します。あなたの家の近くの畑は、コウモリにとって格好の餌場となっている可能性が高いです。 具体的には、畑に生息する昆虫や、周辺の街路樹などにいる昆虫を捕食するために集まっていると考えられます。 また、家屋の屋根裏や軒下、通気口なども、コウモリが隠れ家として利用する場所になります。空き家がないからといって、コウモリがいないとは言い切れません。

コウモリの種類と生態

日本には約40種類のコウモリが生息しており、その多くは夜行性で、昆虫を捕食します。 昼間は暗い場所で休んでおり、夕方から活動を始めます。 種類によって好む環境や隠れ場所が異なるため、あなたの地域に生息するコウモリの種類を特定することは、対策を考える上で重要です。 もし可能であれば、コウモリの観察を通して、その種類や行動パターンを把握することで、より効果的な対策を立てることができます。 専門機関に相談することで、コウモリの種類の特定や適切な対処法についてアドバイスを受けることも可能です。

コウモリを寄せ付けないための対策

コウモリを完全に追い出すことは、生態系への影響や法律上の問題から難しい場合が多いです。 しかし、コウモリが寄り付きにくい環境を作ることで、侵入を防ぐことは可能です。

1. 侵入経路の遮断

コウモリは非常に小さな隙間から侵入することができるため、家の周りの隙間を塞ぐことが重要です。

  • 屋根裏や軒下の点検:小さな穴や割れ目がないかを確認し、シーリング材などでしっかりと塞ぎましょう。 特に、通気口などは、網戸などを設置してコウモリの侵入を防ぎつつ、通気を確保する必要があります。
  • 窓やドアの点検:窓やドアの隙間を埋めるパッキンや、防虫ネットの設置を検討しましょう。 窓を開ける際は、網戸を必ず設置し、開けっ放しにしないように注意しましょう。
  • 外壁の点検:外壁に亀裂や隙間がないかを確認し、必要に応じて補修しましょう。

2. 餌となる昆虫の減少

コウモリの餌となる昆虫を減らすことで、コウモリの数を間接的に減らすことができます。

  • 畑の管理:畑の雑草を定期的に除去し、昆虫の繁殖を防ぎましょう。 また、殺虫剤の使用も効果的ですが、環境への影響を考慮する必要があります。 専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
  • 周辺環境の整備:家の周りのゴミや枯れ葉などを除去し、昆虫の隠れ家となる場所を減らしましょう。

3. 超音波発生装置

コウモリは超音波を使って周囲を認識しているため、超音波発生装置を使用することで、コウモリを追い払う効果が期待できます。 ただし、効果には個体差があり、全ての個体に効果があるとは限りません。また、近隣への影響も考慮する必要があります。

4. 専門業者への相談

コウモリの駆除や対策は、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。 専門業者は、コウモリの種類や生態を熟知しており、適切な対策を提案してくれます。 また、法律に則った方法で駆除を行うため、安心です。

コウモリとの共存

コウモリは益獣であり、害虫を食べてくれるため、共存を目指すことも重要です。 完全に排除するのではなく、適切な対策によって、人間とコウモリが安全に暮らせる環境を作ることを目指しましょう。

1. 忌避剤の使用

コウモリが嫌う匂いの忌避剤を使用する方法もあります。 ただし、効果は限定的で、全ての個体に効果があるとは限りません。 また、人体や環境への影響も考慮する必要があります。

2. 光の利用

コウモリは光を嫌うため、明るい照明を設置することで、コウモリを寄せ付けにくくすることができます。 ただし、夜間の照明は、近隣への配慮が必要です。

まとめ

住宅地に現れるコウモリへの対策は、侵入経路の遮断、餌となる昆虫の減少、超音波発生装置の設置など、様々な方法があります。 しかし、効果には限界があり、専門業者への相談も検討しましょう。 コウモリは益獣であることを理解し、共存できる方法を探ることが重要です。 焦らず、段階的に対策を進めていきましょう。 まずは、家の周りの点検から始めてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)