グループホーム夜勤の過酷な労働環境と改善策:休憩時間と労働時間の見直し

長文になります。ごめんなさいm(__)今年の2月から契約社員としてグループホームで勤務する事になりました。5日ほど早出をしてから初めて夜勤をしましたが仮眠はおろか休憩もありません。早出や日勤も昼食は利用者さまと一緒に持参のお弁当を食べるのですが食介をしながら食べるのでゆっくり食べる事もできません。夜勤は夕方16時~翌朝9時まで。3交代の日は朝10時までで仮眠や休憩は一切ありません。1時間毎の訪室に2時間おきの単位移動。おむつ交換に更衣に洗濯・掃除・倉庫管理・朝食作り、配膳、お薬の服薬までして記録も付けます。利用者さまは現在ワンユニット8名夜勤帯はワンユニットに1名で1階と2階の2ユニットです。私のいるユニットは要介護5の方や認知症ではなく神経・精神(心が病んだ方)が2名です。ご自身で動ける方は2名です。寝たきりの方が2名で内1名は骨粗鬆症であちこちに骨にヒビが入っている方で2人介助が必要な方ですが一人介助させられ大変です。2人は深夜0:00~朝の5:00までずっと徘徊。排泄、を繰り替えし部屋は排尿・排便まみれです。一人は物が取られたと一日リビングで取られたと思い込んでいる物を探し回ります。一息つく事も出来ず、17時間動きっぱなしです。この面接では休憩1時間があると言ってましたがまったくありません。なのに時給者なので1時間休憩として引かれます。こう言った勤務体制に疑問を感じてます。これは普通にある事なのでしょうか。是非、沢山のご意見をお聞かせ下さい

過酷な夜勤の実態と労働基準法

質問にあるような、17時間労働で休憩時間ゼロ、仮眠時間ゼロという夜勤体制は、労働基準法に違反している可能性が非常に高いです。労働基準法では、1日8時間労働、週40時間労働が原則であり、休憩時間は労働時間には含まれませんが、1日6時間以上の労働には少なくとも45分の休憩が必要とされています。また、夜勤の場合、労働時間の長さや業務の強度を考慮し、適切な休憩時間や仮眠時間を確保する必要があります。

さらに、面接時に「休憩1時間あり」と説明されていたにも関わらず、実際には休憩が全くないというのは、重大な虚偽説明であり、労働契約違反に当たる可能性があります。時給から休憩時間分を差し引いているにもかかわらず、休憩が与えられていないのは、不当な賃金減額にあたります。

グループホームにおける適切な人員配置と業務分担

質問者様の勤務されているグループホームは、夜勤体制が明らかに不足しています。8名の利用者に対して夜勤スタッフが1名というのは、人員配置が極端に不足しており、適切な介護サービスの提供どころか、スタッフの健康と安全を著しく脅かす状態です。特に、徘徊や排泄介助を必要とする利用者様がいる場合、一人では対応しきれないのは当然です。

適切な人員配置を行うためには、利用者の要介護度、認知症の有無、行動特性などを考慮した上で、専門機関による人員配置基準の算出が必要となります。また、業務内容を細分化し、複数のスタッフで分担することで、一人ひとりの負担を軽減することも重要です。例えば、おむつ交換や着替えは専任のスタッフが担当し、掃除や洗濯は別のスタッフが担当するといった分担体制を構築することで、業務効率を上げ、負担を軽減できます。

具体的な改善策と相談窓口

現状を変えるためには、以下の具体的な行動を検討しましょう。

1. 労働基準監督署への相談

まず、最寄りの労働基準監督署に相談することを強くお勧めします。労働基準監督署は、労働者の権利保護のために設置された機関であり、労働条件に関する相談や苦情を受け付けています。労働基準法違反の可能性が高い状況であるため、具体的な証拠(勤務表、給与明細など)を準備して相談しましょう。監督署は調査を行い、改善指導を行うことができます。

2. 職場への申し入れ

労働基準監督署への相談と並行して、職場の上司や人事担当者に対して改善を求める申し入れを行いましょう。具体的には、休憩時間と仮眠時間の確保、人員配置の増員、業務分担の見直しなどを求める必要があります。申し入れの内容は文書で作成し、証拠として残しておきましょう。

3. 労働組合への加入

労働組合に加入することで、労働条件の改善や労働問題に関する相談・支援を受けることができます。労働組合は、労働者の権利を守るために活動しており、交渉力も強いため、効果的な改善策を講じることができる可能性があります。

4. 弁護士への相談

改善が見られない場合、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は労働問題に精通しており、法的観点から適切なアドバイスや支援を行うことができます。

インテリアとの関連性:癒やしの空間づくり

過酷な労働環境は、心身に大きな負担を与えます。少しでもリラックスできる環境を作ることで、精神的なストレスを軽減することができます。

例えば、休憩室に自然光を取り入れる観葉植物を置くアロマを焚く落ち着いた色の壁や家具を選ぶなど、癒やしの空間づくりを心がけましょう。グレーは、落ち着きと安定感を与える色として知られています。グレーを基調としたインテリアは、疲れた心を癒やし、安らぎを与えてくれます。例えば、グレーのソファやカーテン、クッションなどを配置することで、リラックスできる空間を作ることができます。

まとめ

グループホームの夜勤は、大変な仕事ですが、適切な人員配置と労働条件が確保されれば、より働きやすい環境を作ることができます。労働基準法を守り、労働者の権利を尊重することが、質の高い介護サービスの提供にも繋がります。まずは、労働基準監督署への相談から始め、自身の権利を守り、より良い労働環境を実現するために積極的に行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)