ゲジゲジの侵入経路と駆除方法|アパートで遭遇した時の対処法

部屋に出た虫について質問します。体長4~5センチ、足がたくさんあり触覚もあります。移動スピードがはやく、体は白黒です。自分で調べたところゲジゲジの子供だと思うのですが、侵入経路がわかりません。発見場所は水場から離れており、窓も閉めきっています。壁の天井近くに換気口があるのですが、そこから入ったのでしょうか。日をおいて二匹もいたので気が気でなりません。アパートなんですが、部屋の中に巣がある可能性はあるでしょうか。バルサンとか使ったほうがいいのでしょうか。回答よろしくお願いします。

ゲジゲジの生態と特徴

ご質問ありがとうございます。体長4~5cm、白黒の体で足が多く、素早い動きをする虫…それはおそらくゲジゲジ(ゲジゲジグモ)の幼体でしょう。ゲジゲジはムカデの仲間ではありませんが、見た目から誤解されやすい生き物です。

ゲジゲジは、夜行性で、湿った場所を好む習性があります。そのため、浴室や洗面所などの水回りで見かけることが多いですが、乾燥した場所にも生息します。雑食性で、ゴキブリやダニ、ハエなどの小さな昆虫を捕食するため、益虫として捉えることもできます。しかし、その見た目から不快に感じる方も多く、家の中に侵入されると不安になりますよね。

ゲジゲジの侵入経路

窓を閉め切っていたにも関わらず、ゲジゲジが出現したとのこと。換気口からの侵入の可能性が高いです。ゲジゲジは非常に体が平たく、小さな隙間からでも容易に侵入できます。換気口以外にも、排水溝、壁の亀裂、ドアの隙間など、わずかな隙間から侵入してきます。

アパートの場合、隣室や共用部分から侵入してくる可能性も考えられます。特に古い建物では、壁や床の隙間が大きくなっている場合があり、ゲジゲジにとって格好の侵入経路となります。

ゲジゲジの侵入経路をチェック!

* 換気扇:フィルターの隙間や、本体と壁の接続部分を確認しましょう。
* 窓枠:窓と枠の間に隙間がないか確認。パッキンの劣化をチェック。
* ドア枠:ドアと枠の隙間、下部の隙間を確認。
* 排水溝:排水口のトラップが機能しているか確認。
* 壁の亀裂:壁に亀裂や穴がないか確認。
* 配管の隙間:配管と壁の接続部分を確認。

部屋の中に巣がある可能性は?

ゲジゲジは集団で生活する習性はありません。そのため、部屋の中に巣がある可能性は低いと言えます。複数匹見かけるのは、たまたま複数の個体が侵入してきたか、既に侵入していた個体が繁殖した可能性があります。

ゲジゲジ対策と駆除方法

バルサンなどの空間殺虫剤は、ゲジゲジにも効果がありますが、他の昆虫やペットにも影響を与える可能性があります。また、ゲジゲジは比較的薬剤への抵抗性が高い場合もあります。そのため、まずは予防策を講じることをお勧めします。

ゲジゲジ対策:予防編

* 侵入経路の遮断:上記で挙げた箇所の隙間を埋める、塞ぐなどの対策を行いましょう。コーキング剤やパテなどを活用できます。
* 湿気の除去:ゲジゲジは湿気を好みます。換気を良くし、浴室や洗面所などの水回りを常に清潔に保ちましょう。除湿剤の使用も有効です。
* エサとなる虫の駆除:ゴキブリやダニなどの害虫を駆除することで、ゲジゲジの餌を減らすことができます。
* 定期的な清掃:部屋の隅々まで掃除機をかけ、ゴミやホコリを取り除きましょう。

ゲジゲジ対策:駆除編

もしゲジゲジを発見したら、素早く駆除しましょう。殺虫剤を使用する場合は、ゲジゲジに直接噴射するのが効果的です。市販のゴキブリ用スプレーでも効果があります。

専門家への相談

どうしてもゲジゲジの発生が止まらない場合、または大量発生している場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門家は適切な駆除方法を提案し、再発防止策もアドバイスしてくれます。

まとめ

ゲジゲジの侵入は、見た目だけでなく衛生面でも不安になりますよね。今回ご紹介した対策を参考に、侵入経路を遮断し、清潔な環境を保つことで、ゲジゲジの発生を防ぎましょう。それでも不安な場合は、専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)