グランドピアノ購入ガイド:予算300万円、防音対策も万全に!理想の1台を見つけよう

将来的なことですが、グランドピアノの購入を考えております。 当方にとってベストなピアノは、どれなのかと思い、参考にしたく質問しました。 試弾するのが一番!と思いますので、少々気が早いですが、仲のいい音大卒の友人(KAWAI使用中)と楽器屋さんに行ったときに都内で試弾を何回かしてきました。 将来の妄想をするだけでも楽しいですので(笑) ・当方は趣味でピアノ、室内楽をやっている程度。 ・現在は住宅環境もあるため、グランドピアノを迎えるのは難しい ・将来は、道路に面した一軒家、あるいはマンションの一階角部屋へ引っ越しor購入 (実家は角にある一軒家なので同居して改築orマンションへ引っ越し) ・その際、ピアノ防音専門業者に依頼し、Dr-50(可能ならばそれ以上)の防音をする。 (環境によって変わると思いますが、予算300万円程で可能な限り) ピアノに求める条件は下記です。 ・予算は200万~300万 ・個人宅でも綺麗に鳴る (防音環境にも依存すると思いますが) ・音色が室内楽向けだと嬉しい (スタンウェイもベーゼンも好きなので何とも言えませんが・・・) ・マホガニー色展開していると嬉しい (マホガニー色が大好きで。。。結構ここが大きいです。。。) ・160cmクラスを希望 (160cmと180cmクラスでは、実際家に置いたときかなり違うものなのでしょうか。YAMAHAのHP等でのシミュレーションではたいして変わるようには見えないのですが、部屋を防音にするためスペースは限られてきますし、上を見たらきりがないのでできれば160cmクラスがいいなと思っています。) コスパを考えると、YAMAHAのC-3とかが一番失敗のない選択かなと思う反面、 当方今から音大を目指すわけでもないこともありますし、自己満足な買い物をしたいなと思っています。(見た目、音色を優先したい、いわゆる2台目のピアノとして皆さんが買うようなものを買いたいなと思っています。) また、YAMAHAのセミコンなら近所の公共施設で安く練習室を借りられるので、ちょっと変わったピアノを買うのもいいなと思っています。 YAMAHAで160cmクラスだとC-1ですが、だったらC-3にした方がいいという意見も聞きますし・・・。 今まで試弾していいなと思ったのは、YAMAHAのS4B(中古)、KAWAIのSK-3ですが、いずれも大きさが大きめなので候補から外れそうです。 ちょっと大きさがオーバーしますが、KAWAIのSK-2も気になっています。 あとは、マホガニー色で、コンパクトなグランドピアノで予算内だとBostonピアノの163cm?がかなり気になっており、試弾する予定です。 ヨーロッパピアノの中古も、(デザインが素敵、音色が好き)いいなと思うのですが、目利きができるわけでないので信頼できるお店じゃないと怖いかなと思っています。 いまさらですが、アップライトのいいやつを買うと言う選択肢も捨ててはいません。 わがままな質問ですがよろしくお願いいたします。

グランドピアノ選びのポイント:予算、サイズ、音色、そして防音

趣味でピアノ、室内楽を楽しんでいらっしゃる方にとって、グランドピアノの購入は大きな決断です。予算200万~300万円、防音対策も考慮した上で、理想の1台を選ぶためのポイントを詳しく解説します。

1. 予算とサイズ:160cmクラスの現実的な選択

予算300万円以内、160cmクラスのグランドピアノを探しているとのことですが、これは非常に現実的な選択です。180cmクラスと比較すると、設置スペースが大きく異なります。防音室の構築費用も考慮すると、160cmクラスの方がコストパフォーマンスに優れています。YAMAHAのHPでのシミュレーションでは違いが分かりにくいかもしれませんが、実際に部屋に置くとその差は歴然です。設置スペースだけでなく、ピアノ自体の重量も考慮する必要があります。マンションの場合は、床への負担も考慮しましょう。

2. 音色:室内楽に合うピアノとは?

スタンウェイとベーゼンドルファーがお好きとのこと。どちらも素晴らしいピアノですが、それぞれに個性があります。スタンウェイは明るく華やかな音色、ベーゼンドルファーは深みのある重厚な音色が特徴です。室内楽では、それぞれの楽器の音色がバランス良く響き合うことが重要です。試弾を通して、自身の演奏スタイルや好みに合う音色を持つピアノを見つけることが大切です。複数のメーカー、機種を試奏し、比較検討することをお勧めします。

3. デザイン:マホガニー色の魅力

マホガニー色へのこだわりは素晴らしいですね!ピアノはインテリアの一部でもあります。毎日目にするものだからこそ、デザインへのこだわりは大切です。マホガニー色は高級感があり、落ち着いた雰囲気を演出します。しかし、すべてのメーカーがマホガニー色を展開しているわけではありませんので、事前に確認が必要です。

4. メーカーと機種:YAMAHA、KAWAI、Bostonなど

* YAMAHA:Cシリーズは定番で、コストパフォーマンスに優れています。C-3は、スケールが大きく、豊かな響きが魅力です。C-1はコンパクトですが、音の深みはC-3に劣ります。S4Bは中古市場でも人気ですが、サイズが大きめとのことですので、今回は候補から外れるかもしれません。
* KAWAI:SKシリーズは、高い演奏性と美しい音色が特徴です。SK-2は、コンパクトながらも力強い響きが魅力ですが、サイズが少し大きめとのことです。
* Boston:コストパフォーマンスに優れたブランドとして知られています。163cmクラスのモデルは、サイズと予算のバランスが良いかもしれません。試弾を予定されているとのことですので、ぜひご自身の耳で確かめてみてください。
* ヨーロッパピアノ:中古市場には魅力的なヨーロッパピアノが数多く存在します。しかし、専門家の目利きが必要です。信頼できる販売店を選ぶことが非常に重要です。

5. 防音対策:Dr-50以上の防音性能

防音対策は非常に重要です。Dr-50以上の防音性能を確保することで、近隣への騒音問題を回避できます。ピアノ防音専門業者に依頼し、適切な防音工事を行うことを強くお勧めします。費用は高額になりますが、快適な演奏環境を確保するためには不可欠な投資です。

6. アップライトピアノの選択肢

グランドピアノにこだわらず、高性能なアップライトピアノも検討するのも良いでしょう。アップライトピアノは、グランドピアノに比べてコンパクトで、価格も抑えられます。最近のアップライトピアノは、音質も向上しており、グランドピアノに劣らない演奏性を持つものも数多くあります。

専門家の視点:ピアノ選びの相談はプロに

ピアノ選びは、専門家のアドバイスを受けることが非常に大切です。楽器店には、経験豊富なスタッフがいますので、予算や希望を伝え、相談することをお勧めします。複数の楽器店を回り、様々なピアノを試弾することで、最適な一台を見つけることができます。また、中古ピアノを購入する場合は、信頼できる販売店を選ぶことが重要です。状態の確認や保証についても、しっかりと確認しましょう。

まとめ:理想のピアノを見つけ、音楽を楽しみましょう!

グランドピアノの購入は、大きな買い物ですが、素晴らしい音楽体験への第一歩です。予算、サイズ、音色、デザイン、防音対策など、様々な要素を考慮し、ご自身の演奏スタイルや好みに合った一台を選びましょう。専門家のアドバイスも活用しながら、理想のピアノを見つけ、音楽を心から楽しんでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)