ケーブルテレビ作業員によるプライバシー侵害への対応

ケーブルテレビの作業員が目を離している隙に娘の下着の入ったタンスを開けていました。 作業員はポケットから部品が間違って入ってしまい取り出すために開けたといっています。 この作業員の処分方法をご教授下さい。 こちらが現場を見たときは、引き出しが開いているタンスの前に作業員(A)が立っているのを見かけました。 Aは『すみません』との言葉を残し、他の作業場所に移り、その後他家の作業に出てしまいました。 約1時間後に現場責任者(B)立会いの上にAの話を聞くとポケットから手を出したときに飛び出した部品が開いているはずのないタンスに入ったのを見て、それを取り出すために断りもなくタンスを開けて部品をとったとのことです。(下着の引き出しの位置は高さおよそ110cm位でポケットの位置は70cm位。タンスは部屋の入り口にあり、引き出しが開いていると通りにくいので、作業前に開いているはずはない。ポケットから出たのであれば下も捜していないとおかしいのですが、それはしていませんとの事。) 本人の言い分聞き退室させようとしたときに、『忘れ物』をしたと言い出し、唖然としている私の前を通り娘の机の下の作業箇所からドライバーを取ってきて、退室しました。(後にこれに盗聴器でも仕掛けてあったのでは?と疑いました)(他家の作業をすればすぐに道具がないのは気がつくはずで、やましい気持ちがなければすぐにとりに来るのが普通と思います。忘れ物の件は責任者にも報告はありませんでした。) 本人が断りもなくタンスをあけ(部品を取るために)との言い訳はありますが、中に手を入れている事を認めていること。こちらも盗みの現場を見てはいないので、その場を終わらせました。 法律のことはあまり詳しくありませんが、この件は窃盗未遂。もしくは不法侵入(作業のために部屋に入るのは認めましたが、タンスを開けるのは認める訳がありません)にあたるのではと思っていますが、いかがでしょうか? ところがケーブルテレビの担当弁護士はこのぐらいでは刑事事件にはならないと言ってきてきています。(理由は言ってくれません。不法と思うなら私が証明義務があるとの事です。)本当でしょうか? 警察にも相談するつもりですが、今後どのような方向に持っていけばよいのでしょうか? (忘れ物も後日訪問する理由付けでわざとおいていったストーカーのにおいもします) このまま何もしないで、Aような作業員を野放しにしておいてもいいのでしょうか? 私にできることは何かありますか? お知恵を貸して下さい。

事件の概要と問題点

ご質問は、ケーブルテレビ作業員によるプライバシー侵害に関する深刻な問題です。作業員Aは、正当な理由なくご自宅のタンスを開け、娘さんの下着を目撃した可能性があります。さらに、その後「忘れ物」を理由に再度訪問し、ドライバーを持ち去った行為も不審です。これは、単なる不注意やミスではなく、重大なプライバシー侵害、そして窃盗や不法侵入の疑いも否定できません。

問題点の整理

* 作業員Aが、許可なく娘さんの下着が入ったタンスを開けた行為:プライバシー権の侵害に該当する可能性が高いです。
* 作業員の不自然な行動:部品を落としたという説明に矛盾点があり、不自然な行動(忘れ物を取りに来る際の行動など)が疑念を深めます。
* 担当弁護士の対応:刑事事件にならないという説明は、証拠不十分を理由としている可能性があります。しかし、被害者であるご自身が感じる不快感や不安は無視できません。
* ストーカーの可能性:忘れ物を理由にした再訪問は、ストーカー行為の可能性も考慮する必要があります。

法的観点からの検討

ご心配されている通り、この行為は窃盗未遂、不法侵入、プライバシー侵害に該当する可能性があります。

窃盗未遂

作業員Aがタンスを開けた目的が、部品の回収であったとしても、無断で他人の私物を触ったという行為は窃盗未遂に該当する可能性があります。特に、下着という私的な物品に触れたことは、重大な問題です。

不法侵入

作業員Aはケーブルテレビの作業員として自宅に立ち入りましたが、作業範囲を超えてタンスを開けた行為は、不法侵入罪に問われる可能性があります。作業の範囲を逸脱した行為は、許されるものではありません。

プライバシー侵害

最も重要な点は、プライバシー権の侵害です。娘さんの下着を目撃した可能性があることは、深刻なプライバシー侵害であり、精神的な苦痛を与えた可能性があります。

今後の対応

弁護士の意見は、あくまで法律上の解釈に基づいたものであり、ご自身の感情や不安は無視できません。

警察への相談

まず、警察への相談が重要です。警察は事件の事実関係を調査し、適切な対応を取ってくれます。事件の証拠となる可能性のある情報を収集し、警察に提出しましょう。例えば、

* 作業員の身分証明書のコピー
* 現場の写真や動画(もし撮影していた場合)
* 証言できる家族や近隣住民がいるか
* ケーブルテレビ会社とのやり取りの記録

証拠集め

警察への相談前に、証拠を集めておくことが重要です。

* 状況証拠:タンスの位置、高さ、作業員のポケットの位置など、作業員の説明と矛盾する点を記録しましょう。
* 証言:事件を目撃した家族や近隣住民の証言を確保しましょう。
* 写真・動画:現場の写真や動画を撮影しておきましょう。

ケーブルテレビ会社への対応

ケーブルテレビ会社にも、この問題について正式に抗議し、適切な対応を求めましょう。作業員の処分、謝罪、損害賠償などを請求できます。内容証明郵便で送付することで、証拠として残ります。

弁護士への相談

警察への相談と並行して、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は法律的なアドバイスを行い、今後の対応をサポートしてくれます。

具体的なアドバイス

* 落ち着いて事実関係を整理し、証拠を集めましょう。
* 警察への相談をためらわずに行いましょう。
* ケーブルテレビ会社に厳しく対応しましょう。
* 必要であれば、弁護士に相談しましょう。
* 今後の精神的なケアも大切です。

専門家の視点

弁護士や警察官は、この事件をどのように判断するのでしょうか?

弁護士は、証拠の有無、作業員の意図、被害の程度などを総合的に判断し、法的責任の有無を判断します。警察は、事件の事実関係を調査し、証拠を収集し、適切な対応を取ります。

このケースでは、作業員の行為がプライバシー侵害や不法侵入に該当する可能性が高く、警察が捜査に乗り出す可能性があります。

まとめ

今回の事件は、単なる不注意で済ませられる問題ではありません。プライバシー侵害、窃盗未遂、不法侵入の疑いがあり、警察への相談、ケーブルテレビ会社への抗議、弁護士への相談など、適切な対応を取る必要があります。落ち着いて証拠を集め、専門家の力を借りながら、毅然とした態度で対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)