グリーンイグアナの飼育:許可や資格は必要?飼育の注意点と責任

グリーンイグアナの飼育に許可は必要ないのですか? みずがめを飼育していて、このカテゴリでよくお世話になるものです。 いつも有難うございます! 今回教えて頂きたい事は、次の2点です。 ①グリーンイグアナの飼育に公的な資格や許可は必要ないのか? ②必要ない場合、安易な飼育者のために酷い目にあったグリーンイグアナはいないのか? 一応誤解の無いように申し上げますが、これは「飼おうかな」と思っての質問ではありませんので、ご安心下さい。 疑問を感じた経緯ですが…先日「グリーンイグアナ」飼育の過去質問を見ました。 自分は「グリーンイグアナ」を動物園で見た事があります。大きくて、悠然としていてかっこいい!と思います。 さて、その質問では何人も「広い部屋が必要」「本気を出されたら飼育者が大怪我しかねない」「十分な知識、設備、覚悟が必要」と回答しておられました。 ・・・が、どなたも「飼育に資格・許可がいる」とは言っていませんでした。 他に許可必要な動物も多くいるのに、それ程「知識と設備と覚悟」が不可欠な生物を「資格・許可無」なんて、大丈夫なのか? 自分のように「かっこいいから」と思って、安易に手を出す人が出ないのか? 事前に調べない飼い主は自業自得ですが、許可制なら一定の抑止力になるのに・・・。 と思ったのが質問のきっかけです。 上記2点について教えて頂き、また、皆様のお考えも伺いたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。補足御回答感謝します! Ciit様 脱走続き…。やはり力不足の飼育者がいるのですね…。 Yasu様 ボアコン←蛇さんですね。穏和なのに規制とは毒蛇?又は巨大蛇? Kame様 適切に飼育するなら、やたらと恐れる必要は無という事ですね! さて、皆様には酷なのは承知で… 規制無→ならば、小学生だろうが、トカゲ飼育経験零の自分だろうが、金さえ出せば、店は(心中はともかく)売らざるを得ないという事ですか?

グリーンイグアナの飼育:許可や資格の必要性

結論から言うと、日本でグリーンイグアナを飼育するのに、特別な資格や許可は必要ありません。 しかし、これは「飼育が容易」という意味ではありません。 他の多くの爬虫類と同様に、グリーンイグアナの飼育には、高度な知識、十分な設備、そして何より強い責任感が求められます。 許可制度がないからこそ、飼育者自身の倫理観と責任ある行動が重要になります。

安易な飼育によるグリーンイグアナの悲劇

残念ながら、安易な飼育によって不幸な境遇に陥っているグリーンイグアナは存在します。 インターネット上には、適切な飼育環境が整わず、病気になったり、怪我をしたり、最悪の場合、命を落としているグリーンイグアナの事例が数多く報告されています。 これらの事例は、飼育の難しさを理解せず、衝動的に飼育を始めた結果であることが多いです。

飼育放棄・虐待

グリーンイグアナは、成長すると非常に大きくなります(体長1.5m以上)。 そのため、飼育スペースの確保が非常に重要です。 適切なケージを用意できない、あるいは、成長に伴って飼育スペースが不足すると、グリーンイグアナはストレスを抱え、健康状態が悪化します。 最悪の場合、飼育放棄や虐待につながる可能性もあります。

脱走事故

グリーンイグアナは、意外に俊敏で、脱走する可能性も高いです。 脱走したグリーンイグアナは、家の中で怪我をしたり、迷子になったり、最悪の場合、人に危害を加える可能性もあります。 脱走防止対策は、飼育において非常に重要な要素です。

飼育環境の不足

適切な温度、湿度、紫外線などを維持するための設備が不足しているケースも問題です。 これらの環境が整っていないと、グリーンイグアナは病気になりやすく、寿命を縮めることになります。 適切なケージ、照明、保温器具、加湿器などは必須です。

知識不足による飼育ミス

適切な餌や給餌方法、健康管理に関する知識が不足していることも問題です。 グリーンイグアナは、植物食を中心とした食性ですが、栄養バランスの取れた食事を与えなければ、栄養失調になります。 また、病気の早期発見や適切な治療も重要です。

グリーンイグアナ飼育:始める前に知っておくべきこと

グリーンイグアナを飼育する前に、以下の点をよく理解し、覚悟を決めてから始める必要があります。

  • 飼育スペース:十分な広さのケージが必要です。成体になると、かなり大きなスペースが必要になります。
  • 飼育費用:餌代、ケージ、設備、獣医費用など、飼育には多額の費用がかかります。
  • 時間と労力:毎日の餌やり、ケージの清掃、健康管理など、時間と労力を要します。
  • 専門知識:グリーンイグアナの生態、飼育方法、病気に関する知識を習得する必要があります。専門書を読んだり、飼育経験のある人に相談したりするなど、積極的に学習しましょう。
  • 責任:グリーンイグアナは、あなたの一生の責任です。最後まで責任を持って飼育できるかどうかを真剣に考えてください。

専門家の意見

爬虫類専門の獣医師によると、「グリーンイグアナの飼育は、専門知識と経験がなければ非常に難しい」とのことです。 安易な気持ちで飼育を始めると、動物を苦しめるだけでなく、飼育者自身も大きな負担を負うことになります。 飼育を始める前に、必ず専門家や経験者に相談することをお勧めします。

インテリアとの調和

グリーンイグアナの飼育ケージは、インテリアの一部として考えることも重要です。 大型のケージは、部屋のスペースを大きく占めるため、部屋全体のインテリアとの調和を考慮する必要があります。 ケージの素材やデザイン、設置場所などを工夫することで、部屋の雰囲気を損なわず、グリーンイグアナを快適に飼育することができます。 例えば、自然な木の素材を使ったケージや、部屋の壁の色と調和するケージを選ぶなど、インテリアに合わせた選択が可能です。

まとめ

グリーンイグアナの飼育に法律上の許可はなくても、責任ある飼育が不可欠です。 「かっこいい」という理由だけで飼育を始めるのではなく、その生態や飼育の難しさ、そして生涯にわたる責任を十分に理解した上で、飼育を検討しましょう。 もし、飼育に不安がある場合は、飼育を諦める勇気も必要です。 動物の命を預かるということは、それだけ大きな責任を伴うことを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)