ゲージ飼いの犬がウンチを踏まなくなる方法

ゲージ飼いの犬がウンチを踏むのを防ぐ方法ってありますか?生後1年になるダックスを飼っています。最初のころは、ウンチを踏んでも「まだ子犬だから・・・」とあきらめていたのですが未だに踏むので…。ウチにきたのは生後5ヶ月くらいで、まだ半年くらいしか一緒に住んでいません。共働きなので、家にいる時間は少ないので、ほとんどの時間をゲージの中ですごしているといった感じです。寝るときは、ケースのようなものに入れて、同じ部屋で寝ています。家にいるときは、ゲージから出して遊ばせていますが、家にいないときは、基本的にゲージです。ゲージの中は、寝床とトイレがあり、間には柵をしてわかるようにはしているつもりなのですが、、、広さは60×120です。(3分の2がトイレ、1が寝床)帰ってくるといつも「!!!!!」といった感じです。踏みすぎて、トイレのカバーにめり込んで掃除も大変で・・・(^^;部屋に放してもいい年頃なのかもしれませんが、そのへんも初めてなので、いつからお部屋デビューしてよいやらわからず…。留守番させるときは、みなさん部屋に放しっぱなしなんですかね?ゲージにいれているから、やっぱりウンチ踏んじゃうんでしょうか^^;子犬の話は以前あったようですが、成犬での話がなさそうだったので、質問させてもらいます~。よろしくお願いしますm(__)m

ゲージ内でのウンチ踏みの原因と対策

愛犬がゲージ内でウンチを踏んでしまうのは、飼い主さんにとって大きなストレスですよね。まず、原因を特定し、適切な対策を講じることが大切です。 生後1年のダックスフンドは、まだ成長期であり、排泄のコントロールが完璧ではない可能性があります。 また、ゲージの広さやトイレの位置、ゲージ内の環境なども影響していると考えられます。

ゲージの広さと配置

60×120cmのゲージで、トイレが3/2を占めているとのことですが、寝床スペースが狭すぎる可能性があります。犬は、寝床とトイレを完全に分離したいという本能があります。寝床にウンチが近いと、どうしても踏んでしまう可能性が高まります。

  • 寝床スペースの拡大: 寝床スペースを現在の倍以上に広げ、トイレとの間に十分な距離を確保しましょう。可能であれば、ゲージをもっと大きいものに変えることを検討してください。
  • トイレの位置の調整: ゲージの一番隅にトイレを設置し、寝床との距離を最大限に離しましょう。トイレトレーを壁にぴったり付けると、犬が踏みにくくなります。
  • 仕切り板の高さ: 現在、寝床とトイレの間に柵があるとのことですが、その高さが犬が乗り越えられない高さになっているか確認してください。必要であれば、より高い仕切り板を使用しましょう。

トイレトレーニングの見直し

トイレトレーニングは、犬種や性格によって難易度が異なります。 ダックスフンドは比較的トイレトレーニングがしやすい犬種ですが、ゲージ内での生活が長いため、トイレの場所を認識できていない可能性があります。

  • トイレの場所の明確化: トイレトレーを常に同じ場所に置き、犬がトイレと認識できるようにしましょう。 トイレシートの色や匂いを工夫するのも効果的です。 例えば、犬が好む香りのトイレシートを使用するなど。
  • 成功時の褒め方: トイレを成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 言葉で褒めるだけでなく、おやつや撫でるなど、犬が喜ぶ行動を組み合わせることで、効果が高まります。
  • 失敗時の注意: 失敗した場合は、叱るのではなく、落ち着いてトイレに誘導しましょう。 叱ると、犬はトイレをすることを怖がるようになり、逆効果です。

ゲージ内の清掃頻度

ゲージ内は常に清潔に保つことが重要です。ウンチだけでなく、尿の匂いも犬は嫌がります。

  • こまめな清掃: 1日に数回、トイレシートを交換し、ゲージ全体を清掃しましょう。 特に、ウンチがこぼれたり、尿が漏れたりした場合は、すぐに清掃することが大切です。 消臭スプレーを使用するのも効果的です。
  • トイレトレーの洗浄: トイレトレーは、定期的に洗剤で洗い、乾燥させてから使用しましょう。 清潔なトイレトレーは、犬がトイレを使う意欲を高めます。

部屋へのデビューと留守番

ゲージでの生活が長いと、部屋に慣れていないため、事故が起こる可能性があります。しかし、生後1年であれば、部屋デビューを検討しても良い時期です。

部屋デビューのステップ

いきなり部屋全体を解放するのではなく、徐々に部屋に慣れさせることが重要です。

  • 最初はゲージから出して、少しの時間だけ部屋を自由にさせてみましょう。 最初は、飼い主さんが常に見ている範囲内で遊ばせ、様子を観察します。
  • 徐々に時間を延ばしていきましょう。 問題なく過ごせるようになれば、徐々に自由にできる時間を延ばしていきます。
  • 安全対策: 部屋に危険な物がないか確認し、必要であれば、危険な場所にはガードをつけましょう。 電気コードや、犬が食べてはいけないものなどを片付けておくことが大切です。

留守番対策

留守番中は、犬が安全に過ごせるように配慮する必要があります。

  • ゲージでの留守番: まだ部屋に慣れていない場合は、ゲージでの留守番を継続しましょう。 ゲージ内が清潔で快適な環境であることを確認してください。
  • 部屋での留守番: 部屋で留守番させる場合は、犬が自由に動き回れるスペースを確保し、危険な場所には近づけないように工夫しましょう。 また、トイレトレーニングがしっかりできているか確認し、必要であれば、複数箇所にトイレを設置しましょう。
  • ペットカメラの活用: ペットカメラを設置することで、留守中の犬の様子を確認することができます。 もし何か問題があれば、すぐに対応できます。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「犬がゲージ内でウンチを踏む行動は、トイレの場所が不適切であること、または、ゲージ内の環境にストレスを感じている可能性があります。 ゲージの広さ、トイレの位置、清掃頻度などを確認し、犬にとって快適な環境を整えることが大切です。」とのことです。

まとめ

ゲージ飼いの犬がウンチを踏むのを防ぐためには、ゲージ内の環境を整え、適切なトイレトレーニングを行うことが重要です。 ゲージの広さやトイレの位置、清掃頻度を見直し、犬にとって快適な空間を作ることで、ウンチを踏む回数を減らすことができます。 また、部屋デビューも段階的に行い、安全に配慮することが大切です。 それでも改善が見られない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)