コウモリが寝室に!駆除と対策、そしてインテリアへの影響

水曜の夜、二階の寝室にコウモリが入っていました。どうして良いのかわからず、猫を部屋に入れ15分くらいしてたまたま下に落ちたみたいなので外に出そうとしたんですが、ベッドの奥に入り込んでしましました。三日間寝室では寝れず、今朝思い切って先ず布団を干し、窓を開けぱなしにして違う部屋に居て10分くらいしてから寝室に戻り恐る恐るベッド下を見ましたが姿も何もありません。とりあえず、消毒スプレーをかけ除菌したんですが・・・。やはり部屋のどこかに潜んでいるんでしょうか?

寝室にコウモリが出現!落ち着いて対処しよう

夜中に寝室にコウモリが現れると、パニックになるのも無理はありません。今回のケースでは、猫がコウモリを追い払うのに貢献したようですが、コウモリは野生動物であり、不用意に近づいたり触ったりすると、病気を媒介する可能性があるため注意が必要です。 まずは落ち着いて、コウモリの侵入経路と、現在寝室に潜んでいる可能性について考えてみましょう。

コウモリの侵入経路と隠れ場所の特定

コウモリは非常に小さな隙間から侵入できます。屋根裏や壁の小さな穴、換気扇、窓の隙間など、普段は気にならないような場所から侵入している可能性が高いです。 まずは、寝室だけでなく、屋根裏や外壁などを点検し、コウモリの侵入経路を探してみましょう。

侵入経路のチェックポイント

  • 屋根裏:点検口から確認し、隙間がないかチェックしましょう。断熱材の隙間なども要注意です。
  • 外壁:ひび割れや穴、通気口などを確認しましょう。特に、雨どい付近はチェックが必要です。
  • :窓枠の隙間、サッシの劣化、網戸の破れなどを確認しましょう。古い建物では、窓の閉まりが悪くなっている場合もあります。
  • 換気扇:換気扇のカバーやフードに隙間がないか確認しましょう。フィルターの交換時期も確認しましょう。

コウモリが寝室に潜んでいる可能性とその対策

コウモリは昼間は暗い場所に潜んでいることが多いです。寝室であれば、ベッドの裏、クローゼットの中、カーテンの裏、家具の後ろなど、暗い場所が隠れ家になっている可能性があります。

コウモリが潜んでいる可能性のある場所

  • ベッドの裏:ベッドを移動させて、念入りに確認しましょう。
  • クローゼットの中:服や収納ボックスなどを移動させて、隅々まで確認しましょう。
  • カーテンの裏:カーテンを全て外し、壁や窓枠を確認しましょう。
  • 家具の後ろ:家具を移動させて、後ろや下に潜んでいないか確認しましょう。
  • 天井裏:天井裏にアクセスできる場合は、点検しましょう。専門業者に依頼するのも良いでしょう。

注意:コウモリを発見した際は、素手で触らないように注意してください。 コウモリは狂犬病などのウイルスを媒介する可能性があります。 捕獲する際は、専門業者に依頼することをお勧めします。

コウモリ対策とインテリアへの影響

コウモリの侵入を防ぐためには、侵入経路を塞ぐことが重要です。 隙間を埋める、網戸を交換する、換気扇のカバーを交換するなど、具体的な対策を行いましょう。

コウモリ対策とインテリアの両立

コウモリ対策を行う際に、インテリアを損なわないように注意しましょう。 例えば、隙間を埋める際には、目立たない色のコーキング剤を使用したり、網戸を交換する際には、デザイン性の高いものを選ぶなど、インテリアとの調和を意識することが大切です。

専門家への相談

コウモリの駆除や侵入経路の特定には、専門家の知識と技術が必要です。 不安な場合は、害虫駆除業者や動物保護団体などに相談しましょう。 彼らは適切な対処法をアドバイスし、必要に応じて駆除作業を行ってくれます。

寝室の除菌と清掃

コウモリの糞尿には、病原菌が含まれている可能性があります。 寝室の除菌と清掃は、健康を守る上で非常に重要です。 布団やカーペットなどを洗濯し、床や壁を消毒しましょう。 消毒には、次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌効果のある洗剤を使用しましょう。 ただし、使用する際は、必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行いましょう。

インテリアの見直し:コウモリ対策を考慮したデザイン

今回の経験を踏まえ、インテリアの見直しを行うのも良いでしょう。 例えば、窓に防虫ネットを取り付けたり、換気口にフィルターを設置したりすることで、コウモリの侵入を防ぐことができます。 また、自然素材を使ったインテリアは、コウモリが好んで侵入する可能性が低いため、検討してみるのも良いでしょう。

まとめ

寝室にコウモリが出現することは、非常に不快な経験ですが、適切な対処法を知っていれば、落ち着いて対処できます。 まずは、侵入経路の特定と、コウモリの駆除を行い、その後、寝室の除菌と清掃を行いましょう。 必要に応じて専門家の力を借りることも忘れずに、安心して眠れる寝室環境を取り戻しましょう。 そして、今回の経験を活かし、コウモリ対策を考慮したインテリアデザインを検討することで、二度とこのような事態を招かないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)