Contents
高齢者の介護:ケアマネージャー変更の難しさ
ご自身の状況、本当につらい思いをされていること、心よりお察し申し上げます。ご母堂様の容体が急変され、緊急入院という事態に直面されていること、そして現在のケアマネージャーへの不信感、ご心配な気持ちはよく理解できます。 ケアマネージャーの変更がスムーズにいかない現状、非常に frustrating でしょう。しかし、焦らず、一つずつ解決策を探っていきましょう。
なぜケアマネージャー変更が難しいのか?その理由と現状
まず、ケアマネージャー変更が容易ではない理由を理解することが重要です。 介護保険制度では、ケアマネージャーは利用者と契約を結び、ケアプランを作成し、サービス提供事業者との調整役を担います。 ケアマネージャーを変更するには、利用者本人の意思表示が必要なケースが多く、状況によっては、市町村の介護保険担当部署の承認も必要になります。 今回のケースでは、ご母堂様の認知症の状態も考慮すると、ご本人の意思表示が困難なため、手続きが複雑になっている可能性があります。
具体的な解決策:ステップバイステップでケアマネージャー変更を実現する
では、具体的なステップを踏んで、ケアマネージャー変更を目指しましょう。
ステップ1:状況証拠の収集と記録
現在のケアマネージャーへの不信感を裏付ける証拠をしっかり集めましょう。
- 施設からの報告書や記録:施設から受け取った報告書、母の状態に関する記録など、全て保管しましょう。特に、骨折やむくみに関する記録は重要です。
- 病院の診断書:入院時の診断書、検査結果、医師の意見書などを取得しましょう。低栄養や心不全の疑いに関する記述は、ケアマネージャーの対応の不適切さを示す証拠となります。
- ケアマネージャーとの連絡記録:メール、電話、面会記録などを詳細に記録しましょう。日付、時間、内容を明確に記録することで、ケアマネージャーの対応の遅延や不備を証明できます。
- 写真や動画:母の状態を写真や動画で記録しておくと、客観的な証拠となります。むくみ、骨折の状況などを記録しておきましょう。
ステップ2:市町村の介護保険担当部署への再相談
市役所への相談は既にされていますが、集めた証拠を提示して、改めてケアマネージャー変更の必要性を訴えましょう。
- 具体的な事例を提示:「一ヶ月間施設を訪問しなかった」「要介護度1の認定は不適切」など、具体的な事例を証拠とともに説明しましょう。
- 代替案の提示:他のケアマネージャーを紹介してもらうよう依頼しましょう。もし、市町村が紹介を拒否する場合は、その理由を明確に聞きましょう。
- 書面での申し出:口頭だけでなく、書面で申し出ると、記録として残るので有効です。内容を明確に、証拠を添付して提出しましょう。
ステップ3:弁護士や専門機関への相談
市町村の対応に納得できない場合、弁護士や介護相談窓口などの専門機関に相談することをお勧めします。
- 弁護士:法的観点から適切な対応をアドバイスしてもらえます。訴訟も視野に入れた対応が必要な場合もあります。
- 介護相談窓口:地域には介護に関する相談窓口があります。相談窓口では、介護に関する様々な問題について相談でき、適切なアドバイスや情報提供を受けることができます。
- 高齢者虐待相談窓口:今回のケースは高齢者虐待に該当する可能性があります。該当する場合は、高齢者虐待相談窓口に相談しましょう。
ステップ4:要介護度認定の見直し
要介護度1の認定に異議がある場合は、認定審査会への異議申し立てを検討しましょう。 認定審査会は、介護認定の妥当性を審査する機関です。
ケアマネージャー選びのポイント:失敗しないためのチェックリスト
今後のケアマネージャー選びの失敗を防ぐために、以下のポイントを参考にしてください。
- 複数名のケアマネージャーと面談する:複数のケアマネージャーと面談し、相性や信頼感を確かめましょう。
- ケアマネージャーの経験や専門性を確認する:認知症やパーキンソン病に関する専門知識や経験があるケアマネージャーを選ぶことが重要です。
- 連絡体制を確認する:緊急時や疑問点が生じた際に、迅速に対応できる体制になっているか確認しましょう。
- 利用者の意見を尊重してくれるか:利用者の意見や要望を尊重し、共にケアプランを作成してくれるケアマネージャーを選びましょう。
まとめ:諦めずに、適切な介護サービスを受けましょう
ご母堂様の状況は深刻ですが、諦めずに、適切な介護サービスを受けられるよう、一つずつ解決策を探っていきましょう。 証拠をしっかり集め、市町村や専門機関に相談することで、状況を改善できる可能性があります。 ご自身の心身も大切にして、頑張ってください。