グレーの絨毯からフローリングへ!簡単リフォームと賢い選択

部屋の床をフローリングにしたいです。私の部屋の床は、元々絨毯で、灰色です。細かいモノを落とせば見つかりません。常にホコリが溜まっている錯覚です。お茶などを零せば色がつきます。なので床をフローリングにしたいと思っています。しかし、床のリフォームは、絨毯を剥がして板を一枚一枚貼るためお金がかります。なので、nissenなどで載っているフローリングにするマットのような切り取り可能なモノでしたいと思っています。しかし、下が絨毯なのでふわふわしないか心配です。そこで、1.ふわふわしないか2.する場合打開法はあるのか3.ない場合別の案を教えてください。宜しくお願いいたします。

グレーの絨毯からの脱却:フローリングへの憧れと現実

グレーの絨毯は、落ち着いた雰囲気を演出しますが、埃や汚れが目立ちやすく、お手入れも大変ですよね。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、特にその悩みは深刻です。フローリングへのリフォームは理想的ですが、費用面で躊躇されるのも当然です。そこで、手軽にフローリング風に変身できるマットを検討されているとのこと。素晴らしい発想です!

1. フローリングマットの上で絨毯はふわふわするか?

結論から言うと、フローリングマットの上で絨毯がふわふわする可能性は高いです。 マットの厚みや素材、そして下地の絨毯の厚さや素材によって程度は異なりますが、完全にフラットになることは期待できません。特に、厚みのある絨毯や、クッション性が高い絨毯の上にマットを敷くと、歩いた際に沈み込み、ふわふわとした感覚が生じやすくなります。

2. フワフワ感を解消する打開策

フローリングマットの上で絨毯がふわふわしてしまう場合、いくつかの打開策があります。

(1) 薄手のマットを選ぶ

厚みのあるマットほど、絨毯の凹凸の影響を受けやすくなります。できるだけ薄手のマットを選びましょう。特に、硬めの素材で、裏地に滑り止め加工が施されているものがおすすめです。

(2) 下地処理を行う

絨毯の上に直接マットを敷くのではなく、下地処理を施すことで、ふわふわ感を軽減できます。具体的には、以下の方法が考えられます。

  • 薄い合板を敷く:ホームセンターなどで入手できる薄い合板を絨毯の上に敷き、その上にマットを敷きます。合板は、絨毯の凹凸を均一化し、マットの安定性を高めます。
  • 硬めのクッションシートを敷く:薄い合板だと費用が気になる場合は、硬めのクッションシートを敷くのも有効です。ただし、厚みのあるものはふわふわ感を増幅させる可能性があるので、薄いものを選びましょう。
  • 絨毯を剥がす(部分的に):マットを敷く範囲の絨毯を部分的に剥がすことで、よりフラットな状態を作ることができます。この方法は、多少の手間と費用がかかりますが、最も効果的な方法です。

(3) マットの固定方法を工夫する

マットがズレたり、めくれたりすると、ふわふわ感が増します。両面テープや滑り止めシートなどを活用して、マットをしっかりと固定しましょう。

3. 別の案:費用を抑えたフローリング風インテリア

フローリングマットがうまくいかない場合、または、より本格的な雰囲気を求める場合は、以下の方法も検討してみましょう。

(1) 部分的なリフォーム

部屋全体ではなく、生活空間の中心となる部分だけをフローリングにするという方法です。例えば、ソファやテーブルを置くエリアだけをリフォームすれば、費用を抑えつつ、フローリングのメリットを享受できます。

(2) フローリング調のシート

最近では、フローリング調の床シートが様々な種類で販売されています。接着剤不要で簡単に貼れるタイプもあり、手軽にリフォームできます。ただし、耐久性や質感は本物のフローリングには劣ります。

(3) ラグを活用した演出

グレーの絨毯の上から、フローリング調のラグを敷くという方法もあります。完全にフローリング風にはなりませんが、視覚的にフローリングに近い雰囲気を演出できます。ただし、ラグの下に絨毯があるため、多少のふわふわ感は残る可能性があります。

(4) 専門家への相談

費用や工期、デザインなど、様々な条件を考慮して最適なリフォームプランを提案してくれるインテリアコーディネーターやリフォーム業者に相談することもおすすめです。彼らは、予算やライフスタイルに合わせた提案をしてくれます。

まとめ:理想の床を実現するためのステップ

グレーの絨毯からフローリングへのリフォームは、快適な住空間を実現するための重要なステップです。費用や手間を考慮しながら、最適な方法を選択することが重要です。今回ご紹介した方法を参考に、あなたにぴったりの解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)